このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/14 09:44
先月結婚しました。
夫とは知り合って4年、付き合い始めたのはいつの間にかという感じでしたが、昨年プロポーズされ、結婚を決めました。
しかし、結婚準備段階ですでに喧嘩が絶えず、
正直、結納後も、婚約解消を本気で考えたりもしました。
その理由は様々ですが、義両親のこと(息子=夫の可愛がり方が異常)だったり、
彼自身のお坊ちゃん育ちの気質だったり・・・
結婚式も、私には、憧れていた教会で質素にやりたい、という叶えたい夢がありましたが、
「長男なんだから豪華な結婚式をしなくてはならない」という変な固定観念を曲げず、
結局、そこそこ贅沢な結婚式をしました。
婚約解消せずに入籍をしたのは、喧嘩をしても、やはりこの人と一生を共にするのかな、という感覚があったからです。
その後新婚旅行にも行きました。
結婚直後は、幸せな気持ちでいっぱいだったのですが、
時間が経つにつれ、また喧嘩が絶えない毎日となっています。
半年近く半同棲をしていたので、生活習慣などはある程度理解の上での新婚生活なのですが、
食事前後や家を出る時のあいさつをしない、
お弁当を作っても何も反応がない、
散らかし放題、
休日は出かける計画も立てず疲れたの連発、
夕飯後すぐに居間の床で午前2時ごろまで寝てその後寝室へ移る、
など、私にはストレスのたまる行動が目について仕方がないのです。
それを言うと、「ごちゃごちゃうるさい」「しつこい」と逆切れされます。
夫婦生活もこの1ヶ月で私のほうから誘って1回のみです。
理由は、隣近所に音が聞こえたら恥ずかしいから、だそうです。
(決してそんな音を立てているわけではなく・・・旅行先でも周囲が気になるといって、
彼のほうが機能しません。唯一ラブホテルなら気にせずできる、と言います。
彼は30になるまで未経験だったため、ちょっと常識がないと感じることもあります)
結婚後夫の実家に2回ほど顔を出しましたが、
「○○くん(夫のこと)、豪華な結婚式ができてよかったわね~」
「毎日いいお肉食べてる?ちゃんと作ってもらってるの?」
とか、
披露宴に使ったウェルカムボードの写真について、
「どうしてあんな写真を選んだの?○○くんのもっといい写真はなかったの?」
式当日のDVDを観て、
「花嫁さんばっかり映っているのね、これだったら撮影の費用はそちらで負担してもらうべきじゃない?」
などと義母に言われ、しばらく行きたくなくなりました。
結婚式費用は招待人数関係なく全て折半と義両親に言われ支払ったうえ、結納金なども一切なかったのです。
実家に帰れば、彼はもう王様状態です。食事前後のあいさつがないのも納得です。
少し話がそれますが、内祝いも義両親が何の相談もなく準備し、かかった費用をきっちりと請求され、
その上、なぜか義母と義妹の衣装・美容代まで請求され、
夫は何も言わずに渡していました。
正直、結婚を後悔する時もあります。
しかし、1ヶ月で離婚を考えるのも早すぎるし、でも、この先の生活に幸せも見えず・・・打開策はあるでしょうか。
彼も私も現在30代前半、初婚です。
長文失礼いたしました。
はじめまして。
質問者様、かなり嫌な思いをされていることでしょう。
お気の毒です。
でも結婚してしまったのです。
離婚が嫌なら、夫婦間をよくするしかないですね。
お母様に関してはもう変わることは100%ないでしょうから、旦那さんとあなたが変わるしかないと思います。
旦那さんの態度はあなた次第で変えられると思いますし、お母様を変えるより、たやすい事でしょう。
それにはあなたがまず変わりましょう。
文章を読む限り、旦那さんは本当に仕事で疲れているのだな~と私は思います。
でもあなたは新婚で色々行きたいという気持ちがかってしまって、相手を思いやれず、ストレスを感じてます。
そこで、それを、ごちゃごちゃ言うのではなく、「疲れてるんやなぁ。いつもご苦労様。でもまた元気な時にあなたと一緒にでかけたいな。」
ってかわいい言い方をしていれば、旦那さんも少しは変わったかもしれません。
あいさつも、あなたからしたらいいのです。
習慣づけたかったら、食前に「はい、あいさつは?」ってやさしく言うんです。
結構言い方ひとつで相手の対応も変わってきますよ。
そんな感じで除々に変えていけばいいんじゃないですか?
で、夫婦でよく話あって、お互い譲れるところは譲り合う。
相手を思いやる。
そうすれば、夫婦間がよくなります。
そうすると旦那さんも徐々に味方になってくれるんじゃないですか?
