本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み

「家族という意識はない」といわれました

2008/03/25 23:47

昨年11月に結婚した、まだまだ新婚です。
義母となにもかもうまくいかず、悲しくてたまりません。

結婚式のやりかたも、ものすごく違うということが準備の段階でわかってきました。
その都度「俺が窓口になる」といっていた旦那と相談し、一緒にすすめてきました。
ですが、結局、披露宴のおわったあと、そのひに「北海道とはすべてが違うのね」ということを厭味を交えていわれて、悲しくてたまらなくなりました。
披露宴後、両家両親が最終会計をすることになっていたのですが、親戚がきているから、、なんと会計をせずに会場をで、居酒屋にいってしまいました。
私は父をなくしており、母一人です。ですが、なんの挨拶もなく、二次会を企画してもらっていた私たちをおもって荷物類をもってかえってくれるといってくれている母への「ありがとう」の一言もなく。
結局会計は間違っており、新婚旅行後に清算が必要になりました。

結納もしたのですが、
「こっちでは結納金は新生活準備のためにつかうのだから」といわれ、
しかし(こんなことをいうのは失礼ですが)微々たる量で、家電すら買い揃えられる額ではありませんでした。
一方私の家では代々、結納金をいただくならば訪問着など嫁入り道具一式をそれで揃えるということが普通にされており、
ですが私は嫁に入る側なので、ということで母もすべてそのまま持たせてくれました。
結局私の貯金を切り崩して家具家電、新居の敷金礼金など支払いました。

また、私たちは不便な場所に住んでおり、車の購入をずっと考えておりました。
私は貯金をしていたものの、旦那は貯金0の状態でした
「いざというときのお金がまったくないのはよくない、大事にしなさい」と、私の母が中古車代の援助をしてくれました。
それで、旦那は、そのことを(車を今度買うということ、ついては母が援助をしてくれ感謝しているということ)義母に電話でつたえました。
電話をかけるまでは本当にうれしそうで、ですが電話中だんだん声がくもってきて、電話をきったあとはとても暗くなってしまいました。
「○○(私の名前)も、話したらわかるとおもうよ」と。
それから電話ではなす機会があり、「そういえば先日だんなが電話したとおもうのだけれど、もうすぐ車を買う」というようなことを話しました。
私たちの「親」だから、私たちがどんなことをしているのか、そんなことをただ話しただけです。
ですがあなたたちは何を難しく考えているのかわからない」といわれ、(意味がよくわからないままです)
「そういう話をして、じゃあ私にも何かしてよといっているのかと考えさせたいの?」と。だから、そんなつもりはないと。ただこういうことがあってねというお話がしたかっただけだといいました。ですが、聞いてはくれず、
「正直、自分の感覚では、たとえ子供ができたとか病気になったとか聞いても”あ、そう”としか思わない。でもあなたたちだから、”だから何かしなきゃと考えさせたいのかな”と思ってしまう。”車をかうから嬉しいんです、子供ができたから嬉しいんです、ただそれだけです”といういいかたをしてほしい。そうでないなら何も伝えないでほしい」といわれてしまいました。
「子供ができても」ということをきいたことが、とてもショックでした。

また、「○○(旦那の名前)は息子だけれど、あなたはそのお嫁さんだけれど、あなたの親だとか、あなたのお母さんと親戚だとかいう意識は正直ない」といわれました。
***
私の母は、過保護なのかもしれません。
東京人なこと、サラリーマンの娘なこと(旦那の実家は漁業です)があまり気に入っていないのかもしれません。
ですが、そうしてくれたということに対し、「ありがとう」の気持ち
があってもいいんじゃないか、そう思ってしまいます。
文化はちがっても、息子が喜んで電話をしてきているのだから、息子を喜ばせてくれたのだから、そのことに対しての「ありがとう」くらい…。
そして、「~~だからうれしかった、ただそれだけです」という会話をというわれたことが、ものすごく悲しくて。
子供ができても、なんです。

「家」という意識がないといわれたことも。
私は二人姉妹の長女で、私か妹どちらかが婿をとらなければ私の家は跡絶えてしまいます。
ですが私は長男の嫁として、旦那の家に入りました。
そこにはかなりの葛藤があり、でも決意しました。
ですがこういわれてしまうと、私の悩みや決意って、何度も何度も話し合っていたことって、いったいなんだったのだろう、っておもってしまうのです。

私はどのようにコミュニケーションをとっていったらいいのでしょうか?
本当に、言われたような話し方をすることがいいのでしょうか?そうは思えないんです。

回答 (17件中 16~17件目)

