本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

高額すぎる香典

2009/05/14 17:15

過去の質問と重複するかもしれませんが、うまく探せなかったのでご回答お願いします。

小・中学生時代の同級生が船の事故で亡くなりました。30代前半で、奥さんと子供2人がいます。私との関係は、他の同級生に比べると、親友とまではいかなくとも親しいほうです。
同級生で初めて香典を出すことになって、いくら用意すれば良いか迷っています。奥さんを見ていると余りに不憫で、5万円でも高すぎない気がしてますが、受け取ったほうは迷惑でしょうか。マナー本等にあるように、5千円、1万円が妥当なところでしょうか。
お返事が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/05/14 19:15
回答No.5

常識にとらわれる必要はないです。
貴方が奥さんを不憫に思うなら、幾らでもいいですよ。
お返しに相手が困るというのなら、香典袋に「お返しの儀は無用にお願いします」と書いておけば問題はありません。(こう書いておいて、お返しがあったことはありません)
気持ちの問題で、貴方が5万包めば貴方の気が済むのであれば、包むべきだと思いますよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2009/05/14 21:57
回答No.7

一般的に<香典は喜んでいる訳では無いから結婚御祝儀より額が少ない>と云います。
貴方のお気持ちは尊いものですが他の友人達との兼ね合いも有るでしょうしお友達のご両親も御存命なのでしょうから奥様も何とか頑張って行かれる事でしょう。
他の回答者様同様やはり多くても1万円程度が妥当だと思いますよ。
もし他人が知ったら思いもよらない事を言われるかも知れませんしね!

お礼

2009/05/15 06:54

多くの方々から回答頂き、ありがとうございました。参考にいたします。

質問者
2009/05/14 21:48
回答No.6

少なすぎるのは薄情におもえますが、多く出すことには何の問題もありません。
ただ、亡くなった人がサラリーマンで、ちゃんと会社の厚生年金や公務員共済に入っていた場合は、遺族年金が出るので他人が思うほど困らないこともあります。

私も職場の中堅の人が亡くなり、やはりお子さんもいて気の毒だなと思い、少し多めにお香典を渡しました。
ところが、後日お礼のはがきが来て、「いただいたお香典の一部は、故人が関心を寄せていた慈善事業に寄付しました」と書いてありました。少し「出しすぎたな」と思ってしまいました。
まぁ参列者の数も多かったし、1人当たりの額も多くて、ご遺族も「こんなに、受け取っていいものか」と思うほど多かったのでしょう。

2009/05/14 18:17
回答No.4

>奥さんを見ていると余りに不憫で、5万円でも高すぎない気がしてますが…

と言うことは、あなたとしては 5万円を包みたいのですか。

冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭にともなって金品をもらったらしっかり記録しておいて、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じだけを持って行くのです。

今のあなたは家計にゆとりがあって 5万円を難なく出せるのでしょうが、将来にわたって誰でもが 5万円をさっと出せるとは限りません。
まして、大黒柱を失った未亡人の立場を想像すると、結論は容易ですね。

香典を少なくしてその分は見舞いになどと言うのでは一緒です。
冠婚葬祭は、高額であればあるほどよいというものでは決してないのです。

あと、香典を 5万円もすればたぶん、精進あげの席 (会食) が用意され、粗供養 (引出物) も持ち帰らされます。
精進あげなど、近い親戚と会社の幹部、近所で手伝ってくれた人ぐらいしか並んでいないのに、1人だけ友人が座ったら奇異の目で見られかねません。

>マナー本等にあるように、5千円、1万円が妥当なところでしょうか…

それほど親しかったわけでもないようなので 5千円でじゅうぶん。
あなたがどうしてもというなら 1万円。

2009/05/14 18:13
回答No.3

香典は、一時的に何かと物入りの葬儀に金銭的な支援をしようという意味であり、もらったほうも下さった方に不幸があった場合同じ金額(物価上昇があればその分も加味して)を返すのが普通であり、大金を出すことは相手方にとっても負担になります。

残された妻子の行く末を案じてのことなら、香典という形でなく、別の方法で支援されることが望ましいと思います。

2009/05/14 17:39
回答No.2

確かに相場などを調べると、5000円が主流のようですが、あなたとの関係から、相場の金額にこだわる必要はないと、思います。
ただし、半返しの例に従い、香典を受け付けたときの、香典返しのほかに、後日、高額の香典に対しては、返礼があるものと考えられますから、5万円は、後日お見舞いとして差し上げた方が宜しいのではないでしょうか。
クラスメートの中には、あなたと同じようなお考えを持った方もいらっしゃるでしょうから、そのような援助の手を差し伸べてあげたい雰囲気があるなら、あなた個人でなく、基金をお作りになられたらいかがでしょうか。お子さんたちの育英基金です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。