本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

至急回答お願いします><

2007/08/10 08:38

はじめまして。当方21歳女です。
先日彼氏の母親が亡くなられました。
昨日通夜で今日告別式とのことで、出る予定だったのですが、
喪服を持っていなくて今朝
「今日の告別式出なくていいよ。終わってから夜家に連れてくから」
と言われました。それは構わないのですが、
もう香典も包んでしまったし、そのことを彼氏に言うと
「香典はいらない」と言われました。
香典はやらなくてもいいのでしょうか?
葬式も終わった後にでは失礼でしょうか。。
そして、家に行く時の服装もどのようなものを着ればいいのか
分からなくて困ってます。。
お父様になんとお声をかけていいのかも・・・。
どなたかお答えお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/08/10 09:41
回答No.5

服装は既に回答がありますが。
新仏さんですから、やはり、葬儀に準じる心がけは、
必要です。
黒・紺などのスカートとブラウス(ボタンも黒)でも良いかと思います。
黒のストッキング。
化粧は控えめに、香水も無い方が無難、髪もすっきりと。

今までにご両親様とお会いになったことはないのですか?
初対面でしたら、彼からご紹介はあるでしょう。
○○です。この度はご愁傷さまでした。
それ以上の言葉は必要ありません。

その後、おまいりを促してくださるでしょうから、
おまいりをして下さい。
香典は彼がいらないと、仰っても、父上さまへの
礼儀です。
ご存知かと思いますが・・。
お参りのしかたです。
とにかく、落ちついて、、、ゆっくりとなさって下さい。

父上様に一礼・祭壇に向かって一礼・
香典を置きます。(名前はこちら側から読めるように)
お灯明は点いているかと思いますが、
(ろうそくに点火する)
線香を立てた後、[線香の炎を静かに消す)
おりんをならして、合掌してください。
その後、一礼して、下がります。

父上様に一礼して、終了です。

其の後の時間の過ごし方は、彼の指示に従ったら
良いと思いますが、、、。
余り長居は無用と思います。

成人になったのですから、
袱紗(ふくさ)も含め、喪服は準備されておくとよいですね。

お礼

2007/08/10 10:04

ご回答ありがとうございます。
あちら側のご両親とは何度かお会いになったことがあります。
ただ、お母様とは初めての挨拶の時の一度しか会ったことがありません。色々とお裾分けなどお世話にはなりましたが。。
お参りの仕方まで教えてくださってありがとうございます。
香典を置く所があるのですね。
成人してから始めてのことなので喪服を持ってなかったのは
凄い恥だと痛感しております。
今後のことを考え、買おうと思います。
友達に聞いても分からないと言われてどうしていいものか困ってました。こちらで聞いて良かったと思ってます。
大変参考になりました。ありがとうございました。

質問者

補足

2007/08/10 10:57

度々失礼いたします。
ふと疑問に思ったことが。。
香典を入れていく黒いバッグも袱紗もないのですが
白いハンカチもありません。(チェック柄とかしかありません。。)
どのようにして持っていけばいいのでしょうか?
裸のままでは失礼に当たりますよね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2007/08/10 14:59
回答No.9

#5・7です。
気持ちが揺らいでいる時に、ご丁寧なお礼を
皆様に書いていらっしゃって感心しています。
良い経験ですね。
沢山の経験豊富なご回答がありますので、
私も大変緊張してしまいます。

>香典だけお渡しする事
お母様と連絡がついたようですね。
この件には何とアドバイス下さるでしょうか?
もし私の娘でしたら・・・。
香典を彼に託さずに、彼宅のご都合の良い日に、
御弔問に行くようアドバイス致します。
今夜明晩くらいかと思います。

理由は以下のとおりです。
一応結婚前提のお付き合いをしていること。
ご両親とも面識が有る事。
自宅が近距離であること。
一般弔問者として葬儀に出ても良かったのに
行けなかった。
喪家では葬儀当日をふくめ一週間は、弔問者があることは
承知しています。

