本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

いつまでも息子な夫

2007/12/08 12:40

こんにちは。30代、子持ち(5ヶ月)の専業主婦です。
夫のことで悩んでいます。
タイトルの通り、夫は30代も半ばになるのに親離れしていません。

私がそう感じるのは、
・結婚、出産などで親戚からお祝いをいただいた際に、内祝いなど
 手配するのは両親。しかも、その後その親戚に会ってもお礼を言
 わない。
・家の合鍵を妻(私)に無断で母親に渡す。
・相談事や決めごとはまず実家へ。妻へは決まってから連絡。
 ひどいときは連絡すらない。
・両親の言う事は断れない。

基本的には言われないとやらない性格で、私が
「お礼はちゃんと言った方がいいよ。」と言ったら、
「忘れちゃうから(その都度)言ってよ。」と返されました。
そのうえ、
「かしこまってお礼を言うのが恥ずかしい。」
「タイミングを逃したらかっこ悪くて言えなくなる。」
などと言います。
お前は小学生か~と呆れてしまいます。
社交辞令が理解できないようで、たとえば
「お礼は気にしないいで良いからね。」と言われると
本当に何もしない。
皆で外食等の時に、財布を出したところを見た事がありません。

こんな調子なので、義実家を訪問した時も仕切ってくれず、
ただ無言で出て来たご飯やお菓子をむしゃむしゃ…
どこへ行ってももこんな感じです。

また、自分にとって都合が悪くなったり、考えるのが面倒に
なると黙ってしまい、話し合いができません。
何も言わないので喧嘩にすらならない状態です。
私も、あまりキツイ言い方をしないように心掛けてきましたが
遠回しな言い方が全く通用しないため、結局お説教みたいに
なってしまい悪循環です。

何かいい方法はないでしょうか?
せめて挨拶くらいはきちんとできるようになって欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/12/16 20:56
回答No.4

 よくここ見てたんですが、他の方から回答がつかない状態なので、引き続き私が回答していきます(笑)。

>その場で言ってくれと言われても、義両親の前ではなかなか言えませんでしたが、お礼を言うのは常識と考えて、これからはその場で伝えていこうと思います。周りからはかなり尻に敷いているように見えるでしょうが仕方ありません。

 ええと、これらから想像するとその場で言うのは弊害が出ることが多いようなので、私としては次善の策を提案したく思いますね。
 例えば、お礼を言う可能性がある日として義両親に会う日が今出ましたので、お会いする直前にでも「あなたからもよーくお礼言ってね^^」と一言言うないしは、あなたに続いてお礼を言わせるようにして次第に習慣付けるとか(オウムみたいですが^^;)、最悪忘れていたら「なんで先に言ったのに言ってくれなかったの?」っと問い詰めなければなりません。でないと、あなたにストレスが溜まり、旦那様にはそのストレスがわからない(笑)。悪循環はマズい。
 そして、もしお礼が言えたら子供相手みたいですが、「ありがとう^^」を忘れずにほめてあげて下さいね。

 それから、旦那様に対しては常識という言葉は使っちゃいけないと思います。仮に世の中の99%の人があなたと同じ常識を持っていて、旦那様が1%の側だったとしても・・・旦那様には旦那様なりの常識があって、もし「普通の奥様はもっと気が利いて全部やってくれる」などと言われてしまったら(笑)、ケンカか別れしか道がありません。

 今大切なのは目の前の人とどううまくやっていくかなので、目の前の旦那様があなたにとって常識をわきまえない人ならば、うまく誘導して少しでもあなたにとって楽な方向に改造していくのが得策かと思います。

お礼

2008/03/28 15:45

ずいぶんとお礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
何度もアドバイスをいただき、ありがとうございます。
私も初めての子育てで余裕がなく、夫のフォローまで気が回らない
のです。それでついつい腹立だしく思ってしまうのかもしれません。
はじめはオウムみたいでも、挨拶をしているうちに、人間関係が
スムーズになっている事を本人が実感できればいいなぁと思っています。
「常識」は禁句ですね。

