本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

納得いかない。(説明不足でした。)

2007/06/18 18:42

一度ご相談しましたがちょっと私の説明不足だったので再度書かせていただきます。
私は結婚して2年で不妊治療をしています。
離れて暮らす義母が何事においても指図をしてくるので新婚生活という
気分すら味わうことなくホルモンのバランスを崩すばかりで
治療を始めました。

今悩んでいることは、旦那の姉(子供一人)・弟(子供二人)の子供たちへのお祝いです。
初節句・入園など・・・何かあるたびに義母からお祝いを一万円包むよう命令されます。理由が「あんたたちは子供がいないんだから生活は余裕でしょ」ということ。
不妊治療をしている夫婦に失礼ですよね??
家を建てたしローンで大変なんですよ。
姉と弟は子供がいて大変!とよく義母は言いお金は一切出させません。
私たちの新築祝いを弟がくれましたが、義母に「返しなさい」と言われ返しました。
旦那の逆らえないほどの義母なのでいるもその通りにお祝いを
送ります。
私はそれならいっそのことお互いに何もしないようにしたい。
と思い旦那に言ったことはありますが、やはり命令がくるので・・・
会わないお正月もお年玉を書留で送るように言われます。
なんで私たちばかり?ということが納得できないのです。
しかも子供ができなくて落ち込んでいるのに義姉弟の子供・子供で
もうその子供たちをカワイイ!と全く思えません。
それで思い切って旦那から義母にお互いお祝いをなしにしよう!
と言ってもいいのか相談したいと思いました。
このまま子供ができなかったらますます、かわいいと思わない子たちに
愛情のないお金をただ送ることになるのが嫌です。

どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

その他の回答 (17件中 11~15件目)

2007/06/18 22:39
回答No.6

>それで思い切って旦那から義母にお互いお祝いをなしにしよう!
>と言ってもいいのか相談したいと思いました。

ご主人が、質問者様と同じ意見なら、言ってもいいと思います。
でも、ご主人本人はあまりそういうことは言いたくないのに、尻をたたいて質問者様が言わせるのは、よろしくないと思います。

ご主人様の意向しだいですが、それはどうなんでしょうか?

このお話に出てくる義母は、言われても治らないか、そのまま絶縁状態になるかのどちらかだと思います。絶縁でも質問者様は困らないと思いますが、ご主人はどうなんでしょうか?

お礼

2007/06/19 10:55

ありがとうございます。
旦那は義母のことをよく分かっているので、今までずっと適当に
聞いてるふりしてあしらってきたようです。
お祝いに関しては、弟の長女が幼稚園に入園するとき、「きりがないしお互い気を遣うからしらばっくれよう!」と旦那が言っていました。
でも義母から命令されたので結局送ることに。。。
逆らえばキレるし、黙って言うことを聞いた方が無難と思ったのでしょう。
旦那も姉弟とは付き合いがなく連絡をとることさえしないし、お祝いなど面倒と言っています。
兄弟3人で話合って決めれば?と私が言っても「面倒だからいいよ!」
で終わりです。
きっと義母に言うのも面倒なんでしょう。。。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/18 21:32
回答No.5

既婚40代女性です。

確認したいのですが、このようにおっしゃるからには、もちろん質問者側のお身内にもこの先一切お祝い金やお年玉は包みませんね?
「夫の身内だけ出したくない」では、おかしいのは質問者になります。
私も不妊期間が7年ありましたので、確かに質問者の姑の態度は嫁の立場からすれば「この扱いの差は一体何?」ですけれど。

一番問題なのは、不妊治療中なのに無神経な姑の口ぶり、そしてその態度になんの反論もなく従順な夫なのでは?
お姑さんがもし「今色々大変なのは判るんだけど、兄弟としてなにかお祝いしてもらえないかしら」と下手にでた物言いだったら、ここまで不満を持ちましたか?親戚付き合い上当然のことと思っていても、姑から命令口調では苦痛になりますよね。

幸い私の場合、不妊の件では義父母やきょうだい達にはかなり気を使われましたし、連絡もけして命令口調ではなかったので、弟への送金・ご祝儀お悔やみなどお金の話は来ましたが、不快な気持ちにならずに出せました。
質問者の夫の気持ちとしては「身内にお祝いを出すのは当然」なんでしょうが、母親が妻に無神経な物言いをしてるのをそのままで反論もしない、というのも情けない話ですね。
旦那さんとその辺りは話し合っていますか?
旦那さんはどう思っているのですか?
お金の件はともかく、まず「不妊で辛い思いをしてる嫁に無神経なことを言うな」と言ってもらえないのでしょうか。
補足をお願いします。

補足

2007/06/19 10:16

ありがとうございます。
まず、私の方ですが、二人姉妹です。
とても仲良くしていますが、お互いにお祝いなどなしにしよう!
と結婚前から決めていたのでお金を出すことはありません。

今まで、義母は私たち夫婦に孫の写真を毎月送ってきました。
全員離れて暮らしているので、弟が義母に送った写真の中から
おすそ分けって感じです。
子供ができない私はそれがストレスで、病気になったこともある
くらいです。
私の実家にまで、孫の写真を送り、両親もデリカシーがない。と
ショックを受けていました。そんなことがあり・・
旦那から義母へ思い切って不妊のことを話してもらったら、
2ヶ月何もなく平和な日々でした。
そして3ヶ月目、姉が女の子を出産。
予感は的中、また自慢話と写真が娘の子なので弟の子以上になりました。そんなことから私は姪たちが全くかわいいと思えなくなりました。