そうなればお母様の事なんてさらっと聞き流せますよ。
この件は夫婦間が良くなればほぼ解決できるんじゃないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
これはひどいですね。
彼は殿様気分で、母親は子離れできてないですね。
もしこれで同居になったら耐えられないと思います。
彼は甘やかされて育ってきたようなので、性格や習慣はなかなか
直らないと思いますが、直してほしい所は言った方がいいと思います。
貴方を失うのが怖いくらい貴方が好きなら、少しずつ学んで変わって
くるのでは。
それでも彼は変わらず、ストレスが溜まって耐えられなくなったら、
離婚してもいいと思います。子供がいなければ離婚して新しい生活
も始められやすいし、貴方はまだ若いので再スタートもありだと思
います(^^)
私だったら即、離婚届に記入して渡します!
もう、そこまで嫌になってしまったら無理だと思います。
一生ストレス感じながら生活するなんて耐えられません。
結婚は相手への思いやりがとても大切になってきます(私は結婚してから実感しましたが・・)やり直すなら早いほうがいいです。
こんにちわ。
あんまりにも・・・と思ったので
書き込みさせていただきますね。
結婚式や準備に関しては、双方の家の問題もあるので、
仕方ない範囲ですよね。
わたしは旦那が家族と仲がいいのはいいことだと思っていますが
彼の母親のちょっと子離れできていない面?が気になっています。
なにかにつけて、自分の息子はかわいい といったり、実家に行くと
彼の好きなものをまず出したり、そこまでは何とか我慢ができたのですが、
結婚式のときに彼女のように腕にしがみついて一緒に退場していった
写真を見たときにびっくりしました。私の友人には新婦です~と
言っていたらしいです。。。
親子ですから、いいですよ、別に。。。でも、女として対抗する
わけではないですが、いやな気分になりました。
私ぬきの写真を飾ってみたり、、、泣
自分の気にしすぎかもしれないですけど。。。
彼のほうはママ~っていうのはないので、親が子離れできていない
だけかもしれないですけど、極力わたしに味方するよう、彼を
教育しています。やはり親よりお嫁さんの肩を持たないと、義両親
と彼のあいだにいる奥さんはつらいですもんね。
なので、教育、しつけですよ!!(男性の皆さんごめんなさい)
食事の挨拶ができない=うちもそうでした。
一人でご飯食べることが多かった人は、何気なく食べ始めちゃうんですよ。
なので、いただきますは~?とか、いただきます!とわざと相手に向かって言うとか
(うちの場合、わたしが言うと、 はいどうぞ~ といいます(汗)
作ったのはわたし、生活費は半々なので、どうぞといわれても。。。
あなたも言いましょう!って思ってるんですけどね)
でも、言うようになって来ましたよ。
ご飯食べても、おいしい?と聞かないと返事しませんし、
あまり食べ物に興味なさそうです。(わたしは料理が好き)
出かける予定は、あなたが立てちゃいましょう!
相手に望むだけがっかりしますよ。どうせ楽しむなら
自分の好きなプランにしちゃえばいいですよ。
週末ここに一緒に行こうね☆って誘えばいいですよ。
>夕飯後すぐに居間の床で午前2時ごろまで寝てその後寝室へ移る、
>など、私にはストレスのたまる行動が目について仕方がないのです。
こんなのいちいち気にしてたらあなたがストレスたまるだけです。
ほっとけばいいでしょう。じゃ、お先にお休み~。といって
暖房も電気もテレビも消してしまいましょう。
旦那さんはあなたに甘えすぎです。何でもやってあげるからやらなくなるんですよ~。
お弁当作って何も言わないなら、作ってあげなきゃいい。
お弁当ないの?って言われたら、何も言わないからいらないのかと
思った。っていって見ては?
あと、義両親には、なんでもはっきり言ったほうがいいですよ。
一生の付き合いになる人ですから、何でも言い合える関係に!
あと、実家に行きたくないなら、彼だけ返しちゃえばいいですよ。
自分が一緒に行くときは、日帰りにすればいいです。
はじめが肝心です。なにも努力せずにはいい関係は築けません。
別れるのはすぐできます。やるだけやってみては?