>少しでもあなたにとって楽な方向に改造していくのが得策

ホントそうですね。相手を変えようとばかりせず、自分が楽
に感じられるよう、考え方を変えなければいけませんね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2007/12/09 18:33
回答No.3

36男再びです。

はい、事情はだいたいわかります。私も挨拶とか人付き合いは苦手なタイプなので、中身のない挨拶は必要最小限で収めたいので、気難しい人だと思われてると思います(笑)。

もう少しだけ私自身の意見をあなたに押しておきますね。
「いつも実家が最優先」ですが、いつもという日はないんです。その日その日に対して指摘していくしかありません。女性が怒って「いっつもそう!」と言われた時には馬鹿な男たちにはいつだかわかりません(笑)これホントですから。っということは、あなたの実家にもいつ甘えたのか、何が甘えた行為だったのかわかりません。残念なんですが・・・男は女性よりも無神経で馬鹿な生き物なんです(笑)。

ですから繰り返しますが、ひとつひとつ目標を作ってあげて、その達成を見届けてあげて、それにいちいちほめてあげて下さい。あなたが旦那様に不満を持たなくする為にはそうやって地道に努力してあなた色の男性にしていくしかないと思います。不満を言い合いながら問題が解決しない男女は・・・不満が気にならないほどお互いの美点に惹かれあっていなければ確実に破綻します。これは事実です。

お礼

2007/12/16 17:22

たびたびのご回答ありがとうございます。
その場で言ってくれと言われても、義両親の前では
なかなか言えませんでしたが、お礼を言うのは常識と
考えて、これからはその場で伝えていこうと思います。
周りからはかなり尻に敷いているように見えるでしょう
が仕方ありません。

「いつも」というのは女性ならではの文句のようですね。
もっと解りやすく話をするよう気をつけようと思います。

質問者
2007/12/08 23:18
回答No.2

36の男です。

まことに残念ながら男はいくつになっても子供だと思うのです(笑)。もちろん年相応に次第に常識を身につけていくのは当たり前なのですが・・・個人差のあることなので、できないことを責め続けられると人によってはただ傷つくだけで終わってしまいます。何かできないことを指摘してそれを促すのはよいとして、ご主人がそれをやろうとしていたら応援してあげて下さい。そうすることで、何があなたを喜ばすのか・・・男は次第に学習していく生き物ですよ(笑)。

そして、これは科学的に証明されていることなんですが、男の脳は原則として単細胞だと思って下さい(笑)。同時に複数のことを言われると混乱してひとつもできないんですよ。でも、できないことを指摘されていることはわかりますから、その分傷ついたりするんですね。

ですから、最重要だと思われることをひとつ要求するようにして、その完了を見届けることから始めてみてはいかがでしょう?

例えば、「お礼はその都度言ってよ」と彼が言ったのなら、その瞬間に彼に指摘してお礼を言ってもらったらいかがでしょうか?簡単なことから始めた方がいいと思いますよ。

それと、これは失敗者としての忠告になりますが、仮にそれだけたくさんのご不満がおありだったとしても、それをご承知の上でご結婚されたのでは?結婚も恋愛もそうだと思うのですが、相手の悪いとこをどれだけ嫌いになるか・・・ではないです。相手の悪いところをどれだけ許せるか・・・なんですよね。許せないと私みたく失敗しますよ(笑)?

