本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み

「家族という意識はない」といわれました

2008/03/25 23:47

昨年11月に結婚した、まだまだ新婚です。
義母となにもかもうまくいかず、悲しくてたまりません。

結婚式のやりかたも、ものすごく違うということが準備の段階でわかってきました。
その都度「俺が窓口になる」といっていた旦那と相談し、一緒にすすめてきました。
ですが、結局、披露宴のおわったあと、そのひに「北海道とはすべてが違うのね」ということを厭味を交えていわれて、悲しくてたまらなくなりました。
披露宴後、両家両親が最終会計をすることになっていたのですが、親戚がきているから、、なんと会計をせずに会場をで、居酒屋にいってしまいました。
私は父をなくしており、母一人です。ですが、なんの挨拶もなく、二次会を企画してもらっていた私たちをおもって荷物類をもってかえってくれるといってくれている母への「ありがとう」の一言もなく。
結局会計は間違っており、新婚旅行後に清算が必要になりました。

結納もしたのですが、
「こっちでは結納金は新生活準備のためにつかうのだから」といわれ、
しかし(こんなことをいうのは失礼ですが)微々たる量で、家電すら買い揃えられる額ではありませんでした。
一方私の家では代々、結納金をいただくならば訪問着など嫁入り道具一式をそれで揃えるということが普通にされており、
ですが私は嫁に入る側なので、ということで母もすべてそのまま持たせてくれました。
結局私の貯金を切り崩して家具家電、新居の敷金礼金など支払いました。

また、私たちは不便な場所に住んでおり、車の購入をずっと考えておりました。
私は貯金をしていたものの、旦那は貯金0の状態でした
「いざというときのお金がまったくないのはよくない、大事にしなさい」と、私の母が中古車代の援助をしてくれました。
それで、旦那は、そのことを(車を今度買うということ、ついては母が援助をしてくれ感謝しているということ)義母に電話でつたえました。
電話をかけるまでは本当にうれしそうで、ですが電話中だんだん声がくもってきて、電話をきったあとはとても暗くなってしまいました。
「○○(私の名前)も、話したらわかるとおもうよ」と。
それから電話ではなす機会があり、「そういえば先日だんなが電話したとおもうのだけれど、もうすぐ車を買う」というようなことを話しました。
私たちの「親」だから、私たちがどんなことをしているのか、そんなことをただ話しただけです。
ですがあなたたちは何を難しく考えているのかわからない」といわれ、(意味がよくわからないままです)
「そういう話をして、じゃあ私にも何かしてよといっているのかと考えさせたいの?」と。だから、そんなつもりはないと。ただこういうことがあってねというお話がしたかっただけだといいました。ですが、聞いてはくれず、
「正直、自分の感覚では、たとえ子供ができたとか病気になったとか聞いても”あ、そう”としか思わない。でもあなたたちだから、”だから何かしなきゃと考えさせたいのかな”と思ってしまう。”車をかうから嬉しいんです、子供ができたから嬉しいんです、ただそれだけです”といういいかたをしてほしい。そうでないなら何も伝えないでほしい」といわれてしまいました。
「子供ができても」ということをきいたことが、とてもショックでした。

また、「○○(旦那の名前)は息子だけれど、あなたはそのお嫁さんだけれど、あなたの親だとか、あなたのお母さんと親戚だとかいう意識は正直ない」といわれました。
***
私の母は、過保護なのかもしれません。
東京人なこと、サラリーマンの娘なこと(旦那の実家は漁業です)があまり気に入っていないのかもしれません。
ですが、そうしてくれたということに対し、「ありがとう」の気持ち
があってもいいんじゃないか、そう思ってしまいます。
文化はちがっても、息子が喜んで電話をしてきているのだから、息子を喜ばせてくれたのだから、そのことに対しての「ありがとう」くらい…。
そして、「~~だからうれしかった、ただそれだけです」という会話をというわれたことが、ものすごく悲しくて。
子供ができても、なんです。

「家」という意識がないといわれたことも。
私は二人姉妹の長女で、私か妹どちらかが婿をとらなければ私の家は跡絶えてしまいます。
ですが私は長男の嫁として、旦那の家に入りました。
そこにはかなりの葛藤があり、でも決意しました。
ですがこういわれてしまうと、私の悩みや決意って、何度も何度も話し合っていたことって、いったいなんだったのだろう、っておもってしまうのです。

私はどのようにコミュニケーションをとっていったらいいのでしょうか?
本当に、言われたような話し方をすることがいいのでしょうか?そうは思えないんです。

回答 (17件中 6~10件目)

