本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

納得いかない。(説明不足でした。)

2007/06/18 18:42

一度ご相談しましたがちょっと私の説明不足だったので再度書かせていただきます。
私は結婚して2年で不妊治療をしています。
離れて暮らす義母が何事においても指図をしてくるので新婚生活という
気分すら味わうことなくホルモンのバランスを崩すばかりで
治療を始めました。

今悩んでいることは、旦那の姉(子供一人)・弟(子供二人)の子供たちへのお祝いです。
初節句・入園など・・・何かあるたびに義母からお祝いを一万円包むよう命令されます。理由が「あんたたちは子供がいないんだから生活は余裕でしょ」ということ。
不妊治療をしている夫婦に失礼ですよね??
家を建てたしローンで大変なんですよ。
姉と弟は子供がいて大変!とよく義母は言いお金は一切出させません。
私たちの新築祝いを弟がくれましたが、義母に「返しなさい」と言われ返しました。
旦那の逆らえないほどの義母なのでいるもその通りにお祝いを
送ります。
私はそれならいっそのことお互いに何もしないようにしたい。
と思い旦那に言ったことはありますが、やはり命令がくるので・・・
会わないお正月もお年玉を書留で送るように言われます。
なんで私たちばかり?ということが納得できないのです。
しかも子供ができなくて落ち込んでいるのに義姉弟の子供・子供で
もうその子供たちをカワイイ!と全く思えません。
それで思い切って旦那から義母にお互いお祝いをなしにしよう!
と言ってもいいのか相談したいと思いました。
このまま子供ができなかったらますます、かわいいと思わない子たちに
愛情のないお金をただ送ることになるのが嫌です。

どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

その他の回答 (17件中 6~10件目)

2007/06/19 15:52
回答No.11

あなたのおっしゃることはすべて正論だと思います。

ただ率直な感想を述べると、ムリヤリお祝いをあげることが嫌なのではなく、
「こっちは不妊で悩んでるのに、こっちの気も知らずに子供が生まれたと騒がれるのがうざい。」
と言っているように思いました。

もしそうならそうなるまでに色々嫌なことがあったのでしょう。(たぶん義母の言動で)
義母はデリカシーにかけますが、かといって世の中の人があなたを中心に生きてるわけではありません。
誰もが不妊の人を気遣ってくれるわけではないし、不妊の人が「私に気遣え」という権利もありません。

あなたの質問内容・お礼は、表面的には
「お祝いを強制する義母をどうしたらいい?」とはなっていますが、
「私を苦しめる義母を徹底的に叩いてください。不妊の私にはその権利が当然ある。」
というある種の傲慢さを感じたのは私だけでしょうか?
前の質問では自分の気に入らない人にはお礼を書いてませんもんね。

なんだか二つの問題をごちゃまぜにしてませんか?
「お祝いをどうするか?」という問題と「デリカシーのない義母をどうするか?」という問題を。
そもそも義母がデリカシーのない言動をしなければ、あなたのお祝いでここまで怒ることもなかったでしょう。
姪っ子の問題もそう。別に姪っ子があなたに何かして嫌いになったわけでなく
義母のデリカシーのなさが原因でしょう。
問題をちゃんとわけて考えてはどうでしょうか?いくら義母が口出すからといって、
子供が生まれたことはおめでたいことにかわりはないはず。
姪っ子だって嫌いになる理由はないと思います。

問題を分けて考えれば、意外と簡単に解決できるかもしれませんよ。

お礼

2007/06/20 15:26

ありがとうございます。
確かにそうです。お祝いをあげることが嫌だとは思いません。友達だって出産祝いなど贈るわけですから。
義母の言動で今までにも何度も離婚を考えたくらいなのでお祝い以前の問題です。
不妊で悩んでいることは別として、今後お祝いに関しては旦那の家族なので旦那にまかせます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/19 15:06
回答No.10

補足希望というか質問です。
質問者様のご姉妹はお互いにお祝いはしないと決めてるようですが、
もし質問者様のご姉妹の旦那さんが、
「お互いお祝いをしないなんて納得できない。ちゃんとお祝いをしろ。」といえばどうしますか?
もし質問者様の旦那さんが
「お互いお祝いをしないなんて納得できない。ちゃんとお祝いをしろ。」といえばどうしますか?

質問文を読んで思ったことですが、
質問者さまの実家では
お祝いに関しては姉妹で相談して決めればいいという家で
ダンナさんの実家では
お祝いに関してはお義母さんがどうするか決めるという家なんでしょう。
納得できないのは当然です。
どっちが正しいというのではなく、ただ単に常識の違いなのだから。

確かにお義母さんはデリカシーがないと思いますが、
質問者様のご姉妹では相談しあったからといって、ダンナさんの兄弟にもそうしろというのは
少し傲慢なような気がします。
質問者様の姉妹間では相談しあって決めるのが普通のように、
ダンナさんのご兄弟ではお義母さんを適当にあしらうのが普通なのでは?