2008/03/26 00:50
回答No.2

お義母さんの言動は、まあありうる範囲かと思います、それほど非常識とも感じません。

披露宴ですが、北海道からわざわざ出て来られたんですよね?それなら、遠くから来た親戚を待たせてもおけないので、一緒に居酒屋に行くのも、さほどおかしいとは思いません。金銭的なことはあとで清算されたのなら、それでいいのでは。質問者さんのお母さんが地元に住んでいらっしゃるのなら、荷物を持って帰ってもらうのも自然な成り行きでしょうし、別にお義母さんの荷物ではないのだから、特にお礼を言う必要も感じません。気が利く人なら「お世話になります」ぐらいは、言うかも知れませんが。結婚式・披露宴は北海道は他の地域とまったくやり方が違うので、「すべてが違うのね」というのは単なる事実でしょう、どんな嫌味を言われたかにもよりますが。

結納金については、結局、少なかったという不満があるのでしょうか。結納金なんて本来なら新郎が自分で用意するもので、お義母さんにとやかく言うのは筋違いです。新居の費用も、質問者さんとご主人が話し合って決めるべきことで、お義母さんは関係ないと言えるでしょう。

質問者さんのお義母さんに車を買ってもらったなんて、わざわざ電話で言うのは無神経ですね。援助してほしいと言ってるととられても仕方ありません。結婚した後、親に援助を受けるなんて、あまり自慢になることでもないですし、もう一方の親に知らせる必要もないと思います。子どもの件は少し言いすぎだとは思いますが、売り言葉に買い言葉状態だったのでは?

また、親同士が親戚付き合いしないというのは、今ではけっこう一般的ですし、それで構わないと思います。亡くなったと聞けば、お香典ぐらい包むかもしれませんが、せいぜいそれぐらいの付き合いで、遠く離れていたらもう一生会う機会がなくても不思議はありませんから。

申し訳ないのですが、質問者さんのおっしゃるほど大きな問題があるとは思えないのですが。ちなみに私は、親世代に近い年齢です。

補足

2008/04/05 01:36

少しいらいらしたまま書き込みをしたので、うまく伝えられていない部分が多かったなと反省しています。

挙式についてですが、地域が違えばいろんなことがちがうだろうと思ってはいました。実際に、「え、こんなにちがうの」とおもうこともあったので。私は、皆が笑顔でいられる一日を作りたかったんです。
だから、離れたところにいる義母たちにも、機会があれば準備のお話をしたり、これでいいかな?と迷ったことがあればお話したり、していました。
それで、との都度いわれていたことが、「結婚式はお嫁さんが主役なのだから、○○ちゃんのやりたいようにやっていいのよ。○○(息子)も東京でくらしていくのだし、招待客も東京の人が多いのだから」といっていただいていたんです。
それでも、いいのかな、と思っていたから、おはなしはしていました。
だから、挙式披露宴当日、今までいってくれていたことを覆すような言動に、驚いてしまいまったのです。悲しかったのです。今までのことって何だったのかな…って。


車代援助のことは、確かに無神経ととられるかもしれません。
ただ、旦那としては、私たちの家の様子を話したい、というだけで電話をかけました。(車の件だけでかけたわけではありません。その中に、車の話がでてきたのです) すごく喜んで、電話をかけていて、、だけど話したあとすごく暗くなってしまっていて、それで私は悲しみを覚えました。旦那のことが好きだから、電話前と後の差に、「ひどい」という感情を覚えてしまいました。
投稿時にかきませんでしたが、旦那は精神科にかかっていたことがあり、カウンセリングも長いこと受けており、(義母たちは知りません)幼少期からの親との関係に悩んでいました。だから、私は悲しみと(本当に失礼ですが)軽い怒りを感じてしまいました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/03/26 00:40
回答No.1

こんばんわ
大変なご様子ですね。

そのお姑さん、たぶんあなた方と根本的な考え方がまったく違う人なんでしょうね。
「家」というものにあまり執心しないのかも。
今居る自分の仲間だけと上手く行ってればいいし、新たに仲間を作る必要も無いと思っているように見受けられますが。
また「ありがとう」と思わない人もこの世には居ます。
あなたとの思考が根本的に違うのでそちら様には全然ありがとうとか思える行為じゃないのでしょうね。

根本的な考えは違っても人間だから優しい気持ちは持ってるだろう・・・
そういうふうな考えはこの方の場合持たないほうがいいかもしれません。
っていうか、そういうお人ならもう付き合いはすべて旦那にまかせては?
嫁姑の仲をうまくやって行きたいって誰でも思います。
が、なかなかね。
やっていく・いかないとかいう以前の問題で「人として付き合っていけない人」もこの世には存在すると思います。

どういう言い方をしてもそういう人はそういう考えでしょう。
ですのでキツイ言い方ですが、あなたも「あ。そうですか」で受け止めるべきだと思います。
それ以上思うことも悩むこともないと思いますよ。
だって人としてあまりにもあなたと思考などが違いすぎるので。

それと旦那の家に入ったとか
私の家は途絶えるとか
そういう前世代的な思考は止めるべきでしょう。
結婚して苗字が変わっただけでしょ?
あなたにとって両親はずっつ両親であるのだし、苗字が変わってもお墓やお仏壇など守っていける方法とかなんとでもありますよ。

自分の決意とかそういう思いは人に押し付けるものじゃないです。
そういうとこらへん、ちょっと考え直してみては?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。