本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
締切済み

義理の両親にお祝いを頂いたら、両親に報告する?

2008/09/21 19:00

子どもが生まれて、義理の両親からお祝いを頂きました。

妻から、両親にきちんと報告しておくように言われました。
妻は私の両親からのお祝いの内容や額などを義理の両親に報告しているそうです。
一般常識だと言われました。

独立して、妻と子の3人で暮らしています。
そういうものなのか?と疑問に感じたので、ご質問させていただきます。

回答 (13件中 6~10件目)

2008/09/22 10:36
回答No.8

「報告」と言ってしまうと、なんとなく義務のような気がして、抵抗があるような気がする気持ちはわかります。
なんというか、そういうガチガチに考えなくていいんじゃないでしょうか?

こう考えてみては?
会社勤めの営業マンAさんがいます。
得意先の「教えて商事」には、Aさんと先輩のBさんが営業担当しています。
このたび、Aさんは結婚しました。
すると、教えて商事の担当者から、個人的にお祝いを頂きました。
あくまで、Aさんのプライベートに関してのお祝いに、教えて商事の担当さんが個人的に贈ったという形ですので、独立した個人同士のことなので、会社には関係の無い話とも言えます。
しかし、先輩Bさんにもこのことを一言伝えて置いた方が後々いいと思いませんか?
教えて商事の担当さんにBさんが会ったときに、一言「先日はうちのAにお気遣いいただきありがとうございます。」と言ったほうが、担当さんだって気持ちがいいと思いませんか?

今回の質問も、要はこういうことだと思いますよ。
何かの機会に、ご両親同士が顔を合わせたときに「先日は息子夫婦にありがとうございました」この一言が合った方が、お互い気持ちがいい、それだけのことだと思います。
報告に義務がある!そうしなければいけない!なんてものではなくて、そうして置いた方が人間関係うまくいくってもんでしょ?ってことだと思いますよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/22 10:04
回答No.7

こんにちは。
子供二人の4人家族の妻側です。
うちは少数派=非常識かもしれませんがうちは夫婦ともに報告したことはないですね。(というか、夫も多分していないと思います。)

独立した3つの家族だから、という考え方もあるかもしれませんが、私がしない最大の理由は、いらない摩擦を避けるため。
それに尽きます。
両家は全然違うバックグラウンド・考え方をもった家ですよね。
片方が高額のお祝いをくれても片方は小額、あるときは逆側が結構奮発しているのにもう片方はお祝い自体無し、ということもよくあります。
それぞれ異なる考え方に基づいてやっていることなので、激しい差のあること自体は別にどうでもいいのですが、そんなことをいちいち報告したら、控えめだった側にお祝いを請求しているふうに取られたり、恥をかかせたりしそうです。
両家に不要の思惑を持たせそうで、恐ろしくてできません!

非常識かもしれないですが、私は夫婦がそれぞれの義理家族にお礼を言えば済むと思います。
だってどっちが孫をより自分のもの!と思い込んでいるかもわからないのに・・・例えば娘の子だから、自分の孫!と思い込んでいる妻方の母に、夫側の母が「この度は結構なお祝いを・・・」なんてやったらいらないトラブルを増やしているようなものだと思います。
だったら挨拶不足な非常識な家ね、くらいに思われているほうがマシですよ。(というのは私の個人的主観にすぎませんが)

ということで、常識・非常識は人それぞれです。
納得できなければ一度奥様に聞いてみてはいかがですか?
「自分はこれこれこういう理由で、報告しないほうがいいと思っているが、君はどういう理由で報告したほうがいいと思うのか?常識・非常識という理由はなしで答えて欲しい。なぜなら、そのことは自分にとっては全然常識ではないので理由とは認められないから」
納得のできないことは納得できないなりにでも相手の考えを知っておいたほうが今後のためでは、と思います。

