このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/26 12:15
こんにちは。
一年ほど前に友人の母親が亡くなり、公にしたくない理由があったようで身内だけでご葬儀されました。私は葬式が済んだ後、香典を持参して友人の家に行って仏前で拝ませてもらいました。その間も、ご近所や知り合いなどで香典持参で自宅に拝みに来てる人がいました。また仏前にもたくさん香典が積まれてありました。
さて、質問ですが、友人宅からその後香典返しや、送らない理由を書いた挨拶状のようなものも一切届いていません。もちろんお返しが欲しいわけではありません。そのお家はお父様が喪主ですし、ほかのご兄弟・ご親戚もいらっしゃるので、まさか忘れているわけではないだろうと思います。そうすると、何か特別な理由があるのかしら?と思ってしまいます。何か香典返しを省略する理由ってあるのでしょうか?友達に言うのも失礼だと思うので黙っておきますが、万が一、誰も香典返しのことを知らない、とかで世間から「失礼」と思われてるんじゃないのか、と逆に友人やご家族がかわいそうに思えます。そのお宅は亡くなったお母様が一切取り仕切ってましたし残された家族は何もマナーを知らない可能性もなきにしもあらず、と思ってます。
私もマナーに関しては殆ど無知ですので、勝手な勘違いで取り越し苦労だといいのですが。友人に恥をかかせたくないという思いと、勘違いかもしれないし、どちらにしても私がでしゃばる場面ではない、という想いで悩んでます。
本来の「香儀・香典」は、
ご遺体をご縁に仏前にお参りされるご本人の生活臭や体臭や部屋の死臭を打ち消す為と、先立たれたお身内の死を悼み、悲しんでおられるご遺族の方の気持ちを少しでも和らげる為(好い香りの本物のお香や線香は精神を落ち着ける効果があります)の参拝者の布施の行為ですから、
返す必要はありません。また、身内だけで済ませたり香儀を受け取らないとする告知も、仏教行事としておかしな儀式になります。
しかし、やむをえない理由があるにしろ、参拝され金品の布施をされた方には、何らかの挨拶状を送付すべきであろうと思います。
1年を過ぎても、「諸般の理由により、大変遅くなりましたが1周忌が過ぎ、ようやく私ども遺族も気持ちが落ち着いてまいりました・・」等の文面のものでも、是非友人に伝え薦めてみてあげて欲しいと思います。
住所の分かる方だけでも。ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
3です
そうですね、ご質問の趣旨から外れてしまいましたね。
失礼しました。
ご友人が喪主であるお父様に伝えるかどうかは別として、立ち入った事の言い合える中なのであれば、「ちゃんと忌明けの法要をして、挨拶状とか出せたの?」などとお聞きになってみて、その答え次第では、やんわりとアドバイスや、そのお手伝いをして差し上げても良いのではないでしょうか。
2007/07/27 08:41
再びご回答ありがとうございます。
そうですか、状況によってはアドバイスもありというお考えですね。
>「ちゃんと忌明けの法要をして、挨拶状とか出せたの?」
という聞き方はすばらしいですね。
実際、そういう感じで気にかかってる状態なので、様子を伺う感じで聞いてみるのは良い案ですね。とても参考になりました。
お返しの件が関係しているかどうかは分かりかねますが・・・
もしかすると、そのような事を考えられない程、家の中が大変なのかもしれませんし、何かお考えがあっての事、なのかもしれません。
また、確立としては低いですが、貴方様のお返しだけ洩れた可能性もありますね。
>公にしたくない理由があったようで身内だけでご葬儀されました。私は葬式が済んだ後、香典を持参して友人の家に行って仏前で拝ませてもらいました。
責めているわけではないのですが、以下、気を悪くされたらごめんなさい。
今さら言っても仕方のないことですが、葬儀をお身内だけで済まさなければならなかった(好んでそうされたわけではないですよね)・・・お友達のお宅の事情やご遺族のその時のお気持ちはどうだったのでしょう?
