本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

友人の贐

2008/03/07 13:43

こんにちは。
5月に友人が結婚するのですが贐を何にしようか悩んでいます。
本人に聞いたところ、一生残る物で2人で使える物で・・・。と言われ壁掛け時計は?と聞いたところ電波時計でシンプルな物じゃなくて私からもらった物って感じのがいい(たぶん派手とか変わっているものだと思います。)がいい!!と言われました。でも電波時計って最近出たばかりであんまりデザイン性の物がないような気がします。

みなさんは他にもらってうれしい物やいい案あったら教えて下さい!!

回答 (2件中 1~2件目)

2008/03/23 13:48
回答No.2

季節に合わせて、音色が変わる掛け時計なんてどうでしょうか?
春夏秋冬毎に音色が変わり、クリスマスにはジングルベルが勝手に流れる掛け時計。
参考までにどうぞ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/03/08 12:24
回答No.1

こんにちは。40代前半既婚女性です。

一生残るもの・・・。
昔はアナログではありますが、
写真を貼るアルバムなどがありました。
今現在はデジタル化なので、
すべてCDに焼き付けてしまうのでしょうか?
そうならばCD保管ケースがアルバムかわりとなるのでしょうか?

時計は確かに壊れない限り、使うことができます。
しかし、あなたさまらしい凝ったデザインのものを・・・などとなると、難しいですね。

あとは、工芸品などですかね。
漆塗りのおわんや、重箱
文庫といわれる大きな蓋のついた箱などは
家の権利書や契約書など大事な物を入れておくためにあります。

あとは、実印にふさわしい印鑑
実印は家を買ったり車を買う時必要です。
三文判でも印鑑登録すれば通用しますが
結婚して一家の大黒柱になった人には
それなりの格の印鑑が必要です。

フルネーム(山田太郎)を彫ったものが理想です。
2万も出せば、天然素材のものが見つかります。

風呂敷、袱紗の類は
一生使えます。

冠婚葬祭のシーンそれぞれにふさわしい風呂敷や袱紗を
あげるのもいいかもしれません。
(風呂敷売り場で聞けば解ります。)

もしも、ご友人夫婦が
床の間のあるような新居で住むならば
掛け軸も喜ばれます。
床の間に使える
青銅や青磁の花器もいいですね。
青銅なら割れないので特にいいです。

あとは数珠などです。
数珠は不祝儀のイメージがあるので
特に結婚などの祝い事の時に
新調するほうがいいとされます。

あとは、これは余分かもしれませんが・・・。
贐(はなむけ)は結婚祝いとは厳密に違うものです。
贐は今住んでいるところから、旅行に行ったり
引越ししてしまう(転勤)などのときに使う「お餞別」の結婚版です。
お餞別の「別れる」という漢字が
結婚に不吉なので
贐(はなむけ)と言い換えて、縁起かつぎをしています。
きっとご存知でしょうが
はなむけは旅立つ人が乗っている
馬の鼻先を「縁起のいい方向へむける」動作をいいます。
おまじないです。
そのおまじないで、旅の無事を祈ったのです。

それが簡略化されて
旅行に行く人へお金を贈るようになりました。
旅行先でイザのときこのお金で危機を回避してくださいと。

ということで、贐は新婚旅行へでかける新婚夫婦へ
あげるお餞別の現金のことを指し、
結婚のお祝いとしてあげるものは「結婚御祝い」となります。

長々とかいてごめんなさい。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。