本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

みなさん結婚の話がスムーズに行くのはなぜ?

2007/11/11 18:51

春頃結婚を予定しています。。。
結婚の話がスムーズに行くのはなぜですか?
話を進めるのって誰ですか?
誰の意見を重視して結婚の話を進めるのですか?
お金を出すのは2人じゃないのですか?
普通何人位の結婚式が普通ですか?
友達は何人くらい呼びますか?
わからない事だらけなので教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/11/12 11:30
回答No.7

こんにちは。
私は1ヶ月半前に結婚しました。

>結婚の話がスムーズに行くのはなぜですか?
プロポーズ後すぐに両家に挨拶→その後すぐ会場探しで決定、です。
両親の許しは何の問題もなくクリアですし、会場探しはプロポーズの数ヶ月前から何件か2人でリサーチしていたので、気に入った会場を見つけて即申込みました。挙式の時期も、以前から決めていたので、空いてる日取りにさっさと申込みました。挙式10ヶ月前に日取りを抑え、あとはゆっくり準備しました。

>話を進めるのって誰ですか?
私(新婦)です。
親の意見は特になく、ブライダルフェアに両家の親に来てもらって式場は確認してもらいましたが、特に口出しはありませんでしたので、私が考え、ネットでリサーチしたり式場の担当に相談したりして決定する際は彼と話し合ってきめました。
プランナーがいるといっても打ち合わせは数回ですし、こっちはわからないことだらけなので、結婚式の流れややることや予算組みは全部私が色々なサイトでリサーチしてわからないことを明確にしながら進めましたよ。顔合わせは早めに両家の希望をきいて準備しました。

>誰の意見を重視して結婚の話を進めるのですか?
私達の場合は、もちろん私です(笑)
私の好みを彼に提案して何も反対されることなく決まりました。
親の希望は言われた時はそれをきいていましたが、いちいちアレコレききませんでした。当方三十路手前なので…。
ただ引出物だけはフェアで両家親の意見をきいてから決めました。
両家とも食器とカタログには難色だったので、それ以外で探し、決めるときに確認して決めましたよ。
あと親に相談したのは、招待客と、衣装は両家親がいるフェアで決め、料理のランクUPと当日の家族紹介の仕方と親族の席順くらいです。

まず両家の意向をきいて親族慣習などもあったらきいて、招待客、引出物と料理、席など大事なところだけは相談しながら決めるのがいいと思いますよ。

>お金を出すのは2人じゃないのですか?
これはそれぞれの家次第ではないでしょうか?
基本的には2人でもつと考えるべきでしょうね。私の周りは親が出してくれたケースも結構います。
うちは、両家折半で新郎、新婦+新婦親で半々でした。

>普通何人位の結婚式が普通ですか?
>友達は何人くらい呼びますか?
普通ってあるのでしょうか?結構色々ですよね。
私が今まで出席した結婚式では両家とも会社+友人+親族のメンバーがいると80~130人です。親族、会社関係で呼ばなければいけない人を重視することで変わるのでなんともいえません。
でも今まで出席したのはほとんど会社関係いなくても80~110人規模ですので(東京・神奈川・静岡)60人くらいなのは小じんまりした結婚式という印象です。私が出席した結婚式の経験からすると80人が普通かな。

私達の場合は約80人です。
新郎:会社20、友人15、親族11
新婦:友人20、親族14
こんなカンジでした。
ちなみに当初75人予定でしたが、気に入った会場の契約人数が80人以上だったのでそれにあわせ彼の会社を増やしました。といっても無理やり関係ない人を呼ぶのではなく、全員仲もよくお世話になっているメンバーのようです。始め会社を厳選していたけど結局お世話になっている方をもっと呼びました。

友人は両方とも始めから呼びたいメンバーだけで交流がある人だけです。仲には事情があって欠席させた人もいますがそれによって増やすこともなく両家で人数も揃えませんでした。


始めはわからないだらけですよね。わかりますよ。
でも待ってるだけでは何も始まりませんよね。おそらく皆、花嫁が中心になって初めてのことを色々調べたりききながら考えるのではないでしょうか?
プランナーは最低限のことしか言わず、窓口というカンジでした。結婚式は自分で調べて自分で計画してセミプロデュースするものだと思いましたよ。プロデュース料コーディネート料ってなんだ?ってカンジですね。
先日結婚式に行ってきましたが、あまり細かいことを考えない花嫁のようで披露宴は1時間オーバーでした。プランナーがついていてもこんなことになります。私の場合はプランナーや司会者が計画した内容だと披露宴終了時間を予定を10分オーバーするので、なんとかキッチリに抑えるよう自分でタイムスケジュール立て進行と演出を相談しました。(延長30分単位で5万くらいだったので必死でした!)
どんな結婚式にしたいか、コンセプトは何か短い時間で何をやりたいのか、これはプランナーも司会者もわからなく、本人しかわからないので、これは自分で考え自分で計画してプランナーと司会者に伝えるしかないですね。