お礼

2007/12/09 11:08

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。これだけ不満を言っていても、彼を選んだのは
私です。もっと冷静に見るべきでした。
…といっても仕方の無い事なので、なんとか挨拶くらいはできる
ようになって欲しいです。
夫は相当大事に育てられたらしく、周りの人から何かしてもらうのが
当たり前になっているようです。それがどれだけ有り難い事か
気付いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼と言うのは人に言われたから言うものではないと思うのですが…。

いつも実家が最優先、私の実家にも甘えるだけ甘えてお礼は言わない。
そんな夫に疲れています。
「失敗」の方がどんなにラクかとついネガティブになってしまいます。

脳の違いの事を考慮して、根気強く応援したいと思います。
ありがとうございました。

質問者
2007/12/08 16:05
回答No.1

内祝いなどの手配は、質問者様がすべきだったのではないですか?
私は自分がやりましたよ。
ただ、母親も手伝ってくれましたが。

ご主人側の親戚からのお祝いを預かったのが義両親であれば、産後の質問者様を気遣って率先して手配したのかもしれませんが、一言ほしいところですよね。
お互いその件は話していないのでしょうか。

義両親としても、内祝いに何を贈るかとか把握していたかったのかもしれないので、あまり悪く考えなくてもいいとは思います。
実際ご主人が手配するわけにもいかないでしょうから。センスとか・・・ね。

しかし、お礼が言えないというのは問題ですね。
社会人としておかしいです。
今度そういう場があったら、質問者様がご主人をひっぱって「先日はありがとうございました!○○をいただいて。とてもたすかりました。ね!」みたいにご主人に話を振ったらどうですか?
それか、後ろから、「こないだの○○のお礼言おうよ」と声をかけて連れて行くか。
そのうち覚えるかも。
とにかく最初は手本を見せるべきだと思います。
どうやらお母様からしつけを受けていないようですので。


家の合鍵はありえないです。怒ってよし。
ただ、実際勝手に来ることがないのなら、万が一のこともあるし預けていていいのでは?
常識のないお義母さんではないでしょうし。
ついでにもう1つ作って質問者様のご両親にも渡しましょう。

相談事を事後報告もしくは報告がなかったら、その都度それが発覚した時点で先に相談してくれと伝えましょう。
これも何度も繰り返せば学習するかも。

あと、黙ってしまってケンカにならないタイプってわりと男性に多い気がします。
だって何を言ってもポンポン言葉が飛び出す奥さんにはかなわないと思うんですよ。(うちの場合はそう・・・)
だから、「なんとかいいなさいよっ!」と思いたくもなると思いますが、あんまりたたみかけるように責めてもいいことないと思うので。
ご主人が黙ったら質問者様も黙って皿とか洗って冷静になってみてはどうでしょうか。(うちの場合がそう・・・)


たぶん質問者様はチャキチャキしているタイプだと思うので、ご主人を見てイラっとくることがあるとは思いますが、許せるところは許しましょう。
でも、家族はあくまでココにあるということだけは理解してもらったほうがよさそうですね。
ご主人は親離れの問題もありますが、礼儀やマナーなどの問題もありそうです。
時間をかけて教えてあげてください。

お礼

2007/12/08 20:46

ご回答ありがとうございます。

内祝いの件は確かに夫一人の問題ではないです。
実は私側の親戚・友人の分の内祝いは私が手配しました。
品物の候補をいくつか挙げて、夫に相談したところ、
すでに夫側の内祝いの手配は済んだ後でした。
納得できるようなできないような…。

挨拶もいつも私一人で言っていて、
(気付けよ~!)と心の中で思ってます。

ホント、喧嘩にすらならないのが悲しいです。
子供の名前を決める時も、夫の実家で決めてしまい、
私に相談はありませんでした。
私って家族じゃないの?と寂しくなります。
この事で怒ったら、なんと泣かれてしまいました…。
なんか私ばっかり悪者みたいです。
ちなみに先日、ためしに夫が何か言うまで待ってみたら
丸一日無言でした。
ホント疲れます。

>家族はあくまでココにある
ホントこの通りです。
これさえ理解してくれれば(あるいは自覚)すごく良くなる気がします。

どこまで気力がもつかわかりませんが、根気強く頑張ります。
参考になります。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。