本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

姑がしつこい

2008/12/05 11:28

生後2ヶ月の母をしてます。
愚痴のようになりますが、どう対応すべきか教えてください。

旦那の実家まで徒歩数分のところに住んでます。
毎日電話もしくは家に来ます。
家に来ると言っても家の中に上がることがなく玄関まででお菓子や果物などを持って来てくれるんですが・・・
妊娠中からなんですけど、散らかってるけど上ってくださいと言ったことあるんですけどいつも玄関でいいと言います。
困ってるのは、お菓子などを持ってきてくれた時の会話です。
玄関で1時間とかへっちゃらです。
内容も、買い物や用事のあるときは預かるね!
夕ご飯の用意、子供いたら大変でしょ?いつでも預かるからね!
少し疲れてない?寝れないでしょ?いつでも言うてね!
お風呂ゆっくり入れないでしょ?預かるからね!
はまだ『大丈夫です、最近よく寝てくれますし』で流せれたのですが最近は
子供が泣いて布団に押付ける人がいるとか
イライラして殴ったりするのは育児ノイローゼから来るとか・・・
あげくに、前に家にご飯を食べにおいでと言われて行ったときは
あら、ここにアザがあるね~ここも~
と、言われました。
本人はそんな悪気があって言ってるわけではないと思いますが、私は悪いようにとってしまいます。
もちろん虐待なんてしてません!したことないです!
(たぶんモウコハンのような産まれつきひざの近くが薄く青く見えるんだと思う)
子供を愛してます!いつも可愛くて家事そっちのけです!
姑はもう私を育児ノイローゼだと思ってるみたいです。

姑は基本は優しくておせっかいって感じです。
妊娠するまでイイお義母さんでした。
妊娠中からだんだん育児について語りだし、うんざりしてました。

孫を見たいのもわかるんですが、私もわが子が可愛くてお風呂や夕ご飯の支度なんかで離れたくありません。
預けてても、泣いてないかな?と心配でゆっくり寝てもいられません。
やっぱり一緒に寝たいんです。

でも孫を見たいのもわかりますし、買い物や旦那と食事などで週に1時間~3時間、3回程は預けてます。

はじめは子供を可愛がってくれてるから出来るだけ預けるようにと思ってましたが、最近はなんだか預けたくなくなってきました・・・
預けたら負けみたいなぐらい・・・
旦那が帰ってきてから買い物に行こうとか考えるようになってきました。

もう毎日電話とピンポンがイヤです。
旦那に言うと親に言ってくれるのですが旦那も親とよく口喧嘩してるのも見ますし、ストレートにきつく言うタイプなので今後の私と姑の仲が悪くなるのも避けたいんです。

頻繁に姑さんが来るという方、どのように対応してますか?
私はいままで通り週3回ほど預かってもらうようにしたいのですが、私のように避けようとせずに毎日子供を連れて旦那の実家に遊びに行く方のアドバイスも聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/12/05 12:02
回答No.1

>私はいままで通り週3回ほど預かってもらうようにしたいのですが、私のように避けようとせずに毎日子供を連れて旦那の実家に遊びに行く方のアドバイスも聞きたいです。

パパさんから、「あんまり毎日来るな。 こっちはこっちで予定もあるし、
いっしょにお昼ねしているときもあるし、電話も勘弁してくれ。
そのたびにでなくちゃいけないのも手をとめてでるのは大変なんだ。
ベビーの顔は
ちゃんと、週に3回みせに来るから、それで勘弁してくれ。」といわせる。

それしかないです。

一応、義母様遠慮しているんですよ。
あがらないから。
でも、毎日でも、一時間おきにでも、赤ちゃんに会いたいのです。
気持はわかるな。

デモ、ちゃんと、言ったほうがイイ。

週3回で十分だから。
あざは気にしないことです。
タダ、何とか、新米ママの役に立ちたいとは思っているんです。

ソノ、気持だけはわかってやってください、デモネ、あんまり、記憶も
古くなると、美化されてくるのでそれほど、育児も役立つ情報というのは
劣化しているから、鵜呑みにしないほうがいいです。
後、数ヶ月もすると、現役はさすがに現役ですから、自信をもっていいです。
義母様が何を言っても、「そうなんですか」だけでいい。

いずれにしても、母子の関係はベビーとの阿吽の呼吸でス。
ベビーもね、かなり賢くて、ママのくせも飲み込みますから、
義母様が「こうしたほうがいい」とか言ってもすでにママ方式?に
慣れていると、変更はしないほうがいいことも多々ありますから。

モウ、ベビーに夢中なんです。
だから、熱を冷ましてあげたほうがいいでしょう。

お礼

2008/12/05 15:13

アドバイスありがとうございます!
旦那も丸く言ってくれるといいんですが・・・

遠慮してくれてるのはわかるんです。
まだ産まれてから一度も家に入ってきません。
ご飯食べにおいでなど、来い来いばかりです。
きっとお義母さんは、私が預けると私が楽になるしお義母さんが孫を見れる。どっちも都合がいいという考えだと思うんです。
でもこれからまだまだ長い付き合いだし、はっきり言った方がいいかもですね。
そうなんですか~と流せるところは流して行こうと思います。
ありがとうございます♪

