本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

21人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

私が一人で感情的になっているだけでしょうか。

2009/08/15 01:52

20代後半の女性です。
今年の二月に私の実家で同居していた祖父が亡くなりました。

夫の両親(同居はしていません)と私の関係は良好でしたが、
私の祖父が亡くなった時には、夫の両親はお香典を郵送して
きただけでお通夜やお葬式には顔を出してくれませんでした。
(両家の場所は近距離ではありませんが、車で十分移動できる距離です)

そして、今回、祖父が亡くなってから初めてのお盆も、夫の両親は
実家にお線香をあげには来てくれませんでした。

私は、これまで夫の両親に何かと気を使って大切にしてきたのに、
私の祖父には、お線香の一本もあげてくれないんだ・・
私の実家に、一度くらいお線香をあげに顔を出してくれてもいいのに。
という気持ちが消えません。
(私の両親も、口には出しませんが同じ気持ちだと思います)

体が不自由とか、何か用事があったとかいうことではないので、
単に「わざわざ嫁の実家に行く必要はない(郵送で十分)」と
思ったんだと思います。

この対応は一般的ですか?
私が一人で感情的になっているだけでしょうか。

両家とも住まいは首都圏です。

今回のことで、夫の両親に対して何かを言ったり態度に出したり
するつもりはありません。
誰にも聞けないので、自分の気持ちに整理をつけるために質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/08/17 09:26
回答No.17

こんにちは。40代既婚女性です。

整理しますと、
亡くなったのは、あなた様のご実家で
ずっと一緒に住んでいた(家族だった)
あなた様のお祖父様ですね?
たぶん、父方のお祖父様であり
(あなた様のお父様の父上)
喪主はあなた様のお父様がなさった。
そして喪主の妻は、あなた様のお母様ということですか?

喪主が、お祖父様の配偶者(つまりあなた様のお祖母様)というケースもありますが
高齢であることが多いので、形だけであり
実質は息子になるお父様が
采配をするということが多いです。

その後の仏壇、墓、新仏様(亡くなった方)の
ご供養のお世話も
あなた様のお父様がしていくということですね?

私はこういうケースは「誰が喪主か」ということで
判断をします。
結論からいうと、旦那様のご両親は
お通夜、葬儀と両方出席すべき立場でありました。

亡くなったのが、祖父母という続柄で
旦那様のご両親が、お香典だけで失礼していいのは
喪主が、あなた様のおじ様おば様がするケースの時です。
しかも、とてつもなく遠方とか(泊りがけ)
旦那様のご両親に事情があるとか
(病気、肉親の介護など)なら
お香典だけでもいいですが
近場なら、お通夜にだけでもかけつけるものです。

それで息子の顔も立つのにね。(お安いことです)
お通夜には息子夫婦も当然来ているから
半分「息子の顔見に行こうか。これにかこつけて。」というのでもいいのです。
気持ちが入らないのは当然ですから。
冷たいようですが。
外交ですから。
「こういうときでもないと、嫁の親に挨拶する機会もないからね。」
そういう感覚でもいいのです。
冷たいようですが。
外交ですから。
結局はそうすることで
息子の顔も立つし
あなた様の親御さんも
「○○君ところの
お父さんお母さんよく来てくれたね。
君からもお礼をよく言っておいてね。」と
あなた様の旦那様にお声をかけられる。
そして「ああよかった。」とスムーズにお付き合いができるというものです。
亡くなった方には冷たいようですが。

大人の付き合いとは実際こういうものですし
これで旨く回るものなんです。


また、お盆には
招待された人しか来てはいけないというご意見もありました。
これはお盆の初盆法要の席に
勝手に参加してはならない、ということであって
当日の前後に立ち寄って
仏壇で手を合わせることを
質問者さまは指しているのではないですか?