旦那は義母に不妊で悩んでることは言ってくれますが、「能天気だからそのときは分かっても、すぐ忘れる。」と言い、本当にその通りです。
、私はもう嫌われてもいいから付き合わない!と思い旦那に言ったら「それでいいよ」とは言ってくれましたが、義母から
手紙などでお祝いの命令は変わりませんでした。
まだ、旦那と姉弟が仲良く付き合いがあり、義母から命令であったり
自慢されなければ、ストレスにもならず心からお祝いできたのに。。

自分にも子供がいれば我慢できるかも!と焦ってしまうばかりです。

質問者
2007/06/18 19:52
回答No.4

根本的に言うと、それはご質問者の問題ではなくご主人の問題ですね。

ご主人が何とかすべき話であり、ご質問者がなんとかすべきではありません。
自分の母親に文句が言えないようでは話になりません。
いつまで親の言いなりになっているのか。親離れしていませんね。

きつい言い方ですけど、今は婚姻して一つの家庭を持ったのですから、一家の主として威厳をもって、たとえ親でも理屈に合わないことには従わない、それで親が気分を害したとしても、それは親の問題であると考えられないようでは話になりません。

ご主人にきつく言ってください。

お礼

2007/06/19 10:08

ありがとうございます。
旦那はいつも「母は人の意見は聞かず、自分の言いたいことだけを
言う人。何を言っても無駄。今までずっと適当に聞いてるふりをして
あしらってきた」と言います。
それで何とかうまくやっていたようなので、結婚した途端、意見を
言い出したら、キレてしまうのではないか。と私は心配でした。
でも我慢していたら夫婦生活もうまくいかなくなりそうなので
旦那にはキツク言ってみます。
ありがとうございます。

質問者
2007/06/18 19:45
回答No.3

義母さまの言動は世間的にもずれていると思いますし、
そのような方を説得するのは厳しいかと思われます。
義母よりも、旦那さんのお姉さん夫妻、弟さん夫妻に相談してはいかがでしょう。
義母さんのようなタイプの人は、直接言っても厳しいですから
子どもであるお姉さんや弟さんから助言してもらうのが効果的かと。

こういうやり方は嫌いかもしれませんが、
男性である姉の旦那や、弟さんがひとりでいるときに「つらい」という気持ちで相談するのも手です。その人の性格次第ですが、頼られるとがんばる男性もいますから、こういう状況では旦那さんよりも頼りになるかもしれませんよ。

お礼

2007/06/19 10:04

ありがとうございます。
義母のことは旦那がいつも「母は人の意見は聞かず、自分の
言いたいことだけを言う人。何を言っても無駄だから今までずっと
ハイハイと何でも聞いてるふりしてあしらってきた」と言います。
今までがそんな感じだったのに結婚したら急に意見を言うのは
やはり難しいかもしれません。
姉・弟とは付き合いがありません。付き合いと言ったらお祝いを
私たちが送り、「届いたよ」とメールが来るだけです。
でも弟はまあまあ義母と仲いいし、平気で文句も言っているので
相談してみるのもいいかもしれません。
ちなみに姉はシングルマザーで義母からの仕送りで子育てしてます。

参考になりました。ありがとうございます。

質問者
2007/06/18 19:16
回答No.2

快くお付き合い出来る義姉弟、義母との関係でしたら
快くお祝いを出せる気持ちにもなるんでしょうね。
でも、お互い様なのに
新築祝いを返せ、というのは考えられませんよね。

本来お祝いというものは
強制ではなく(まあ、親戚という縛りはありますが)
気持ちのもので、
気持ちよくお互いやり取りができたら
損得勘定はしないものです。
義母さんの考えが間違っているものだから
貴女が悩まれるのはもっともだと思いますよ。

私は、兄夫婦や主人の兄弟との付き合いほとんどありません。
従って、甥や姪のお祝いはしたことがありません。
付き合っていないのに、
義理だけでお祝いをしても
「ありがとう」の連絡をするにも
お互い嫌な気持ちになるだろうと思っています。
従って、兄弟からうちの子供たちにも
お祝いなどをしてもらったことはありません。
ただ、長男だけは、
私の知らないことになっていますが
直接義姉がお祝い金を渡したりしてくれているみたいです。
お祝いって、
特に甥や姪に対しては
そういう気持ち(愛情)のものだと思います。

でも、#1さんも答えておられるように
柱になる義母さんの考えがなくならない限りは
貴女が宣言してしまうと(ご主人でも)
状況は貴女にもっと不利になるんじゃないでしょうか。
といって解決方法は見つかりません。。
時間をかけて
お姉さんや弟さん夫婦を巻き込んでの
お祝い無し宣言ができれば
一番いいのですが。

お礼

2007/06/19 09:58

ありがとうございます。
今はお祝いのことで悩んでいますが、他にもいろいろなことが
ありました。
その結果、姪たちを全くカワイイと思えなくなってしまいました。
旦那と姉弟が話し合うのが一番理想ですが、付き合いがありません。
強制的に義母が全員集めた時は集まったことありますが皆無関心で子供たちが遊んでいるのを見るだけといった感じです。
futakennさんのように付き合いがないから、お祝いなどの付き合いも
ないと思っていました。
確かに送っても、姉弟から旦那に「届いたよ」とメールが来るだけです。私も仲良くないとお礼を言ったりすることも嫌だったり面倒
だったりすると思います。
一番、義母と仲良くしている弟には旦那から話してもらってみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。