本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
締切済み

私が異常ですか?(長文です)

2008/09/19 16:02

結婚してまだ一年未満、子供なし、私25歳、旦那26歳、共働きの夫婦です。
義母さんはとにかく明るくて常に笑いを取る様な事を言ったり外出先でも下品な事を平気でする様な人です。そしてとにかく常識がない人だと私は思っています。
結婚当初から
「将来面倒見てくれるの?」「仏壇はちゃんと守ってくれないと!」
「私が将来一人になって入院したら入院代は誰が払うの?払ってくれる?」
「実の親が大事なのは分かるけど今はうちの姓になった訳だからやっぱりその新しい姓を大切にしないとダメみたいだよ」
など会う度必ずそうゆう話をしてきます。
義母さんが働いているお店で物を買ったと言えば「なんでうちの店舗で買わないのー!売上いい店舗は従業員の給料上がるんだから、そんなのそこの従業員の給料上げるだけだよ!」と、とにかく金の話に繋げてきます。
そうゆう所が嫌いでイライラするので会うのも気が重くなり正月、お盆を入れても三ヶ月に一回会うか会わないかとゆうぐらいです。
そして先日ようやく結婚式を挙げたのですが、その時も私の母に「焦ることはないけど子供は早い方がいいよね!仏壇見てくれる人いなくなるし」と言っていたそうです。
お祝いの席で“仏壇”なんて言う時点で頭おかしいんじゃないの?って思います。この事を全て旦那に話し、会う度仏壇やら金の話でストレスになってる!そんな事を言うのは普通じゃないし、それを普通だと思ってるならアンタも普通じゃない!せめてアンタは常識ある人間になってもらわないと困る!とまで言いました。すると義妹(旦那の妹)に電話をして俺が説明しても母さんの味方してると思われるとのことで私が義妹と話ました。そして言われた内容は「義母さんは人に指摘されると聞く耳も持たないし口も聞かなくなる」「口が悪いだけ」「冗談で言ってるだけ」「こっちが謝ればケロッとして上機嫌になる」「嫌だとは思うけど波風立てないようにするには下手に出るしかない」とゆう事でした。
そして義母さんは義妹に私の事を普段良く言ってくれていたらしいのですが唯一実家に遊びに来ない事を気に入らない、常識がないと言っているそうです。
ですが、義妹は私が義母さんのそうゆう所が嫌であまり会いたくないとゆう事を聞いて「そうゆう事だって知らなくて誤解してました」と分かってくれました。
そして私の不満は旦那ではなく私本人が下手に出ながら義母さんに言うと分かってくれると思うとゆうアドバイスでした。
私は性格的に機嫌取りをしたりお世辞を言うのは苦手(嫌い)です。
それでもアドバイス通りにするしかないのでしょうか?
それと旦那の実家は車で20分で行けますが私もフルタイムで働いていて旦那とは休みが全く合いません。だからこそ正月、GWなどの連休は夫婦でゆっくりしたいのが本音ですが日帰りで遊びには行っていたのに、それは世間一般から見て少ないのでしょうか?
私が常識外れな嫁なのでしょうか?
長文で分かりにくいかもしれませんが意見を聞かせて下さい。

回答 (23件中 11~15件目)

2008/09/19 22:42
回答No.13

ANo.8のvervisですが再度。

お礼文でかなり疲れたでしょ?ww
俺にはいいですからね。

結局ね、もし義母さんがすごーくいい人だったとしても
今みたいに何か引っ掛かる、気に入らないって人でも
うまく付き合わないと、今後ずーっとうまく行かなくなる訳。
義母さんとあなたのどちらが正しいかなどの議論は何のいい結果も生まれないのよ。
あなたが悪いことを言ってなけりゃ下手に出る性分じゃないってのもよーくわかるし素晴らしいことだよ。
でもね、下手に出るとか機嫌とるってのじゃなくって人生の中でいがみ合ってはならない人も居るわけ。
自分の言いたいことは殺して相槌を打って笑ってるってことも必要な時もあるよ。
別に義母さんの言い分を全て飲む必要もないでしょ?
うまく付き合うだけなんだ。
そうやって自分が腹を立てたり、だんなさんにグチったりしたら苦しむのは誰?
結局自分が苦しいじゃん?
一番の最優先はだんなの親とはうまくやる・・・これだけなんだ。
自分の言いたいことを殺す価値は必ずあるよ。