そのよう場合は、訃報をお聞きになっても、あえて弔問は遠慮すべきであったと思います。(特に仲の良いお友達なら尚の事、来てほしくなかったのかもしれませんね)
知られたくない・・・と思っている人には、知らないふり・・・をするのが思いやりだったのではないでしょうか。
2007/07/26 19:03
そうですね。家の中が大変だろうということはよく分かります。そして、私だけお返しが洩れたという可能性もありえると思います。
ご指摘くださった件、とてもよく分かります。質問文を読めば、いろいろ推測されるので弔問は控えるべきと考えますよね、普通。ただ、私は理由含め全て友人から聞いてますし、考えうる最大の配慮はしてから弔問に伺いました。お気遣いくださりありがとうございます。あと質問文や補足に書けない事情がいろいろあり、私が行くことになった経緯や友人本人やご家族のことを考え、私とご家族がどういう関係かなど細かく書けなくてごめんなさい。一応、質問内容の「友人に言うか言わざるべきか」を答えてくださればうれしいです。
ご回答、どうもありがとうございました。
2007/07/26 14:37
おっしゃる通り、「あえて香典返しをしない」という判断をした、と考えることにします。そうですよね、いくら突然の死で取り乱してたとしても、他の葬儀も経験されて知ってるはずですよね。すごい説得力あります。
ずっと友人とそのご家族がどう思われてるかしら、と心配してたのでやっと心が落ち着いた気がします。ありがとうございました。
2007/07/26 14:26
今、No.2さんのご回答を読み、もう一度質問を読み返して思ったんですが、「公にしたくない理由」というのは「死んだ事実」を公にしたくないのではなく、「死んだ理由」を言いたくなかったということです。誤解を招いたかもしれません。すいません。
公にしたくない理由があったようで>でしたら、今回は何もいうべきではないのでは? 確かに、ご友人のお母様が亡くなって お線香の一本でも、というお優しい気持ちは素晴らしいと思います。 ですが、たとえ、他の方にお香典返しをしていたとしても、葬儀参列者と余分に用意してた分がなくなった、とか、いろいろ事情があるのかもしれませんよ。 友人に恥をかかせたくないという思いと、勘違いかもしれないし、どちらにしても私がでしゃばる場面ではない、という想いで悩んでます。>と、おっしゃるなら、相手が気を使わなくて良いようにお香典ではなく、進物用のお線香、という手もあったと思います。 私の身内の葬儀時に頂いたお香典に、’生死はお互い様の事。お礼は結構です’ と香典袋に書いてくださった方もいらっしゃいました。 ですから、あまり悩まないで下さいね。価値観の違いもあるかもしれませんよ。
2007/07/26 14:24
ご回答ありがとうございます。
そうですね、何か事情があると考えておきます。香典以外の進物でも良いということや、進物ならお返しはいらないということ、恥ずかしながら今初めて知りました。しかも、当時はあわてて香典を包み、お返しをどうされるのかなんて考える暇もなく・・・。ぶっちゃけ、質問者さんがおっしゃるように、私の分がたまたま余分が無かった、と考えたいところですが、地域上、四十九日が終わった後に郵送などで香典返しをする地域ですので、そうとも考えづらいです。なので皆に渡してない可能性が高いと思ってます。とりあえず、このまま静観して友人を見守っていこうと思います。
関連するQ&A
不妊です。子連れの友達と会うことについて。
皆さんのご意見をお聞かせください。 私は結婚7年目の30代後半の者(女)です。これまで2度流産を経験し、不妊治療専門の病院で検査した結果、不育症の兆候があると...
お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典...
私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/07/26 19:13
本来の意味、意義についてとても勉強になりました。ありがとうございます。
また、挨拶状について、私も送付すべきだとは思います。ただ、私の所にだけ来ていない可能性もぬぐえないという点と、喪主が友人ではなく、お父様でありますのでアドバイスは控えようかと考えています。
喪主が友人なら、ここまでウジウジと迷わず友人に言葉を選んで言ってたと思うんですが。
重ねましてご回答ありがとうございました。