尚おまいりの作法の中で、
線香の炎を消す・・ろうそくから、線香に火をつけた際に
燃え上がる事があったら・・です。

お礼

2007/08/10 16:06

またのお返事大変ありがとうございます。
こちらに相談して皆様のご丁寧な回答を拝見させていただいて
大分気持ちが落ち着いてまいりました。
母はcomon-suki様と同じように、
今夜行くなら行きなさいと申しました。
そして香典はハンカチタオルがあるのであれば
今回はしょうがないので
それに包んでお父様に渡しなさいと。。

線香の火を消すのは手で消すのですよね。
お参りの作法教えてくださって感謝しております。
本当皆様には大変感謝しております。
ありがとうございました。

質問者
2007/08/10 13:02
回答No.8

4です

まあハンカチは地味なものであればよいと思いますが、100円ショップでもコンビにでも白いハンカチはあります。それにお香典を包んでお持ちください。(私が行く100円ショップは不織布で出来た袱紗なら置いてます)
伺うのは夜、と言う事ですから、探してみられては?と思います。
(鍵がなくて出られないのであれば、彼に言って途中でコンビニに寄ってもらいましょう)
バッグについては、ないものは仕方ないですから、車ならハンカチ(袱紗)で包んだお香典だけ手にお持ちになり伺ってください。
車でない場合は、地味なバッグをお持ちになり、玄関に置くか、彼に預かってもらいましょう。
上がれば直ぐに祭壇に向かうでしょうから・・・

こういうことは、経験から色々と学んでいくもの。お若い貴方に知識がないのも仕方のないことです。
(年をとっていても、経験がない人は無作法なままです。)
どうぞこれを機会に、他のかも仰るように、黒い服とともに、お数珠、袱紗、黒のストッキング、パンプス、バッグ等、少しずつでも揃えていかれては?と思います。

お礼

2007/08/10 13:41

お返事ありがとうございます。
母親に聞いたところ紺のチェック柄のハンカチでも白のハンドタオルでも大丈夫と言われました。でもチェック柄はどうかと思うので
その時はバッグから出しなさいと言われました。
私が持ってるバッグはヴィトンのバッグしかないのでこげ茶色のなのですが、もう葬儀が終わったからバッグの柄はあまり派手ではない分には、今持っているバッグなら関係ないと言われました。
心配ならハンドタオルで包んで家に伺い、それだけ手にしてお父様に渡せばいいと言われました。
いかがなものなんでしょうか・・・。

経験から学んでいくもの・・・。まさにその通りですよね。
分からなければ一生そのままですよね。これから勉強していきたいと思います。そして一式揃えていきたいと思います。

質問者
2007/08/10 12:55
回答No.7

お返事有り難うございました。
一寸出かけていました。
まだ間に合いますか?

袱紗・・・作法です。
100金で厚紙で出来た、札入れのようなものがあります。
2,000前後で、デパートで台のついた、立派なものはあります。
コンビニにも置いてあるかもしれません。

どうしても準備できない場合は、
ご親族様の目が届かない所で、
バッグから、香典を用意して、祭壇に向かいましょう。
普通は、祭壇の前で、静かに開いて納める物です。
くれぐれも、バッグの中で、しわにならないように、
気をつけてください。
厚紙やクリヤーケース、薄い雑誌などにはさんで、
しわにならないように、、、。
という工夫もします。

彼には不行き届きを充分お詫びしてください。
彼からお父様に近々折を見て、
お伝えして、いただくと良いでしょう。
もし、今夜会話が出来れば、短くお詫び・・。
後日伺った時に、丁重にお詫びすると
良いと思います。

お礼

2007/08/10 13:30

お返事ありがとうございます。
100均でも売ってらっしゃるのですね。
彼氏が帰ってきてから今夜伺うのかどうか再度確認してみたいと
思います。
まだバタバタしてるようでしたら後日という形で。。
その際は香典だけ渡してもらうというのは可能なんでしょうか?