取りとめのない長文失礼いたしました。
新婚1ヵ月でこれでは、つらいですね…
正直、彼と彼ママは一生そのままでしょう…
彼にも、彼ママにも、今の関係は心地よいものでしょうから。変わらないと思います。
まず、問題のひとつめは「離婚するか、しないか」ですね。
結婚して得たものもあったと思うんです。
「一生一人かも!?」なんて悩まなくてもいい安心、経済的安定。
ただ誰かが「いてくれる」っていうだけでも、人間の心は癒される場合もありますよね。
でも、離婚すれば、もう彼と彼ママに悩まされることはない。
同居問題で戦わなくてもいい。将来的に介護問題にもかかわらなくていい。
未来に「もっといい人と結婚」という可能性も生まれる。
でも、離婚したらいつも一緒にいた人がいなくなってさびしくなり、もしかしたら次に結婚する人は見つからないかも知れないし(見つかるかも知れないけど)、自分ひとりで身を立てて、場合によってはひとりで自分の親も介護しないといけない。
まずは、どっちにするか決めないと。
決めたら、よいところに目を向けて、悪いところには目をつぶる。
そうやって、何を選ぶにせよ、妥協して受け入れていくことが必要だと思いますよ。
自分にとってより大切なものを選ぶ、そしてそれを選んだことによってついてくる不満点は甘んじて受け入れるしかないです。
結婚を続けることを選ぶなら、彼ママにあまり意識を向けないことが大切だと思いますよ。
意識の上で、重要人物という設定を与えないで、言うことにいちいちわずらわされないようにしていかないとやっていけないと思います。
愛想は良くして波風立てず、言うことは受け流す(無視)、「結婚してよかった」という感謝の気持ちを常に持っているよう心がければ、これでなんとかやっていけるかもしれません。
私の友人がそんな風になっていたらどういうか・・・考えてみました。
はけ口になるようだったら、いくらでも話を聞く時間をとるでしょう。
そして、こうも言うと思います。
離婚もよぎりつつ打開策が欲しいなら
最後の修行(作業)だと思って、期間限定で下のことやってみたら?と提案します。
・食事前後や家を出る時のあいさつをしない・・・>相手が挨拶しようがしまいがこちらが元気に挨拶をしつづける
・お弁当を作っても何も反応がない・・・>美味しいお弁当が出来たんだよね 私って偉いと思う。と彼の前で明るく自画自賛。
旦那の反応は関係ないんです。
・散らかし放題・・・>片付ける。いらっとしても期間限定と割り切って。ああ修行。
・夕飯後すぐに居間の床で午前2時ごろまで寝てその後寝室へ移る、・・・>ほっとく。寝室に自分が入る際はおやすみの挨拶。
休日は出かける計画も立てず疲れたの連発・・・>お疲れ大変だねいくらでも寝てなぁ って良いながら
趣味をやったり、外出して好きなことする。とにかく「自分は」楽しむ。
最低限のことはして、義母の口出しにも言いなりにならず(相槌うっといて聞き流す)、
あとは自発的に自分が思い浮かんだ行動のみを取り続けるんです。
多分、そんな気分にならないでしょう。
でもそんな気分にならない「にもかかわらず」希望を見出す。
これが出来るようになると、そんな旦那ではパートナーとして物足りなないと確信が得られるでしょうし、
離婚の恥ずかしさに縛られること無く、自分の選択の失敗をも越えられると思います。
最後の修行やるだけやって、心からやるだけやったなって思えたら旦那の手を離しましょう。
不満満載の自分の心からも何か学べるものがあると気が付けると思います。
離婚を決めてしまうまえに、結婚という経験を自分の糧にしてしまいましょう。
そう思えた人のほうが将来的に絶対強いから。
頑張れとはいいません。
もちろん身近な信頼できる人にも手伝ってもらってください。
人なんてどこまでいっても未熟なものです。
周囲に支えてもらうことを躊躇しないようにしてください。
決断の前に、何故この問題が起きているのだろうと自分で知る作業を
まずはしてみてはどうだろう・・・という提案でした。
関連するQ&A
新婚ですが夫と合わず後悔して離婚を考えてしまいます
夫37歳、私は31歳の新婚夫婦です。 相談所で出会い、今は新婚四ヶ月程です。 共通の趣味もなく会話においてもわらい転げるといったほどのかみ合いもなかったけど、と...
新婚2カ月で毎日ケンカ。異常ですよね。
2カ月前に結婚しました。 30代半ばを迎えて、気持ちが焦っていたこともあり、 付き合っていた人のプロポーズを受けました。 幸せの絶頂だったのは、その頃...
【長文です】 新婚ですが後悔してます
三年付き合った彼に2月にプロポーズされ5月に入籍しました。 婚約指輪はなしにして、手ごろな値段でいいから記念に二人で購入しようということになりました。 しかし...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2008/04/17 00:06
ご回答ありがとうございます。
回答者様はきっと、とてもかわいらしい方なんですね、
すてきなご夫婦なのだと思います。
私ももっとかわいく接してあげられれば・・・
いつのまにか、会話も無くなりました。
何でも私よりも義母の味方になる彼を見て、
将来に希望が持てなくなってしまいました。