2008/03/26 15:52
回答No.12

私は、これから結婚する者です。
先日、挙式披露宴について彼の両親に話をしました、
お正月に、結婚に向けて行動する事を伝えましたがそれから先に話をする機会がないままでした。
彼氏の両親も、貴女の義理のお母さんと同じような感じの人です。
まるで、他人事のように物事を平気な顔でのらりくらりと言う人です。
初めてそれを知った時、本当にショックでたまりませんでした。
でも、何度かおかしな言動が繰り返されて分かったんです。
必要最低限の事以外話をするのはやめようって。
余計な話をすると、そう言う時に限って文句を言われたりする事が多かったのを確認したからです。
今回、私が以前から希望していた海外挙式の話をした時・・・前もって彼のお父さんには話をなんとなく彼がしたようだけどお母さんには伝わっていなかったので、最初の段階からつっかかって来ました。
元々、全ての段取りを組んでから彼は両親に話をすると言い切ってしまったのでそれもきっかけではあるのですが。
わざわざ海外に行ってまで、挙式をするなんて全く頭にはなかったようで(あまり海外旅行に興味のない人だから)お母さん曰く、私は家族全員揃って沖縄でくらいなら挙式に参列するもんだって勝手に行き先沖縄って決め付けられて。
沖縄???どうして、沖縄なの??本当に、その声に私はびっくりしました。まあ、お母さんがたまたま行きたい場所だっただけのようですが。
やんわりと、参列してもらえるならば是非って言ったら・・・。
海外じゃ、参列するには足が痛いの商売しているし、3日くらいしか休みは取るつもりはないのって・・。
まあ、正直商売している人に無理やり誘う事はしないでおこうって思っていたので。
で、私の母親は参列するのって言われたので・・・今の所参列する予定ですって言ったら、大目玉くらいました。
なんで、あなたの母親は貴女が海外で挙げるつもりなの知ってるの?って言われたので、以前から私の好きな場所で挙げる事は話していたからですって言ったら、旅行好きなのは知っているけれども(お土産など必ず渡すので)あなたのお母さんの事は分からないわ。って言われました。
まあ、いろいろあーだこーだ言われたけれども、私が全て原因のようにあなたが挙げたいって彼氏は貴女の言う通りに叶えてあげるんだからって散々言われたけれど。
まあ、こう言う風に言われるのは今までの経験上有りえる事だったのであまり気にはしないけれども、お母さん曰く、披露宴はもう商売していて付き合い多くて付き合いきれないから勝手にやってくれって言われたことの方がショックだった。
うちの親戚や家族とのかかわりを拒絶されているんだって。
うちも片親(母親)だけなので、1度彼氏の家には挨拶に来ているけれど、今度はうちの方にも来て欲しいと言っていたのでそれを伝えるとあまり乗り気ではない感じで。どっかで食事会くらいするならなどと。
実際にうちの環境を知って欲しい面もあるので、近々開催する方向ではありますが。
まあ、似た感じの人の対応としては・・・彼らに振り回されないように自分が、しっかりと行動する。
彼氏も、このような両親とずっと嫌々ながら商売を継いで生活しているので、あまり差はありません。
必要最低限、要所をつかんだ上で会話をする。
自分の親がしてくれる事は、ありがたいとおもって構わないけれど彼らには求めない。それが、一番自分自身が苦しまない方法。

優しく、友達のように仲の良い関係でいられる間柄を求めても、結局彼らにその意識がなければ何をしても無駄だったりします。
手段を変えても、なかなか上手く行かなかった事が私も多かったので。

補足

2008/04/05 02:35

ご体験をお話くださって、ありがとうございます。
大変ですね。
私の場合は、準備のときは何もモンダイなく、相談もおはなしもできていたし仲良くすすめられていたのですが、
披露宴後、掌を返されたようにされてしまったので、
準備段階から正直にぶつかってくれることに少しうらやましさを感じたりもしちゃいますが、実際はすごく大変ですよね。。

自分の親がしてくれる事は、ありがたいとおもって構わないけれど彼らには求めない。それが、一番自分自身が苦しまない方法。
そのとおりですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/03/26 14:53
回答No.11

もっとドライな考え方しませんか?

これからいちいち報告しなくちゃゴキゲン損ねてしまうような付き合いをしなくてもいい分・・・

あなたはシアワセなのかもしれませんよ。

ドライにいきましょうよ。

2008/03/26 14:12
回答No.10

みなさんとほぼ同意見です。
まぁあれですよ、お姑さんに自分の実家の話なんて、極力避けるべきですよ。
あなたのお母様に援助してもらったなんて話はもってのほかです。
そんなことは誰かに教えて貰わなくても認識しておくべきこと、
というか、相手の気持ちを慮れば、分かることです。

今後のコミュニケーションのとり方としては、その点は気をつけることくらいですかね。
それから、こうあるべき、こうするはず、なんてことを相手に求めないことです。
なんとなくですが、お姑さんに対してだけでなく、あなたは普段から人との関わり方において、ご自身でトラブルを抱えやすい方なのかなと、感じます。