例えばだんさんが職場ではむかえない上司が居て無理難題押し付けられて
イヤになって辞めたら給料を待ってる家族が居る、子供も居るって場合にね
あなたは自分の言いたいことを言うべきだと進言する?
仮に自分だったとしても辞められないでしょ?
そういうことも人生あるんじゃないかなって思うだけ。

ま、こんなことは百も承知だよね。
しつこくてごめん。
でも、なんとか腹立たせず頑張ってみてよ!
腹立てるとさー、いい女台無しだよーw

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/19 22:28
回答No.12

こんにちは。40代前半既婚女性です。

前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として
15年同居経験があります。

まず、同じことを何度も話し、念押しする
これは個人の資質の問題もありますが
こういう特性は、加齢とともに
さらに大きくなります。

同居なら365日毎日聞かないといけないので
まともに聞いているとノイローゼになります。
年3回程度でしたら
このようにやり過ごすのです。

まず、キーワードの
「仏壇」「先祖」「お金の支払い」
これが今回の訪問で何回
義母さんが口にしたか
カウントするんです。

総カウントが、一定基準を超えたら
帰省のあとに自分にご褒美をあげましょう。
美味しいケーキでもいいです。
一定基準など、麻雀のパイのように
「仏壇三回でポン!」
「先祖三回でポン!」と勝手に決めればいいのです。
「赤ちゃん」「はよ産め」発言には
1回でチーです!

そうやって心の中でカウントしながら聞くのです。
ゲームのようで楽しくなってきますよ。

下品な行動や言動は、
将来エッセイでもかく時のネタにするのです。
飲み会での酒の肴にするのもよし。

先で、ママ友や、学生時代の友人と会って
話をする時
「下品な姑の話」のネタの一つや二つ持っていたほうがいいのです。
「私の夫のお母さんは悪い人ではないんだけどさ~この間こんなことがあってさ!」
場が盛り上がります。
こういうとき「うちの姑は女性の鏡」「できた人で私は大好き!」
「本当のお母さんと思っている」など言うのは
場がしらけますから辞めましょう。
人の夫婦円満の話を聞いても面白くないこと、
人の恋愛のノロケ話を聞いても、面白くないことと
同じです。

このとき「そんな!私の愛する夫のお母さんを、
いくら本当に下品な人だからって
酒の肴にするなんて、罰が当たるわ!」など
思う必要はありません。

そんなもの、とっくに
向こう(姑さん)はご友人達と
「いかにうちの息子の嫁がろくでもない女か」ということで
話に尾ひれをつけて盛り上がって喜んでいますから。
お互い様です。

このように
あなた様の交友関係に役立つように
ネタとして仕入れるために
実家に行く・・・
こういう気持ちで臨んで下さい。

お礼

2008/09/20 08:01

麻雀方式‥楽しいですね(笑)そして、もう現時点で友達や職場の子には義母さんの事は言いまくりです。そうでもしてなきゃ、やってらんないですもん。
しょっちゅう会ってる訳じゃないのに、こんな状態なので同居なんて考えただけでストレスです。絶対大変ですよね。私も聞き流したり義母さんの前では役者になれる力を身につけたいと思います。ありがとうございました。

質問者
2008/09/19 19:33
回答No.11

義母さんの言われてる事もわかるけどなぁ
・・・・・・・・・・・
「将来面倒見てくれるの?」「仏壇はちゃんと守ってくれないと!」
「私が将来一人になって入院したら入院代は誰が払うの?払ってくれる?」
「実の親が大事なのは分かるけど今はうちの姓になった訳だからやっぱりその新しい姓を大切にしないとダメみたいだよ」
・・・・・・・・・・・
こんなの普通でしょ祖先があって今があるので


・・・・・・・・・・・
「なんでうちの店舗で買わないのー!売上いい店舗は従業員の給料上がるんだから、そんなのそこの従業員の給料上げるだけだよ!」
・・・・・・・・・・・
商売をされてるのだから当然なお答ですね。
いくらか高いだろうが親族を優先すべき事だね