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2008/12/18 10:25
回答No.8

3ヶ月の男の子を持つママです。

うちも旦那の実家と徒歩数分のところに住んでいます。
約一ヶ月くらい平日ほぼ毎日お義母さんに来てもらってました。
というのも私の左手が腱鞘炎になってしまってお風呂に入れるのが辛く、旦那の帰りも遅いということで一緒にお風呂に入れてもらっていたんですよね。
というのは口実で毎日顔を見たかったのかもしれないけど。
今はその延長上で1日おきくらいに遊びに来てくれます。
私のお義母さんは、オムツ替えとかのお世話は母親の仕事だと思っている節があり、あくまでも孫を見に来るって感覚なので助かってますが。

私もやっぱりお姑さんの家ではなくて自宅に来てもらったほうがいいと思いますよ。
実際行く準備をするよりかは、部屋を掃除したほうが楽じゃないですか?

預けるよりかは、来て貰って家事や買い物をしたほうが効率もいいと思うので、預けるよりかは来てもらったほうが助かるとか
あとはインフルエンザが流行ってるから外に出したくないとか、
いうことをお姑さんに言って今からでも行くのではなくて来てもらうに変えたほうがいいと思いますよ。
ほかは我慢してもここだけは譲らないほうがいいような気がします。

玄関先で一時間って今の時期寒くないですか?
だから寒いからあがってくださいとか無理矢理でも家に上げてしまったほうがいいですよ。
嘘でも子供がぐずりだしたとかいって部屋に引っ込んでみたりとか(笑)
電話も家事で忙しいとか、子供がぐずったとかですぐ切ってしまってもいいのではないですか?

うちの子はでべそなので、10円玉をおへその上に乗せてテープで止めれば?とかその他いろいろと毎回言われますが、
そうですね~と言って実際やってません。流してます。
そうすれば段々と言わなくなってきますよ。(ちょっと申し訳ないけどストレスになるよりかはましです。)

確かに言っていることに悪気はないみたいですよね。
だから悪く捕らえずに流しちゃったほうが、精神的に楽になりますよ。
私も最初は悪く捕らえてしまいましたが、流してから楽になりました。

孫はかわいいみたいで毎日みても飽きないみたいですね。
可愛がってもらって子供も嬉しそうな顔をするし、それを見てお義母さんもとても嬉しそうなのでその姿をみるとうまくやっていきたいなと私は思います。
そのためにもちょこっと我慢して、言いたいことはある程度言って、そして、せっかくの好意を無駄にしたくないので、自分が本当に助かるなって思えるほうに持っていったほうがお互いによいのかもと最近は思っています。
つまり、遠慮せずに甘えるってことでしょうか!?(まあほどほどにですけどね)

お互い頑張りましょうね!

お礼

2008/12/25 07:57

アドバイスありがとうございます。
そうそう、私も手首が痛いんです!
抱っこしすぎかも・・・

玄関でのおしゃべり中に子供が泣くとお義母さんは帰ります。
正直玄関は寒いです(^^;

私も姑さんとうまくやっていきたいです。
聞き流し、頑張ってみます!

質問者
2008/12/08 10:14
回答No.7

おはようございます。
(ピンポ~~ンッは辞めておきました。笑。)

孫は3ヶ月過ぎ頃から
どんなに可愛がっても、ママが居る事を確認しています。
愛想笑いしてくれていても
ママの姿が見えないと悲鳴に近い声で
泣き叫んでママを呼び寄せます。

6ヶ月では
声がしただけでも声の方を探しまくっております。
腕で抱っこしている身体を押しのけて
ママの方へ行けと騒ぎます。

ぐぅぅぅ。。。。
こんなにも可愛がって愛してお世話をしているのに・・・

やっぱりママには及びません。

多分 今のうちだけですよ。
寄る年波には勝てません。
動けなくなった自分自身に溜息をつきながら
徐々に御子様の動きに付いていけなくなります。
お口をふさぐのは難しいけど
聞き流す事を覚えてしまえば楽勝です。

質問者様御自身が
もっと賢く立ち回れるようになりますよ。
臨機応変 上手に御義母様に頼ってあげてくださいね。

お礼

2008/12/10 14:17

何度もありがとうございます。

なるほど~
今ちょうど2ヶ月なんでもう少しですね。
嬉しい・・・でも今より大変になりそうですね(^^;

聞き流し、頑張ります!
そして程よくお義母さんにこれからも頼っていこうと思いました。
ありがとうございました♪

質問者
2008/12/06 15:50
回答No.6

失礼ですが、何かすごく素敵なお姑さんと
お嫁さんとご主人って感じがしました。
3人がそれぞれ相手を大切にされていて。
誰も悪くないから、人って傷つくのですよね。
誰かが悪ければ、その人のせいになるのに。

1つだけアドバイスを。
子供はお母さんが一番好き。
おばあちゃんがどんなに優しくても、
お母さんがどんなにひどい人でも、
お父さんが何でも買ってくれても、
子供はお母さんが一番好きです。
お母さんを一番必要としています。
可哀想ですが、お婆ちゃんが何をしても、
お父さんがどうしても、
お母さんにはかなわないのです。
お母さんってそう言う立場です。

みんなから、こんなにも愛されているお子さん、
幸せですね。
無理をしないで頑張ってください。

お礼

2008/12/10 13:42

アドバイスありがとうございます!

