このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 10:25
今日は、姉(50代)が、悩んでいることで相談させて下さい。
(以下は、姉からの相談を、皆様用に要約しました。姉に対する答えとして回答いただいて、結構です。)
『近くのアパートに別居している息子夫婦は、結婚3年目。嫁の実家は、車で約3~40分の距離。しかし、嫁の実家では、まだ正月やお盆に 家に来たことがありません。家の方から行った方が良いのかどうか、悩んでいます。
実家側では、「あっち(息子の両親)が先に(嫁の実家に)来るモンだ」思っているらしいのです。
息子からは先日、「こちらの方から顔出してくれ。」って言われてしまったんです。
主人にそのことを伝えると、「逆だから、こっち(息子の両親)から行くものではない。笑われる。」の一点張りです。私も一番最初は、嫁側から来るものだと思いますが、《笑われる》とまでは、思いません。
お盆も近いので ホトホト困っています。どちらも意地を張っていたら、ますます気まずくなる感じがするし・・・』
・・・というのです。
私も、姉の意見には賛成ですが、
「嫁さんとはいい関係なのだから、そこは義兄に、グッと堪えてもらい、一度挨拶に行けば?逆に、義兄さん、カブ上がるよ!!」
と、言うつもりです。
嫁に出すのも、嫁をもらうのも、大変なのですね。
>旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
>>まさに、ジャストタイミングですね。
この機会を見逃す手はないでしょう。。。
お義兄様には少しだけ折れていただき、「是非来てやってください」と仰っていただきましょう。
成功をお祈りします
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
再び1です
回答読みました。
そういう風習のある地域なのですね。
でも3年たっているのですよね。
3年訪問してないのですよね。
訪問しあってないのを誰が一番気にしているのでしょうか?
今更このままでも別に気まずくないと思いますが?
近所の人がどう陰口言おうと家は家。
と割り切ってしまえば、案外と気が楽ですよ。
お盆に相手の両親となればそれ相当の食事の準備も
しなければならないでしょうし、
気楽といえば気楽。
親同士のお中元、お歳暮は贈りあっているのですか?
これもしない人もいます。
近所の人に言われたら
「まあ、息子たちが仲良くやっているからそれで
良いのさ~」
と軽く言ったらどうですか?
2007/08/08 12:55
再度のご回答有り難うございます。
今までご回答をいただいた皆様に、新情報です!
旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
当初は、義兄の兄弟夫婦、義兄の子供だけで行う予定でしたが。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
再び2です
5番方のご意見を読んでいて「あーそういう事か・・・」と思ったのですが・・・
ちょっとした言い方、気持ちの持ちようだと思いますが、『どちらが先に出向くか?』と考えるからややこしくなるのであって、どちらが先に招待するか・・・と考えるように出来れば、少しは気持ちも楽になるのかな?・・・と感じました。
思えば、私の主人の両親と同居し始めた頃、舅や姑が「いつでも、お里のご両親に遊びに来てもらってね」と気遣ってくれていました。
嫁を貰うということは、その嫁の親も含めての事なのかと・・・そのように考えると、お嫁さんのご両親に夫の親が「先に来るべき」と考えるのではなく「どうぞお越しください」と招く気持ちを持つ事が良いのではないでしょうか?
嫁ぎ先では「大事な娘さんを頂いてありがとうございます」と言う気持ちを。また嫁の親は「娘がお世話になります(なってます)」と言う気持ちを・・・両方が持つ事ができれば、きっとつまらない(ごめんなさい)意地を張り合わなくても済むのでは?と思いました。
度々失礼いたしました
2007/08/08 12:54
再度のご回答有り難うございます。
今までご回答をいただいた皆様に、新情報です!
旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
当初は、義兄の兄弟夫婦、義兄の子供だけで行う予定でしたが。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
2の者です
文章だけ読めば冷たい書き方になっていたかもしれませんね。
失礼いたしました。
>田舎で、まだまだいろんな風習があり、盆と正月には、互いの実家が顔出しに、行ったり来たりというのがあるのです。
大変なのですね。
しかし・・・
これは、あくまでも私の感覚ですが、夫の親と嫁の親がさほど離れていない地域にあり、両方元気だということであれば(条件的には差がない)、そこはやはり、嫁の親が夫の親に挨拶に行くのが先なのではないかと思います。
私(結婚21年)は都会と言われる地域の出身ですが、私の両親は何かにつけ、娘の嫁ぎ先である主人の両親の事を先に考えてくれていましたし、当地では挨拶に出向く風習はありませんが、出しゃばらない程度に、母親が一人になった現在も、長寿の祝いやお中元お歳暮は欠かさず贈ってくれています。
先ずは嫁ぎ先を立てることが、賢明と申しますか無難な考えかと思います。
お姉さま宅のお嫁さんのご実家では、「娘を取ったのだかえら・・・」くらいのお気持ちでいらっしゃるのかもしれませんね。
お嫁さんの家族構成はわかりませんが、少子の昨今、嫁がせるという事が、昔以上に大変な事(自分たちの老後の心配など・・・)になってしまっているのかもしれませんね。
まあ、そのあたりの感覚は都会も田舎も同様だと思いますが・・・
2007/08/08 12:44
再度のご回答有り難うございます。
>お嫁さんのご実家では、「娘を取ったのだかえら・・・」くらいのお気持ちでいらっしゃるのかもしれませんね。
ANo.6の方にも申し上げましたとおり、そうなんですよ。
問題の根本は、実はお嫁さんの実家にあるのです。しかし、それを言えば角が立ちますし、お嫁さんにも辛い思いをさせてしまうんですよ。
難しい・・・・・
2007/08/08 12:56
今までご回答をいただいた皆様に、新情報です!
旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
当初は、義兄の兄弟夫婦、義兄の子供だけで行う予定でしたが。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
質問者さん達姉妹と同年代の姉妹です。
今は息子・娘夫婦の親の家に行く風習を行っているのは非常に少ないと思います。
どれが正しいか・一般的であるか私もわかりません。
でも自分の時を思い出すと・・・・。
結婚の挨拶は男性側の両親が女性側の家に来きました。
ホテルで結納を行いました。
結納の費用は女性側負担
(昔なら女性側の家で食事を出して、おもてなしをしたと思います。)
結婚後、しばらくしてして(1年経過しない内)に夫側の家で、義母が手料理でのおもてなしがありました。
招待する名目はみたいなものは、田舎であり、お祭りがあるのでと言う事です。
その年はお祭りの当番でも無いので、暇であり、もてなしが出来るからとのことでした。
家はとても市は違いますが、とても近く自転車でも行ける距離です。
さて、質問の回答ですが、嫁さんの親が夫側の家に行くのが、私の考えでは良いのでは?と思います。
つまり夫側の親が、料理を出して妻側の親を招待するが先だと思います。
上手に表現できませんが、嫁に出した親が、訪問してもてなしてもらうゲストだと思います。
ゲストの方が上座。
大事な娘さんをお嫁に下さいましてありがとうございます。
との感じでしょうか?
今は田舎以外通用しないと思いますし、若い世代の方は、何で?
夫婦は平等よ。との考えはもちろん有りますが、あえて、昔の考え方から上記のように回答しました。
正しいか、わかりませんが・・・・。
2007/08/08 12:37
ご回答有り難うございます。
>嫁さんの親が夫側の家に行くのが、私の考えでは良いのでは?と思います。
>大事な娘さんをお嫁に下さいましてありがとうございます。
との感じでしょうか?
同感です。ただし、それって普通ですよね。私も年頃の娘を持つ父親として、嫁ぎ先のご両親にかわいがられたいと思うなら、『(嫁側)実家のそつないお付き合い』は、当然ですよね。
でも、そのことを、相手の実家にばかり求め、お互いギクシャクしてくるのであれば、『義兄に、グッと堪えてもらい、「一度挨拶に行けば?」』と言いたいのですよ。
2007/08/08 12:59
今までご回答をいただいた皆様に、新情報です!
旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
当初は、義兄の兄弟夫婦、義兄の子供だけで行う予定でしたが。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
素朴な疑問なんですが、、、、
息子さん夫婦は家庭を持ったにもかかわらずまだ経済面とかで親の世話になってたりするのでしょうか?
A.息子の家庭
B.息子の親の家庭
C.嫁の親の家庭
と、この3つの家庭があるわけですが。
今後数十年AがBやCの面倒や世話をみることがあっても、通常その逆って考えにくいですよね?
そういった風習もあるわけですから、AがCに対してBに挨拶に行きなさい。
と指示すればいいのではないでしょうか?
それすら聞き入れられないようなCであるなら、この機に、AがCをきっちりと立場の違いを言い聞かせ教育すべきだと思います。
Aにそれができないなんらかの事情があるのなら、、、、ウーン
残りの2つの家庭のうち立場の強い方に残りがあわせるしかないでしょうね。
2007/08/07 13:23
ご回答有り難うございます。
>息子さん夫婦は家庭を持ったにもかかわらずまだ経済面とかで親の世話になってたりするのでしょうか?
・・・いえいえ、経済面での援助なんてとんでもない。
若夫婦は、ちゃんと自分達のことはやっています。ただ、まだ若いので、親の面倒まで手が回らないのは事実ですが。
あくまで、このあたりの風習では、『盆・正月ぐらいは、お中元や・お年賀を持参して、互いの先祖(仏壇)をお参りする』というのは、珍しいものではない、ということが問題の大前提にあるという訳なのです。
実際、ウチの両親も、結婚して何年かは、行ったり来たりしていました。(歳をとってくるとそれもなくなりましたが・・苦笑・・)
2007/08/08 13:08
今までご回答をいただいた皆様に、新情報です!
旧盆中に、義兄の母、つまりおばあちゃんの歳祝いをするということがわかりました。
当初は、義兄の兄弟夫婦、義兄の子供だけで行う予定でしたが。
そこに、実家のご両親を招待するといいのではないか、と言う話が持ち上がりました。
どうでしょうね。いいと思いません?
関連するQ&A
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
自分の実家最優先の妻について。アドバイスお願いしま...
自分の実家最優先の妻について。 私は29歳の夫、妻は28歳です。(子なし)妻の実家は車で20分、私の実家は車で3時間の距離にあります。 私は結...
一人っ子と長男の結婚
わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていまし...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
親戚中で自分だけ宗教をしていない事は悪いことか
漠然と以前から思っていたことです。夫の実家・親戚筋がほとんど創価学会員です。実家は地区では中核?な感じで、仏壇もはじめてみた時は「でかっ」と思いました。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/08/09 12:51
何度もご回答有り難うございました。
がんばってみます。
といっても、自分は何もしないのですがね。(笑)
本当に有り難うございました!!!