ご準備頑張ってくださいね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2007/11/12 13:59
回答No.10

今年の5月に入籍しました。入籍までは全然スムーズじゃなかったですよ。

お互いの親に挨拶も、顔合わせも、入籍も彼の勝手な言い分で延期してしまいました。

結婚式場を決めてからはスムーズに進んでいます。私と彼だけの問題じゃなくなって来るので、嫌でも進めなければいけないから・・・かもしれませんが。
基本的に私が率先して進めています。

こことここの式場に見に行きたい。と言って、見に行き、気に入った式場の空いている日に2人で決めました。

結婚に関するお金は全て彼と私で負担するので、式場・日取りに関して親の意見は一切聞いていません。事後報告でした。けれど、特に反対もされませんでしたね。

お金ですが、婚約指輪は彼からいただき、結納金はいただいていません。結婚指輪・式場の手付金は私が出しましたが、結婚式のお金は全部終わったら彼と折半予定です。私のドレスや小物類は彼からのプレゼントです。この辺のお金関係は、もめると面倒なので、お互い納得の出来るような負担を相談されるのをオススメします。

先日買った雑誌では、37%が両家と男性が負担。32%が男性と女性の両親が負担。14%が男性。15%が男性と女性が負担。
と言うデータが出ていました。このデータだと、女性が費用負担したのは15%のみで、かなり驚きました・・・(ちなみに、彼がこのデータを見て、15%に当たって良かった。と呟いていました・・・)

結婚式ですが、私はそんなに数出ていませんが、50~70人くらいが一般的じゃないでしょうか?私も招待状を発送したのは63人です。
内訳は
新郎:親族16人。友人3人。同僚11人。
新婦:親族17人。友人16人。
彼は出身が関西なんですが、結婚式は都内で行うので、こうなりました。私は同僚を都合上招待しません。

参考になれば良いです。

2007/11/12 13:52
回答No.9

ちょうど2年前に結婚式をした者です。
参考にして頂ければ幸いです。

■結婚の話がスムーズに行くのはなぜですか?
スムーズにはいきませんでしたよ。何かを決めるごとに意見が食い違うので合わせるのが大変でした。
だけど、結婚する2人が親を説得しながら頑張って乗り越えていかなきゃいけない事だと思います。
何も揉めることなく結婚披露宴を迎えたカップルなんて聞いたことありません!

■話を進めるのって誰ですか?
結婚する2人だと思います。
プロポーズがあって両家の挨拶がありますよね。その後に顔合わせをするのか、結納をどうするのか、
結婚式はいつ頃にするのかお互いがお互いの両親に確認を取りながら決めていけばいいと思います。
中には親同士で連絡を取り合って決める人たちもいるみたいですよ。

■誰の意見を重視して結婚の話を進めるのですか?
結婚する2人じゃないでしょうか。
何を決めるかにもよると思うのですが、両家で意見が食い違う時は男性側をたてるように私はしました。
妥協できない点は2人で説得して分かって貰うようにしました。

■お金を出すのは2人じゃないのですか?
基本的には2人が出すものだと思いますが、話し合って費用分担を決めなくてはいけません。
○○家&○○家として結婚披露宴を行うのなら両家で話し合うべきですし、
ご自身達でお金を出してお二人の名前で招待状を出すのならそれもいいと思います。
私自身も周りも人数割しか聞いたことがありませんけど。これだけ揉めないですよね。
私の場合はご祝儀+足りない分は自分の貯金から支払いましたが、
主人は両親に支払って貰ったようです。

■普通何人位の結婚式が普通ですか?
これも人によってさまざまだと思います。私達の時は130弱でした。
主人の会社関係が一番多いです。

■友達は何人くらい呼びますか?
私達は自分が呼ばれても行きたいと思える人に厳選したので少ない方だと思います。
主人が会社の友人を除いて5名、私が11名でした。

2007/11/12 11:46
回答No.8

No.7です。

細かいですが訂正させてください。

>仲には事情があって欠席させた人もいますがそれによって増やすこともなく両家で人数も揃えませんでした。

「欠席させた」ではなく「欠席された」です。ミスタイプです。

なんか無理やり私達が欠席させたみたいですよね。
先方から体調不良や育児など色々な事情があって欠席となりました、ということです。

2007/11/12 11:15
回答No.6

■結婚の話がスムーズにいくのはなぜですか?
結婚について当人同士の思いや希望や意見が一致していることかな。
そこがしっかりしていないと何か問題が起こった時、きちんと話し合って解決出来ないと思いますから。

