本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

大阪方面の香典受け取り拒否(?)について

2009/06/05 09:14

皆さんよろしくお願いします。

尼崎市の親戚(叔父)が、数年前に死去しました。地元(新潟)から親戚が葬儀に向かうので、私も香典を渡したのですが、
受け取ってもらえませんでした。おかしなことをするな・・・と思っていました。

つい先日、同僚が大阪で行われる葬儀に出席しました。昔の上司の葬儀です。その時、数人が香典を預けたのですが、同じく
受け取ってもらえませんでした。

香典とは「仏の供養」であって、葬儀予算として渡すのではないと思います。(現実の用途は問わず)
なのに、受け取らないのは不思議に思います。地方の風習と思いますが、詳細を教えてください。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2009/06/05 09:55
回答No.2

 というか、お返しが面倒だからでは?
 「供養の証」というなら、来てくれた気持ちだけで有難いし
 悲しみにくれながらも、ばたばたしている時に正直お返しなどで
 手間をとられたくないし…

 最近は香典辞退のお葬式増えましたよね。
 受け取られても
「寄付しました」とかでお返しなしで済まされたりとか…

 

お礼

2009/06/05 12:32

回答ありがとうございます。

面倒と言っても、過去に地元、遠方含めて何件も葬儀に出席しましたが、聞いた話しも含めて、受け取らない例はこの2件だけです。
面倒という理由なら、他にも多数ありそうです。
申し訳ありませんが、辞退の理由がわかりません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/06/05 09:45
回答No.1

ありがたく受け取った後、お返ししているのでは。
私は中部地方ですが香典返しの中に香典をそのまま入れて返す家もあります。

お礼

2009/06/05 12:28

早々と回答して頂き、ありがたいのですが、ちょっと困ります。

「ありがたく受け取った」ではない。「お返ししているのでは」も違うと記載したつもりです。
「香典返しの中に香典をそのまま入れて返す」と書かれていますが、帰すどころか受け取らないと書いたつもりですが。
(受け取ってないものは返せませんよね)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。