あ、間違っても「私の母から援助を受けたことをお義母様に話してしまってすみませんでした」なんてことをお義母様に言わないように!
なんとなく、あなたは言ってしまいそうなので、、、

補足

2008/04/05 02:31

投稿時のかきかたがよくなかったです、すみません。
私は実家から援助をもらったなどとは一言もいっていません。
話したのは旦那です。
そんなことを私がいう非常識さくらいわかります。

>あ、間違っても「私の母から援助を受けたことをお義母様に話して
>しまってすみませんでした」なんてことをお義母様に言わないよ
>うに!
ご忠告ありがとうございます(笑)

質問者
2008/03/26 13:21
回答No.9

「まぁ、なんてステキなお姑さん!」とは思いませんが・・・。
私は一連の件はあなたの方に問題があると思いますよ。

●勝手に期待して、恩着せがましい
私(と私の母親)がこうしてあげたんだから、感謝して欲しいと期待するのはやめましょう。
期待するからストレスが貯まるのです。
「母親が荷物を持ってかえってくれたんだから・・・」「車購入の資金を援助したんだから・・・」
「息子が電話をしてきたのだから・・・」「長女なのに嫁に来たのに・・・」などなど
だからといって「ありがとう」を期待してはいけません。
それに忘れてませんか?そもそも荷物を持って帰ることや資金援助をすることを決断したのはあなたのお母様。
いろいろ話し合ったにせよ最終的に嫁に行く事を決めたのはあなた自身。
家系が途絶えるというのはあなたの家だけの問題。
はっきりいってダンナ様の家は関係ない。
ひどい言い方をすれば、あなたたちが勝手に決めたこと。
あなた達が勝手に決めて勝手にやったことなのに、
「あなた(ダンナ様の家族)のためにやったのに・・・」とばかりに「ありがとう」を相手に求めるのは恩着せがましい。

●向こうのご両親もあなたに合わせているということに気付くべし。
ダンナ様の実家の結婚の風習や、実際どういう風に式・披露宴をしたかわからないので
はっきりといえませんが、向こうの両親もあなた方にかなり合わせてくれたのでは?
他の質問でもよく見かけますが、北海道では「会費制のパーティー」が主流のようです。
どんな披露宴をしたかわかりませんが、「披露宴」というものをした時点で、
北海道のやりかたでなく、新婦側の風習を優先したということですよね。
「北海道とはすべてが違うのね」ということは、ほとんどあなた方のやり方でやったのでは?
北海道出身のご両親や親族はさぞかし戸惑ったでしょうね。
ちゃんと「こちらにあわせてくださってありがとうございました。」って最後に言いましたか?
あなたは自分やあなたの母親がやったことに対して向こうが感謝しないことを不満に思っているようですが、
あなたは向こうがあなたたちにしてくれたことに感謝しているのですか?

電話の件も、言い方はキツイですがお母様の気持ちはわかりますね。
生まれ育った地域が違えば、話し方から感じ取れるニュアンスもわからないのでしょう。
それに私だって「向こうのお母さんが車購入の資金を援助してくれた」なんていわれたら
「じゃあ私にも金を出せって言いたいの?」って思うと思います。
あなたも逆の立場で考えればわかると思いますよ。例えば姑から
「今度家をリフォームするの。息子(ダンナ様の兄or弟)は300万円援助してくれるの。
嫁(ダンナ様のご兄弟の奥さん)は完成祝いにソファーをプレゼントしてくれるの。」
なんてわざわざ電話をしてきてそんな事言われたら
「は?じゃあ私達にも援助やプレゼントしろって言いたいのか?」と思いませんか?
「ただこういうことがあってねというお話がしたかっただけだ」といわれても普通そう思いませんよ。

たぶんあなたも旦那様もお姑さんも悪い人ではないと思います。
ただ単にあなたも旦那さんも無邪気で幼稚なだけだと思います。
あなたの言う事なす事が全体的に無邪気で恩着せがましい。
あなたはそんなつもりじゃなくても相手(姑)に誤解を与え、話の真意が見えてこないのでしょう。
だから「車をかうから嬉しいんです、子供ができたから嬉しいんです、ただそれだけです”といういいかたをしてほしい。」
とお姑さんは言ったのだと思います。
無邪気にあれこれ言うのでただ単にあなたがうれしくて報告しているのか、
何か要求したいのかわかりずらいのだと思います。
私もあなたが悪い人ではないのだろうと思うのですが、とにかく文章内容が恩着せがましい。
たぶんあなたは他人に何かを伝えるのがヘタで、相手に誤解を与え易いのでしょう。

個人的にはイチイチ口出ししないつきあいやすい姑さんだと思うんですけどね。

補足

2008/04/05 02:20

披露宴に関しては、他の方の欄にかかせていただいたように、どちらで挙げるかということからはじまり、東京でと決まってからは、離れているからなおさらかと思い、機会があればお話をしていましたしご意見をいただいていました。