■誰の意見を重視して結婚の話を進めるのですか?
一番は当人同士の意見だと思います。そのために二人の意見を統一させておくことが必要ですね。お互いに主張してばかりでは衝突します。どうしても譲れないところと譲れるところ、十分な話し合いが必要ですね。お互いを思いやる気持ちを忘れずに。
二人の意見が固まっていれば、多分これから沢山出てくるであろう両家のご両親の言い分も、納得できるところは取り入れ納得できないところは説得するということが出来ますからね。

■話を進めるのって誰ですか?
自分達の結婚なのですからもちろんお二人でしょう。
しかし結婚というのは家と家の問題もからみますから、ご両親が表立ってくることもよくあることです。そこはお二人の話し合いで決めればいいと思います。
ただご両親が表立って進むとなると当人同士の意見が通らないということは考えられますね。更に金銭面を援助してもらう場合は尚更でしょう。

■お金を出すのは2人じゃないのですか?
それが基本だと思いますよ。自分達の出来る範囲でのお式、披露宴、その後の生活をしていけばいいのです。
しかしそこはご両親が一番かかわってくるところでもあります。
自分達で出せるのであれば自分達でするのが一番ですが、お金を出してあげたいという親心を尊重するのも親孝行のうちでもあります。実際に私の友人で自分達のお金でするのだからと親の援助を一切受けなかったカップルがいますが、ご両親が「親の援助がなくても結婚式が出来たことは立派だと思う。でも親の本音を言えばそれは少し寂しかった。大した援助もできなかったと思うけど、親としては何かしてあげたかった。」と仰っておられたのが少し切なかったです。
そこはやはり二人で話し合って意見を統一させて、臨機応変にするのがいいと思います。

■普通何人位の結婚式が普通ですか?
こればっかりはその家庭によって様々で普通というのはありません。
家族だけの10名以下で済ませる方から100名以上のゲストを呼ぶ方と色々です。自分達の出来る範囲でやればいいのです。

■友達は何人くらい呼びますか?
両家のバランスを考えて、どちらかが少ない場合、付き合いの薄い友人へも声をかける方もいますが、それはゲストに対して失礼だと私は思います。
招待されればそれなりにお金もかかってきますからね。
本当に呼びたい友達を呼べば人数は関係ないと思います。
私の場合は遠距離で、彼側でお式・披露宴ということもあり、5名でした。彼のほうは地元ですし、大学時代のバンド仲間+会社での先輩・友人で20人弱だったと思います。
かなり人数に違いがありますが、バランスが悪いとか寂しそうだとかおかしいとかいった事はなかったですよ。

色々と決めなければいけないことがあって大変だと思いますが、お二人で十分話し合うことが一番大切なことだと思います。
どうぞお幸せに。

2007/11/12 10:35
回答No.5

何か障害があってうまく話が進まないのでしょうか・・?
皆が皆、スムーズに進むわけではありませんよ。
結婚は本人達だけではなく、両家の問題に発展する場合がほとんどですから。
いままで別々の人生・家庭を築いてきた人達が一緒になろうというのですから、全く問題なく進むことの方がまれです。
一方の家庭では常識だったことが、相手方では非常識かもしれません。
皆さん、そういった問題をひとつひとつクリアして結婚にたどり着いています。

・話を進めるのは?
本人達です。自分達の結婚ですよ?

・誰の意見を重視して・・?
通常は本人達(平均的に新婦側の意見が多いのでは?)ですが、家や土地柄の問題もありますので一概には言えません。
ただ、ここだけは譲れないという一線は持っておきましょう。

・お金を出すのは?
本人やご両親の経済状態によりますが、本人達で全額負担する場合、親御さんから援助がある場合、等いろいろです。
ただ、これも基本は本人達ではないでしょうか。

・何人くらい?友達は何人?
普通20人です、と言われたら20人に収めるのですか?
予算があれば友人等呼びたい人全員に声掛ければいいじゃないですか。
予算がなければ取捨選択するだけです。
私個人の経験で言うと、参列者80~90人以上だと豪華だなと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。