本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式はしたほうがいいですか??

2007/07/28 12:53

挙式・披露宴ともにあまり興味がありません。
それって、おかしいでしょうか?

彼が、どうしても!やりたいと言うならやりますが、本来、主役と言われる自分(花嫁)が全くやりたくないのです。
既婚の友達に聞くと、「ドレスをまた着たい」「もう一度やりたい」「主役になれて楽しかった」などいい意見が多く、独身の子に聞いても、「憧れる」「ドレスが着たい」など、「やりたくない」なんて思ってる子はいないぽいです。。。

私がおかしいのでしょうか?
元々やりたいと思ってた人がそれをして「よかった」と思うのは当然で、やりたくない自分とは比べられない気がします。

やりたくない理由を自分で考えてみました。
・主役になって皆に注目されるのが嫌 (呼ばれて出席するのは嫌ではありません)
・神様を信じてないのに神に愛を誓うのはおかしい気がする。
・ドレスを別に着たくない。着飾りたくない。
・知人友人からお金を貰って自分の事をするのはなんか嫌
(どうせなら祝儀不要のお招きパーティーならしてもいいと思います)
・ゲストの皆さんを満足させる式を企画できる自信がない
・・・などなど。

「特にやりたいと思わない」事を「大変な思いをして(企画)」「お金をかけて」行うことに抵抗があるのです。
皆さんは結婚式についてどのようにお考えでしたか?

ただ、結婚する彼氏が結婚式についていろいろ夢を持っていたとしたら、その夢を壊す権利はないので彼に従うつもりではあります。

ついでに言うと、結婚したからといってどうして海外旅行に行くのか、指輪を貰うのか、よくわかりません。
新婚旅行も婚約指輪も自分は正直いらないと思ってます。

「質問」がぼやけてしまいましたが、結婚式についてのこういう考えをどう思われるか、教えてください。間違ってる、でもいいですので。
長くなりすみませんでした。よろしくお願いします。

その他の回答 (24件中 11~15件目)

2007/07/28 16:32
回答No.14

全然おかしくないです!

私も、疑問を感じるときはありますから、あなたのような考えの方にはすごく共感できます。
人生には、こういう悩み付き物ですよね。

でも、私の相手はしたいといいます。
式を挙げたい気持ちも確かにわかります
が、結婚生活が幸せに営めることが一番重要なことで式は始まりであると私は考えるのですが、ゴールと履き違えている人がいるようにも思います。

二人が幸せならどんな形でも一つの籍になれば良いのではないでしょうか?
確かに、親戚や親などいろいろと考えの違いがあって当然なことではあるけどどんな状況であれメインは自分なのですからあなたのしたいようにしたほうが良いと思いますよ!

お礼

2007/07/30 17:26

ご回答、ありがとうございます。
ここに質問して、自分の考えに近い方もたくさんいること、
「結婚式」っていうことだけでもいろんな考えがあること、
それぞれが正しいとか間違いとかではないということ、
いろんなことが勉強になりました。
同感してくださる方がいらして、すごく安心しました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/07/28 13:32
回答No.12

全然おかしくないですよ~!

でももし、彼や、ご両親等が望むなら、他の人のためにするんだ と置き換えてみては?

記念であり思い出、自分が生きてきた証です!

例えば、この先子供が生まれたとして、その子に自分と旦那さんとの思い出話をしながら、アルバムの写真を見せている・・・
その時、ドレスを着た今よりも若いあなたがいる。

別に、大げさにするんじゃなく、シンプルに、誰かにこうだった、と見せたりするための事。

あなたが歳をとった時に、ふと、こんな事あったんだな~と自分を振り返り、懐かしむための事。

あなたの生きてきた 人生の思い出と考えてはどうですか?

今日と言う日は、今日だけ。 あなたも、一生今と同じままではないですよね?

人生の節目の記念・・・そう考えてみてはどうでしょうか?

お礼

2007/07/30 17:23

ご回答、ありがとうございます。
>彼や、ご両親等が望むなら
そうですね、どうしても!!と言われたら、
それは従うつもりでいます。
誰の夢を奪う権利もありませんから。。。
>今日と言う日は、今日だけ。
素敵な言葉を、ありがとうございました。

質問者
2007/07/28 13:27
回答No.11

私もあなたと同じでした。
でも、実際は結婚式と親族での食事会をしました。

最初、結婚式はしたくないと相手にも両親にも話し、顔合わせは必要なので会食の場だけは設けたいと伝えていました。相手も両親もわたしのしたいようにすればいいと言ってくれました。

しかし、結婚に向けていろいろな話をする中で、両親をはじめ親戚の方たちが私の結婚を本当に祝福してくれていることや、心配してくれていること、とにかく愛情をかけてくれていることをとても実感したんです。
そして、そういったことを感じている中で、相手が「やっぱり、お前のことを思ってくれてる人がこれだけいるんだし、小さくてもいいからお前の結婚式、ウェディングドレス姿を見たいんちゃうかなぁ・・」といってくれたんです。