・・・・・・・・・・・
に「焦ることはないけど子供は早い方がいいよね!仏壇見てくれる人いなくなるし」
・・・・・・・・・・・
居たって普通かと思います。
仏壇が祝いの席で禁句なんて事はないですからね
仏前式ってありますよね。
もともと日本にはお寺しかなかったのですが
政治に影響を及ぼすって事から神社にするように国が決めた事で
神社も寺も元は同じですね。

仏壇を守るのは妻の役目です。
年齢的に理解できないのかもしれませんが
法事とかの年間行事は妻が受け継ぐものなので
それを全面否定されれば相手も起こります。

お盆を含め子供が生まれればお墓参りもするものです。

質問者様の言われている意味は理解できますが
妻である以上は夫の家を引き継ぐ立場なので
早目に引き継がれる事をお勧めします。

補足

2008/09/19 21:07

正月に仏壇と姓が変わったんだからとゆう話をされた時にあまりにしつこいので「面倒見るつもりあるの?」などの問い掛けに「はい、そうゆうつもりでこっちに引越してきたので」と答えています。(私は都会育ちで旦那は実家を出ていてそこで知り合って付き合い、結婚を考え出した時に旦那は長男で親の事があるから実家の近くに就職したいとの事で私も地元を離れて田舎に来ました)
そう答えているのにも関わらず会う度に聞いてきたり強要してくるのは普通だと回答者様は思うのでしょうか。
実際お盆は義父さん、義母さんと四人でお参りにも行っています。
うちの店舗で‥の話に関しても義母さんが経営してる訳ではなく従業員なだけです。それでもその義母さんの発言は普通だと思うのでしょうか。とても疑問です。

質問者
2008/09/19 17:12
回答No.10

質問者さんが常識外れとは思いません。
嫌なことを言われれば頭にきますし、
たまの連休は、夫婦二人でゆっくりしたいですよね。

しかしながら、嫁いだ身。
嫁ぎ先を優先に考える場面も多々あるのではないでしょうか。
そして、嫁姑間を円満に保たねば、
連休には旅行に行きたいという希望も叶え難いと思います。

義母さまのように、人の気持ちも、その場の雰囲気も考えず、
思ったことをすぐに発言してしまう方というのは、
決して珍しく無いタイプの人です。

質問者さんが仰るように、
義母さまのこのような性格は、変えることは出来ないと思います。
であれば、質問者さんがうまく対応するしかないのです。
下手に出れば分かってくれるというなら、
それを利用すれば良いだけです。



>私は性格的に機嫌取りをしたりお世辞を言うのは苦手(嫌い)です。

嫁姑間で、これは通用しませんよ…。
同居しているわけでもなし、
3ヶ月に一度うまくやれなくては、これからどうしますか?
一生お付き合いする人ですよ。


それから、義妹さんに義母さまへの思いを打ち明けるのは、
今後は控えたほうが良いです。
それがご主人の提案であっても断るべきです。

母と娘であれば話しをする機会は多いでしょうし、
話も弾むでしょう。
その時に、貴女から聞いた話を正確に話すとは限りません。
義妹さんが、どんなに良い方であってもです。

貴女がうまく立ち居振舞わないと、嫁姑間は崩壊します。

日帰りで会った時に、ぐっとこらえて笑顔で過ごしましょう。
連休の旅行の為と思って。

2008/09/19 16:50
回答No.9

参考になるかどうか分からないですが・・・。義妹さんの言うとおりがベストだと思います。ある程度は我慢も必要だと。でも、遊びに行くのは今までどうり、たまにでいいんじゃないでしょうか。これから先、子供ができたりしたらよけい会う機会もふえるというか、ふやされると思います。私も旦那の実家には用がない限り行きたくないので家は近いのですがほとんど行きません。顔を見るたびに「全然遊びにも来ない。」と言われますが、行く度にイラっっとするので、しょっちゅう行くと身がもちません。まぁ、私の場合は義母よりは義姉の方が原因なので参考になるか分かりませんが。あと、義妹に義母の愚痴を言いすぎるのも注意だと思います。話を聞いてくれてもやっぱり親子なので最終的には親の味方になると思います。私はそれで少し人間不信?になりそうでした。今は義母も義姉も信用していません。

お礼

2008/09/19 17:07

旦那が昔から妹はお兄ちゃん子だと思っていて「俺には逆らえない」「妹も母さんのそうゆう所は嫌ってる」と言うのでつい義妹にまで言ってしまいましたがそこはチョット後悔しています。
回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。