お義母さんを肯定する気はないですが、
違う家庭に育ってきた二人が結婚するのだから、仕方がないことだと思います。

お互いお祝いはしないという割り切った関係もいいですが、
とりあえずしておくという建前の関係も悪いわけではないと思います。

お礼

2007/06/20 15:17

ありがとうございます。
旦那がもしもどうしてもお互いにお祝いをしたい。それが常識だ!などと言った場合にはもちろんちゃんとするつもりでした。
でもそれは「お互い」だからです。私がこのように思い始めたのも新築祝いを返せ!がきっかけですから。
旦那はお祝いなど贈ることを面倒とかお互いに気を遣うから嫌だ。と言っていたので私もその気になっていました。
入園祝いしらばっくれよう!!と言ったくらいですから。ただ、旦那は世間の常識を全く知りません。ですから義母が言うことをそのまましているだけのようです。
どちらかと言うとお祝いの問題より義母との付き合い方でなやんでしまいますが・・・

質問者
2007/06/19 11:24
回答No.9

ご質問者さまが、この先お義母さまと仲良くやって行きたいのなら
このアドバイスは無視してください。

お義母さまの命令が来てもスルーしておいたらいいんじゃないですか?
ご兄弟ともほとんど連絡を取らないほど疎遠のようですし、
新築祝いも命令で返したことなどから ご兄弟もお義母さまの性格は
分かってらっしゃるでしょう。ですからたとえお祝いが来なくなったとしても
そんなに問題にならないのでは?

お祝いを無しにしたい とお義母さまに話したところで、すんなり受け入れて
くれる訳がないと思います。今よりもっとゴタゴタするでしょう。

命令を無視していたらギャーギャー言ってくるかもしれませんが、
不妊治療に新居のローンにこっちだって大変なんですよ!!!
もう何もかも嫌!死にたい!!とか、かつてないほどヒステリーに
キレてみたらどうでしょう。ちょっとはおとなしくなりませんかね・・・
逆効果ですかね(汗)

お礼

2007/06/19 14:26

ありがとうございます。
こっちがキレてしまうのもいいかもしれませんね!

弟のお嫁さんも全く付き合いはありませんが、一度離婚したくて
子供連れて実家に帰ったら、急に義母は気を遣うようになったので
もしかしたらビックリさせちゃうのも一つの手ですね。
私も、こんど何か命令されたら、実家に帰っちゃおうかな。。

落ち着いて相談するより話が早そうです。
まだ旦那には言わないでおいてそのときがきたら試してみます。
参考になりました。

質問者
2007/06/19 09:08
回答No.8

 お祝いには、助け合いの意味が含まれています。
基本的に損得を考えるべきものではありません。
また地域や家によって風習の違いもあり姑さんに金額を指示してもらえば分かりやすく恥をかくこともないと思います。
 様は考え方です。命令と受け取ってはうまくいくものもうまくいきません。
 もちろん出す出さないはあなたたち夫婦の自由です。
 前回の質問に対する御礼を見る限り多くの人の意見を聞きたいというより自分の意見に賛同する人を求めているようですから、お気に召さなかったらごめんなさい。

お礼

2007/06/19 11:13

ありがとうございます。
確かに黙ってその通りにしていれば一番うまくいくのでしょう。

もっと兄弟平等に話合ってもらえれば・・・と思います。

質問者
2007/06/19 00:56
回答No.7

皆様のご回答・・・そのものだと思います。

私は姑の立場から一つ気になることがあり・・
それがお姑さんの言動につながっているのではないかと。

まず、あなた達の新居は自分達だけで建てましたか?
ご長男ですよね。お姑さんの言動の自己中心的要素に思い当たる事ないですか?もしかして、やはり長男と言う事で他の姉弟に長男をアピールしたい気持ちがあり、言っておられるような気もします。
そういったことをご主人は感じられてて強く言えないのでは・・・
間違っていたらごめんなさい。

きっとご相談者さまは他で色々回答されているように優しいお心の方だと思います。
ゆったり心大きく持って朗らかに・・
ご主人と仲良くしてください。

お礼

2007/06/19 11:05

ありがとうございます。
まず新居ですが、自分たちの貯金と私の実家からの援助で頭金を払い
残りはローンです。
旦那の姉は実は不倫で妊娠したのでシングルマザー。で義母からの仕送りで実家から離れたところで子供と暮らしています。
義母はいずれ姉と子供と暮らす予定でいます。
長男だから・・・というのは嫌なので結婚前に確認したら、旦那も義母も「うちはしきたりとか大嫌い!!長男とか次男とかいっさい関係ないからね」と言っていたんです。
ただ孫がかわいいことと、私たちには子供がいないから生活が楽?!
という思いからそのような言動になるようです。
あとは弟のお嫁さんが一度離婚をしようと子供を二人連れて実家に帰ったので、それからとにかくお嫁さんに気を遣っています。
孫を失うのが嫌みたいですね。
不妊治療の辛さを分かってもらえて、お祝いも命令でなければ
それほどイライラしないのに・・・と思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。