このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/10 13:07
私は結婚2年目ですが、結婚してからお歳暮をごくごく親しいお世話になっている方にしか出しておらず、主人の上司には出していません。
主人に出したほうが良いのでは?と尋ねても「別に出さなくてもよい」といわれその言葉通り出しませんでしたが、今になって、主人にそう言われてもこっそり出していたほうが主人の評価は少しでも上がっていたのかなと心配になってきました。
そこで上司にあたる方や会社役員など地位のある方にお尋ねしますが、やはりお歳暮などは重要視するものでしょうか?また2年経った今からでも出してもおかしくないでしょうか?
父が、以前、会社役員をしていました。(現在は退職)
秘書が二人いましたので、それなりの地位だったと思います。
当時、お中元、お歳暮などがドッサリ届きましたが、一々誰からどんなモノをもらったかなんてチェックしていませんでした。
もらったものは全て母の手に渡り、母が管理。
その会社の規模や上司の性格によると思いますが、お歳暮で評価を上げたり下げたりする人間性に疑問を抱きます。
(あくまでも個人的な意見です。決してほかの回答者様の批判ではありません)
ご主人が、その上司を見てそのようにおっしゃっているのですから、ご心配は無用だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
変わります。
私は、お歳暮・お中元をもって来た人の査定を下げる方向で検討しました。要するにマイナスの下駄を履かせました。
そんなことに気を使うなら、仕事に気を使うべきです。
ご主人は立派です。
会社の規模によります、部下が多いといちいちチェックしてられません。ただ、目を掛けてる部下から無ければ少し残念ではありますね。
御主人の指示に従うべきです。
上司の立場からの回答として、
差別はしません。
査定では、あくまで仕事全般についてを判断材料にします。
後は会社の社風もあります。
出す会社ならそれに習った方が良いです。
その上司に個人的にお世話になっている事があるなら、日頃の感謝の気持ちが表せていいと思います。(その場合はご主人にもう一度聞いてみては?)でも、しなくていいとの事ならそういう事があまりないのでは?と思いました。
それから、ご主人の会社ではそういう慣例がないという事もあると思います。
・・・で、あれば特に気にする事はないと思います。
ちなみにですが。
私の所では、社員間でのそういった慣例的なやりとり等はしないようにとなっております。(もちろん、個人的な気持ちは別ですが・・・)
それから、こっそりは難しいのでは?
というか、こっそりはご主人が上司からお礼の言葉等があっても何の事か分からず困ってしまう事もありそうですよね。
>>>そこで上司にあたる方や会社役員など地位のある方にお尋ねしますが
立場が違うものが答えて申し訳ありませんが、私も長く勤めておりますが、そういった差別はされた事もないですし、回りでもそのような話は一度も聞いたことはありません。
40年間会社勤めをしましたが、差別をする上司は居ませんでした。
居ないとは云えませんが、ご主人は会社で上司を見ておりご判断に従うのが良いと思います。
関連するQ&A
親戚中で自分だけ宗教をしていない事は悪いことか
漠然と以前から思っていたことです。夫の実家・親戚筋がほとんど創価学会員です。実家は地区では中核?な感じで、仏壇もはじめてみた時は「でかっ」と思いました。 ...
16歳年上のバツイチ子持ち男性との結婚
はじめまして。 是非皆様の意見が欲しくて投稿させて頂きました。 私は21歳です。今、1年半ほど付き合っている37歳の男性との結婚に着いて悩んでいます。1年半...
夫が元彼女にグループで未だに会う事について
ずっと悩んでいる事があるので相談させて下さいm(_ _)m長文になってしまいますがよろしくお願いします。 夫とは現在知り合って9年、結婚して2年になります。 ...
産後、義両親が会いに来る時期
いつもお世話になってます。 このたび3人目を授かり、上二人は里帰りでしたが上の子の幼稚園の関係で、 今回は里帰りせずに出産する予定です。 そこで主人と産後、義...
元夫の妹から結婚式招待されました
昨年12月に離婚をしたものです。 離婚原因は簡単に言えば性格の不一致です。 私自身離婚はしたくなかったのですが、元夫の強い希望により離婚せざるを得ない状...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。