本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

いただいた祝金について

2002/10/18 00:06

来月結婚する予定の者です。

今、悩んでいることがあります。
それは、タイトルにあるとおり『いただいた祝金ついて』です。
私の両親は、「私の親戚や私の両親の友人からいただいた祝金はすべて私のものであり、結婚にかかった費用については折半したときにそこから支払い、余ったら私のものになる」と言います。
これが普通なのでしょうか?
結婚された皆さんの場合は、いかがでしたか?
どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/10/18 01:06
回答No.6

おめでとうございます。

私が友人の結婚式の受付をした時には、新郎側の招待者の祝金は新郎側の親へ、
新婦側の招待者の祝金は新婦の親へ渡していました。
 その友人は、結婚式場からの請求書も新郎側、新婦側の両親へ別々に請求がいっていたようで、
それぞれの請求分を親が祝金を元に支払っていたようです。
(↑3組の受付経験のうち2組は)

 私の場合、親戚・友人からもらった祝金すべてを私が受け取ったかわりに、
両家の費用すべてを私に請求してもらうようにしたのと、
運転手に渡す心付けまでメモしてもらい、祝金と結婚する私達の貯金から精算しました。

 あなた方の親御さんがあなたに祝金をあげるといっているなら、
あなたの婚約者とよく相談して、結婚費用の支払い方を決めたらいいと思います。
両家の親に経済的な差がある場合もあるでしょうから、のちのちトラブルにならないように、
あなた方夫婦できっちりルールを決めるのが良いと思います。

お礼

2002/10/18 08:55

大変参考になりました。

いただいたアドバイス通り、彼と相談して、祝い金の扱い方および結婚費用の支払い方を決めることにします。
私の悩みは、これがはっきりしたら解決しそうです。

的確なアドバイスをありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2002/10/18 11:55
回答No.8

ご結婚 おめでとうございます。

今年初めに入籍、4月に挙式しました。
No.5の方とほぼ同じなのですが
私達も挙式費用・当日の宿泊費用など全て自分達で負担しました。
と言っても、家族だけの少人数です。(意外に割高なんですが)
ご祝儀はそれぞれ別の口座に入金し貯金となってます。
私たちの場合、家族のみでしたので親戚は出席していない方が多いので
式後のご祝儀もその口座に入金しその中から、お返しをしました。

主人はお金の事は、私任せなので私がある程度決めて主人に話し
口座も私がお互いの物を作り、それぞれを入金しました。
この辺は、双方よく話し合った方がいいと思いますよ。

式も近づいてますので、これからの時期体調には気を付けて下さいね。

お礼

2002/10/18 12:45

そうですね。
おっしゃるとおり、双方でよく話し合った方がよい問題ですよね。
今日の夜にでも話してみます。

温かいお言葉まで添えていただき、ありがとうございました。

質問者
2002/10/18 10:35
回答No.7

私の場合は式を挙げる前に入籍をしていてさらに同棲期間も長く、生活費は全て彼の口座から引かれている状態でした。
お祝い金として、双方の親から同額のお金を貰いました。
そのお金は、それぞれ別の口座に入っていて、貯金用になっています。
祝金ってのはご祝儀でいいのでしょうか?
ご祝儀は、すべて新郎新婦のものになって、そこから挙式披露宴代を支払う感じになります。
私の場合赤字なので貰うもなにも、ないんですが。

たまに、ご両親がご祝儀を持って帰ってしまった、とかいう話も聞きますね。
これはもう、その家の考え方だと思います。
私の場合は、すべて、自分達のものになりました。

お礼

2002/10/18 12:41

ご回答ありがとうございます。
祝金はご祝儀のことです。辞書には載っていない言葉で失礼いたしました。

私たちの場合で問題となっているのは、両家がいただくご祝儀の合計額に差が出てきそうだという点です。私の親戚は東京方面が多いため、ご祝儀の金額が大きいのです。

私たちは結婚にかかる費用を折半する予定です。
私は、両家でいただいたご祝儀の合計を費用から引いて2で割った金額をそれぞれが負担すると思っていたのですが、私の両親はそうではなく、ご祝儀はそれぞれで管理し費用を2で割った金額をそれぞれ支払うのが良いと言います。
他の皆さんもそのような考えのようですし、そのような方向で話し合ってみようと考えております。

私の場合も、ご祝儀はすべて自分達のものになります。

質問者
2002/10/18 01:03
回答No.5

私達は自分達で貯金した分だけで結婚式を挙げたのですが、
うちの親が私が自分で貯金していた分とは別に、実家で一緒に住んでいたときに
毎月家に入れていたお金を貯金してくれていて、その分を結婚後
私名義の郵便貯金で受け取りました。
「これは家計に入れずに自分のためにつかったら。」って母親に言われました。
祝金は私の親戚や両親の友達にもらったものも、旦那の親戚や両親の友達から
もらったものも全部一緒に貯金してます。
私の両親からもらった郵便貯金もまだ私名義の口座にはいってますが、
祝金同様これからの生活のための貯金です。

お礼

2002/10/18 08:47

祝い金は一緒に貯金しているのですね。
他の方の回答とは、少し違うのでまた悩んできました。
う~ん?!

まぁどちらにしても、手元に残ったお祝い金は二人の生活のために使うつもりなので、私サイドからいただいたお金は私で管理することにします。
彼サイドについては彼にちょっと聞いてみます。

ご回答ありがとうございました。

質問者
2002/10/18 00:51
回答No.4

基本的にお祝いと言うと、結婚した当事者がもらうという考えですが、
結婚式等の費用負担にも係わってきます。
元来、結婚式のお祝いは結婚式費用の分担の意味合いが強かったもの
ですから、費用を負担したのがご両親であれば、最低限費用相当額は
ご両親に、残額があなたの分になると考えた方が良いのではありませ
んか?

ちなみに私の場合は、友人から頂いたものも全て両親に渡しました、
費用は全て両親持ちでしたので。

お礼

2002/10/18 08:40

私たちの場合は、結婚式に係る費用は自分たちで負担します。
そう考えると、私たちがお祝い金を管理し、費用の足しにするという形が普通となるのですね。

本当に参考になりました。
ありがとうございました。

質問者
2002/10/18 00:20
回答No.3

こんばんわ。
あなたサイドからもらった祝い金はあなたのものでしょうね。多分。
でも、祝い金が余るってあんまりないような気がするんですが・・・。
来月結婚となると、余りが出る計算になっているんですよね?
あなたのものでしょうが、二人の新生活のためにとっておくというのが普通だと思います。
参考意見ということでお願いします。

お礼

2002/10/18 08:37

「余る」という言葉を使いましたが、祝い金だけでは結婚に係る費用は足りません。
実は私、祝い金をいただけることを頭に入れていなかったのです。自分で貯めたお金を使ってすべて支払おうと考えていました。
ですから、祝い金は足りなかった際に足すくらいのイメージだったので、「余る」という言葉を使いました。
誤解を招いて、申し訳ございません・・・

さて、本題。
やはり、私サイドの祝い金は私のものとなるのですね。
そして、あなたのおっしゃるとおり、余ったら二人の生活のためにとっておくつもりです。

ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。