私がこう投稿することが恩着せがましい印象を増幅させているのだろうと思いました。
正直、旦那がいつも笑顔でいるのなら、そんなことは望まないべきだと思います。他人ですし、生活環境も常識も感覚も違うのですから。
ですが、大学で上京するまで一緒にくらしていた旦那と義母なのに、旦那は母親との関係に悩んできていて、すごく気を使ったり我慢したりしてきたようなのです。長い時間かけたカウンセリングや医師との面談、そんないきさつを知らないので仕方ないのかもしれません。ですが私の感情としては、目の前でまた「そういうこと」が起こると、何も感じずにはいられないのです。


口出ししないつきあい、そう割り切ればいいのですよね。
でも、私たちには年賀状リストやお土産リストが送られてきたり、やりくりを考えて予定をたてているのに催促がきたり、(改めて皆様の案をいただきたいのですが)親戚の子の入学祝で18000円もするぬいぐるみを送るようにと連絡がきたり。
私たちがペット(ハムスター)を飼ったのだということを旦那が義母にはなしたら、「私がねずみがきらいだとしっていてそれを選んだの?」といわれたり。(もちろんそんなこと知りません)
決して口出しがないわけではありません。

質問者
2008/03/26 12:20
回答No.8

こんにちは。私も昨年結婚しました。
10年前に東京に出てきましたが、私・両親ともに道産子です。
やっぱり、昨年の私の結婚式の時、不満そうでしたよ。

例えば、「席」です。
北海道では親族は上座に座ります。
でも、東京は違いますよね。
席が遠くて、よく見えないのではないかとか、
写真をうまく撮れるのか、私目が悪いのに。。。
もう式の何か月か前からずーっと言い続けていました。

10年以上、東京で過ごしていても、そうなんです。
流してあげましょうよ。
「すみません、ご不便かけて」くらい言えばいいんですよ。

会計も忘れてしまったのでしょうかね?
私の母も緊張していて、なんだかおかしな行動をたくさんしてました。

他の回答者の方もおっしゃっているように
荷物や車に関しても、「ありがとう」というのは
あなたとだんな様であって、お義母様ではありませんし、
あなたの貯金を切り崩さなければいけなかったのは、
だんな様が貯金をしていなかったからです。
少し期待をしてしまう気持ち、わかります。
でも、してくれなくてもしようがないことだと思います。

私のまわりだけかもしれませんが、北海道の人はあまり「形式」にとらわれる必要はないと思っている部分があります。
訪問着等今の生活に必要ではないものは嫁入り道具に必要ない、とか「家」という意識があまりない、とか。
どっちが正しいとかではありません。
ただ、そういう考えだって思った方が楽だと思いますよ。

お母様は、あなたたちは「どちらの実家からも独立した家族である」って思ってらっしゃるのではないでしょうか。

ご実家への連絡は主にご主人に任せて、気になるようであれば季節ごとに葉書を送る・・・程度でいいのではないですか。
考えようによっては、付き合いやすいお姑さんだと思うのですが。


もしかしたら、あなたと結婚して北海道に戻ってくる可能性が少ない息子夫婦に対して
「遠くの親より近くの~」みたいな感じに思っているのかもしれませんね。

補足

2008/04/05 02:07

北海道の方なのですね!
はい、席次のはなし、あと領収書のはなし、事前にしきたりを調べたり知人にきいたりしてご相談しました。少し知識があったほうがあちらもお話しやすいのではないかなとおもって。
そうしたら、(他の方の欄に書かせていただいたのですが)、息子は東京でやっていくのだから・お嫁さんが主役なのだから、ということで、席次は東京式、領収書発行はなし、とさせてもらいました。
私はあちらで式をあげることもすてきだと思っていましたし、東京生まれの友人が多い中、あちらの形式であげることもすてきだと思っていたので、それでもよかったのです。

それでも、コトバと気持ちは一致していなかったのでしょうか。

形式にとらわれない、ということ、そのようなことを知人から聞いたことがあります。
ですが、年末には突然ファックスで4枚「年賀状を送るリスト」が送られてきたり、新婚旅行のお土産を買う人リストが送られてきたり、(郵送費がかかってしまうので、帰省時にもっていこうとしていたら)早く送るようにとの電話がかかってきたり。
旦那の祖母の法事では、「お返しがないから包まなくていいの、本当にやめてね」といわれたので旦那や旦那姉とも相談し、そうしたのですが、実際法事のあと喪主の奥様からお米券をいただきました。その後きくと、お米券では「だめ」なのだそうです。(この理由については旦那もお義姉さんも「不思議だよね~」というだけで終わってしまいました。

どの「形式」を大事にして、どの「形式」を適当にしたらいいのかが全くわからないのです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。