お母さんが一番なんですかぁ♪
嬉しいです♪
お義母さんもいい人なのはわかるんです。
でも私も初めての子なので育児を楽しみたいんです。
ちょっとづつ伝えながら頑張って行こうと思います!
ありがとうございます♪

質問者
2008/12/06 10:52
回答No.5

こんにちは。
私はダンナが外国人で、舅姑は海外在住なので
正直、とっても楽なのですが、義妹と姑(私の母)の
場合で申し上げますね。

義妹と姑の家は車で10分くらい。
義妹の御実家はカフェを経営していて忙しいため、
義妹は妊娠中(流産の可能性があると言われ、
姑の家で数ヶ月安静にして同居)も出産前も
頻繁に姑の家と行き来していました。
姑である私の母と、実の娘の私よりウマが合うみたいですね。

しかし、いざ無事に出産してみると、やはり
自分の家でゆっくり子育てしたいと思うみたいですね。
姑には一切、干渉されたくないようです。

姑である私の母が、初孫なのもあり、よかれと思って
送った品々を
「最初の物は親が買ってあげなくてはならないから。」
と、突っ返してきたり・・・。(ダンナである私の弟を
通して)
義妹は、何度か流産を経験した後に鬱病になり、
育児のストレスもあって、また精神的にちょっと不安定に
なったみたいですね。
普段は、何かをいただいたら
「わぁ、ありがとうございます。使わせてもらいます」って
ニコニコする人なんですけど。

その件があっていらい、姑である私の母は
自分から孫に会いに行く事は一切やめました。
娘である私に、プレゼントを返されたことでひどく
動揺して電話してきた際に、私が
「向こうが頼ってきたら、始めて対応してあげればいいのよ。
自分からアレコレ世話を焼いたら、向こうもお母さんが
悪気がないとわかるだけに、断りにくいでしょうに。」
と言ったのです。どうやら、私のアドバイスを受け入れて
くれたようです。
まぁ、母自身もまだ仕事をしていますし、自分の姑の
介護もあって忙しい人ですから、孫と遊んでいるばかりという
わけにもいきませんし、趣味も持っている人で
同年代のお友達も多いです。

それで、母からあちらへお邪魔することはなく、
行っても、マンションのロビーに義妹だけ降りてきてもらって、
おかずなどをあげたらすぐに引き上げるそうです。
また、そういう「いい距離」を保っていると、
週に1度、赤ちゃんを連れて1時間ほどお茶をしに
義妹の方から遊びにくるようになったとか。

ちなみに、私はその赤ちゃんが生まれてから
まだ一度もお目にかかっていません。
遠方に住んでいるのもありますが、やはり義妹とは
「いい距離」でいたいです。
(出産祝いは送りましたけど)
お盆や年末に帰省した時に、顔を見れれば十分です。

幸い、ダンナ様が理解のある方のようですので、
義妹が弟を通して言ったように、間に立ってもらって
言いたい事を言ってしまいましょう。
初めは傷つくかもしれませんが、そのうち割り切ってくれ
るかもしれません。

お礼

2008/12/09 20:02

アドバイスありがとうございます♪

旦那に全部相談することにします。
私も姑といい距離を保ちたいです。
今日も呼ばれてなかなか帰らせてもらえませんでした(^^;
孫を可愛がってくれるのは嬉しいのですが・・・
もうちょっと私も言いたいこと言えるように頑張ろうと思います!

質問者
2008/12/05 16:06
回答No.4

ぴんぽ~~ん。(←チャイムの音です。)
もう一度お邪魔です。

なんてフザケテシマイマシタ。
ごめんなさいです。

大丈夫。怖くないよ。御主人様も見方です。
何より普段からの質問者様の行いを
御主人様はきっと感謝していらっしゃる筈です。
だから
御子様の為。御自分の為。
このままだと御義母様の事ダイッ嫌いになっちゃうかもしれない。
お母さんの事大好きなのに毎日監視されてるみたいで
苦しいから
ルールを作って欲しいって
御主人様に御願いしてみてね。

健やかな御子様の成長は
御義母様だって望んでいらっしゃる筈ですもの。

うん。確かに自分の方へ呼び寄せた方が得策。
なんてったって自由に部屋の行き来は出来ないでしょうし
私が寝かせつけたというヘンな感動は
出来るだけ避けるべきです。
割り切って
ラクしちゃいましょ。

お邪魔致しました。

お礼

2008/12/05 16:43

何度もありがとうございます♪
でもピンポ~ンはやめて下さい。笑

旦那に言ってみます!!
ところで、『ママじゃなきゃいやぁ~っ』はいつ頃ですか?
もうすでに、幼稚園には毎日私が連れて行ってあげる状態です・・・
あはは・・・って笑ってしまいました。。。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。