結婚式や披露宴を見世物のように感じていましたが、そんな気持ちはなくなり、ただ純粋に感謝の気持ちをあらわす一つのものとして式をして、きちっとけじめをつけ、お披露目をするべきだと思ったのです。

結婚は自分たちがメインですが、自分たちだけのことではありません。両親の気持ちや自分を愛してくれる方たちに、独立する自分たちの第一歩を祝福してもらい、また、今までの感謝を示す場でもあります。

そう考えると、式も披露宴も無意味なものではないと思いますよ。

ただ、私は、やはり結婚指輪やこだわった演出など抵抗があったので、はぶきました。そして、アットホームにこじんまりと温かみのあるものにしたかったので、本当に少人数で形式張らずにやるということをメインでやりました。
お金をかける必要はないと思います。結婚してからの生活のほうがとんでもなく物入りです。そちらにまわせばいいと私も考えます。ただ、親戚や出席者に失礼のないようにだけすればいいと思いますよ。

出席してくださった方たちの笑顔や言葉を聞く事で、してよかったと思っています。結婚する相手に結婚するんだという自覚を再認識してもらうためにも大切な場だと今は感じています。

お礼

2007/07/30 17:22

ご回答、ありがとうございます。
「今での感謝を示す場」・・・という言葉が、胸に響きました。
そうですね、そうかもしれません。
自分としては、できれば違う形で、
感謝を伝えられたらいいと思うのですが、、、なかなか難しいでしょうから
うやむやになってしまうような気もします。

質問者
2007/07/28 13:24
回答No.10

こんにちは^^ 既婚♀です。
実は私はバツイチで、1回目の結婚の時は「結婚式をしたい」と思いませんでした。
理由としては、質問者様とかぶる部分もありますが、
・高いお金を出してまでやりたくない
・所詮、心から祝ってくれる人なんて親ぐらいしかいない
・とにかく面倒(打ち合わせや招待状など)
といったカンジでした。
元夫も同じ考えで、「結婚式するお金があるなら貯金したい」と言っていました。
婚前旅行はありましたが、新婚旅行は行きませんでした。

しかし、2回の別居の末、離婚し、
今の主人と出会って結婚することになりました。
今の主人は家柄もあり、結婚式は必須といったカンジでした。
付き合っている時からそれは覚悟していたので、
内心「面倒かなぁ・・」と思いながら準備し始めました。
当時、妊娠していましたので、打ち合わせの多さにちょっと苦痛を感じていました。

結婚式当日も「とうとうこの日が来たか・・・」と憂鬱でしたが、
今日が終われば楽になる!と思って笑顔で頑張りました。
でも、思ったより、素敵な結婚式でしたよ。
「神に誓う」といっても、ホント「形だけ」のような感覚でしたが、
「誓えばずっと仲良くできるかな?」といい様に考えたり、
叔父・叔母・友達もすごく祝福してくれて、とても感動しました。

今思えば、結婚式してよかったです。
私は半分「義務」みたいなかんじでしたが、
「義務」でもやってみれば、「良かった」と充実感があります。

女性は「花嫁」「結婚式」に憧れを持つのが多いですが、
必ずしもそうでない人もいますね。
質問者様は間違ってはいませんよ^^
結婚式後、「良かった」と思えればいいですね、
頑張ってください。

お礼

2007/07/30 17:21

こんにちは、ご回答ありがとうございます。
>所詮、心から祝ってくれる人なんて親ぐらいしかいない
実は、このことも薄々思っていました。誰にも言えませんでしたが。。(><)

もともとあまり乗り気でなかった方のご意見を聞けてとても参考になります。
「良かった」と思われたというお話、もしも実施せざるを得なくなったときは
思い出してがんばりたいと思います。ありがとうございました。

質問者
2007/07/28 13:16
回答No.9

 私も全く同じ意見です。(残念ながら私には結婚の予定は無いのですが…)
 自分を祝ってもらうためにわざわざ自分主催で会を開くのは、なんだか傲慢な気さえしています。
 私の知人夫婦も同じ考えで式もせず、指輪も買っていません。ただ、その分かなり豪華な海外旅行に行き、夫婦おそろいの高価な時計を買っていました。
 海外旅行は会社の配慮で長期休暇をとらせてくれたみたいなので、イタリアにサッカーを見に行ったみたいです。

お礼

2007/07/30 17:20

こんにちは、ご回答ありがとうございます。
そうなんです!傲慢な気がしてしまうっていうの、ずっと思ってました!
ここに質問して、自分の中でもやもや思っていたことを
皆さんがきれいに文章にしてくださっているので、それだけでとても救われてます。
指輪より時計のほうが使えますし、いいですよね。
イタリアにサッカーとか、素敵なご夫婦ですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。