質問者
2007/08/10 12:26
回答No.6

今回はまだ夫婦ではありませんが、
結婚するのでしたら
この後、四十九日、1周忌、3周忌と連続でブラックフォーマル
が必要です。
既製服で良いのですから、買いましょう。
売り場に、黒のバッグ、数珠、袱紗
売っています。
靴は黒のパンプスです。サンダルではありません。
白のハンカチも買いましょう。

いくら若くても黒のフォーマルは必要な服です。
用意しておきましょう。

それと私は順ずる服も用意しておきます。
彼のお母様が亡くなったのですから
今後の法事の女の仕事は質問者様ではありませんか?
グレーの上下の服を用意しておきます。
台所をやるときに、あんまり普段着では良くありません。

お礼

2007/08/10 13:23

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。これから結婚したら法事等の女の仕事は
私がするものですよね。
これからもっと勉強して揃えていきたいと思います。

質問者
2007/08/10 09:30
回答No.4

どの程度のお付き合いかにも因りますが・・・

>昨日通夜で今日告別式とのことで、出る予定だったのですが、
喪服を持っていなくて今朝・・・
どのような服装で参列するおつもりだったのでしょうか。
親族側でなく一般参列であれば、ブラックフォーマルに超したことはありませんが、夏場の事ですし、半そででも、パンツスタイルでも(ブラックデニムでは困りますが)カットソー素材でもそれっぽい格好であれば構わないのですよ。またはお母様やお友達に借りる・・・と言う事もできたでしょう。
高校生なら、冠婚葬祭は制服で済みますが、高校を出たら、学生でも社会人でも喪服または、それに順ずる服を用意しておかれた方が良いですよ。

また、普通は、「お香典を渡す用意をしている」と言われたら、「気を遣わないで良いよ・・・」となりますよね。
それをまともに受けてはいけません。そうは言われても「私からのお悔やみの気持ちだから・・・」と言って今夜行った際にお渡ししましょう。葬儀後も、参列できなかった・・・などの理由でお参りに来られる方が他にもおられます、失礼に当たる、と言う事はありません。
要は貴方の彼のお母さんの死を悼む気持ちです。
ただ、彼は今夜・・・と仰っているようですが、お家がバタバタしていたら不可能な場合もありますから、その辺りも予め覚悟しておいてください。

服装は先の方がおっしゃるっとおり、紺、黒、に加え濃い目のグレーでも構いません。葬儀後ですからむしろそのくらいのほうが無難です。
そして長居はせず、お線香を上げたら直ぐに失礼しましょう。

お父様には、黙礼だけで良いと思いますが、もし面識があるのなら、「この度はご愁傷様です。どうかお疲れが出ませんように・・・」とお声を掛けてください。

彼もお母様を亡くされて大変な時、そんな時に「喪服がないんだけど・・・」などと言われお困りだった事と思います。
男性にとっての母親の存在は永遠です。
会ったら是非、「大変な時に喪服がどうだこうだと言ってしまってごめんなさい」と言ってくださいね。

お礼

2007/08/10 09:48

ご回答ありがとうございます。
彼氏のご家族とは面識があって正式な婚約とまではいきませんが、
結婚前提のお付き合いをしています。
現在、私は故郷を離れ、彼氏の実家の近くに住んでいるので
友達もいなく、親に喪服等を借りることもできませんでした。
告別式には、黒のキャミソールにパンツ、もしくはワンピースでカーディガンを着て行くつもりでした。それしか真っ黒の物は持ってなくて。。
始めは彼氏もそれでいいって言っていたのですが、今朝になって
「みんな喪服だから出ないほうがいいかも。」
と言われて葬儀が終わった今日、改めてお伺いすることになりました。

アドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。