2008/09/22 09:05
回答No.6

妻の立場です。質問者さまと同じで、独立して夫と子供と3人で暮らしています。
報告することが一般常識だとは思いませんが、私は義両親からしていただいたことは実両親に伝えています。「○○の誕生日にプレゼントをもらった」「○○のお祝いを頂いて嬉しかった」など。
うちの両親はそれを聞いて、義両親が私たちのことを気にかけてくれてがわかるので、喜んでいる、安心している、のではないかと思っています。
逆にうちの両親がしてくれたことを、私が義両親には言いにくいので、夫が伝えてくれると嬉しいなぁと思いますが、夫はあまり積極的には伝えてくれませんし、仕方ないことと思っています。
でも奥様が報告してほしいと言っておられるのなら、近況報告を兼ねた電話で一言伝えてさしあげれば、奥様も安心されるのではないでしょうか。蛇足ですが、うちの夫も私が義両親と電話していても代わるのを嫌がったりするんですよ。元気な声を聞かせてあげればいいのにと思うのですが。。。男女差なんでしょうかね^^

2008/09/22 03:01
回答No.5

義理を欠いては申し訳ない。

それは、嫁の親が、嫁ぎ先の親に対して、十分なお祝いをできていないと、申し訳ない。
そのような思いもあって、せっかくお祝いをいただいたのに、本家であるあなたのご実家の耳に入っていないのは、お祝いをくれたお嫁さんのご両親に対して、申し訳ない。

嫁・嫁ぎ先・内孫・外孫、
といった古臭い考え方がちらついていますが、
出産や冠婚葬祭に伴う親戚づきあいには、つきものですよね。

私は「嫁の立場」です。
子供が産まれて、お宮参りの着物とお雛様を実家の両親が買ってくれました。このことは、夫に頼んで、夫の実家の両親にそれとなく伝えてもらいました。夫の両親もうちの両親に会ったときに、「きれいな着物を買っていただいて・・・・」というような言葉をかけてくれました。
それでお互い満足している、そんなもんだと思います。

2008/09/21 21:41
回答No.4

8823kinです。
独立した家庭を築いているのに、
何故一々「報告」する必要があるのか?
と言う事に関して、疑問に感じておられる……
それで、よろしいでしょうか?
なんか、あなたに「叱られて」いるようで……。

自分がそれに納得できないのでしたら、
例え奥さんの意見でも、辞めておけば済む事です。
その事で、自分の気がおさまるなら、
それも良いでしょう。
あくまで、あなたの夫婦間での問題です。
ただ、なんだか、かなり腹を立てているようで、
それが気掛かりです。
で、感じたなりに回答をしたつもりです。

「義理を欠いては申し訳ない」との想いが、
義理の両親に報告している行為に現れています。……
これは、奥さんなりに気配りをしている。と言う意味です。
たぶん、それをする事が、あなたの奥さんの
一般常識なんでしょう。
ただ、それが、あなたの考えとは違っていただけです。
それ以上の事は、私には解りそうにありません。

自分の考えや意志を強く持っているなら、
自分自身で結論を下せば、済む事です。
自分の中にあるモヤモヤを、
言葉のせいにして、それに「ぶつけないで下さい。」
ただの、頑固として、烙印を押されますよ。
まだまだ、あなたは若い世代だと思いますが、
物事には、様々なとらえ方や考え方があると思います。
それが、今のあなたの感じ方と違っていても、です。
お祝事なんだから……
もう少し「肩の力を抜いて考えても良いのでは?」
単純に、そう思い感じただけです。

そこに自分の考えが無ければ、理想とは思えません。……
こんな意志(哲学)を持っているのなら、
アドバイスなど、不要でしょう。
自分の信じるままに、行動されたら良いでしょう。
その結果に、何が附随してきたとしても、
もちろん「自己責任」の範疇ですが!!
そのうち、あなたの前に「答」が姿を見せる事でしょうね。
まだ、今は、その時期では無いだけでしょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。