田舎では(経験がありますが)
アポなしでもお盆期間中に
法要には来ないけど、御供えだけでも・・・と
果物やお菓子を持参して
手を合わせる人はぞろぞろ来ます。

そのためにお盆休みと銘打って
仕事を休んでいるのです。
(新仏さんがいる家は
お盆期間中は、ふいの来客に備えて
常に自宅待機するためです)

私も法要には参列を求められていない関係でも
お坊さんが帰った直後などに
お参りだけすることもあります。(法要後の宴会をしないケースでした)
家の人は仏壇を綺麗に飾り付けてあるときなので
とても喜びます。

そういう「気持ち」が見えなかったというのが
あなた様のひっかかりですね?

祖父母といっても
おじ、おばが世話して
そこで亡くなった祖父母と
自分の実家で亡くなった祖父母とを
同列にはできないのが
冠婚葬祭のつきあいなのです。
おじおばが世話した祖父母の葬儀に
喪主からして
姪の婿の親が参列しても
はじめは「あれ誰?」と思われるけど
参列して「非常識」とまで思わないでしょう。
「なんとご丁寧な!」と
皮肉半分(ドライな付き合いが家風の家なら)に思うか、
素直に本気で有り難がるか。

今回は、喪主からみて
娘婿の親ですから
いくつかありました、
他の回答者さまのご経験の時の
祖父母のケースとは訳が違うのです。

だから、あなた様もどうも納得いかないのです。
「実家がないがしろにされた」と思っていることでょう。

あなた様にごきょうだいはいませんか?
ごきょうだいのお連れ合いの親御さんが
そろって馳せ参じているなら
旦那様も「はっ!」と気がつくかもしれませんが。

以上参考になさってください。

お礼

2009/08/17 11:22

短期間の間に多くの方々から回答を頂きまして非常に感謝しております。
祖父が亡くなってから数ヶ月間、ずっとモヤモヤとした気持ちを抱えて
生活してまいりましたが、皆様からのご回答を拝見し、自分なりに
気持ちの整理をつけることができました。
ありがとうございました。
(この欄をもちまして皆様へのお礼とさせていただくことを
お許しください。)

中でも、rurinohana様(No.17)のご回答は、私の状況・心理を非常に
的確に把握していただいており、その上で

>結論からいうと、旦那様のご両親は
>お通夜、葬儀と両方出席すべき立場でありました。

とのお言葉をかけてくださっていたので、とても救われた気持ちになり
ました。

rurinohana様が、
>私はこういうケースは「誰が喪主か」ということで
>判断をします。
(中略)
>旦那様のご両親が、お香典だけで失礼していいのは
>喪主が、あなた様のおじ様おば様がするケースの時です。

とおっしゃっていますが、まさに私も同じ考えで、夫の両親が私の祖父に
対して個人的な思い入れがないのは十分理解しており、その上で、
喪主を務めた私の父に対して、礼儀をつくして欲しかったという
気持ちがありました。
(ちなみに、私へのお悔やみの言葉なども一切なかったので、それも
寂しい気持ちになった原因の一つでした)

ずっと「私一人だけが感情的になっているのか」と自問自答してまいり
ましたが、そうではないと言ってくださる方がいただけで自分としては
十分救われました。
明日からは気持ちを切替えて、今回のことは心の奥にしまって生活して
いこうと思います。

もちろん、夫の両親の行動が「おかしいものではない」とのご意見も、
とても参考にさせていただきました。
冠婚葬祭のマナーの複雑さについて大変勉強になりました。
今後の生活に役立てていきたいと思います。

最後に、夫について数人の方が言及なさっていらっしゃいましたが、
夫自身も、冠婚葬祭の経験が乏しいことがあり、自分の両親の行動が
適切かどうか、判断できかねているようでした。
元々、「親は親、自分は自分」といった考え方の人なので、夫自身は
祖父の葬儀や通夜の時は精力的に手助けをしてくれました。
(なので、余計に夫の両親について、夫には何も言えませんでした。)

皆様、ご回答本当にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (18件中 1~5件目)

2009/08/17 11:07
回答No.18

こんにちは。

このたびはご愁傷様でした・・・

葬儀でのマナーは育った場所や環境によって随分違うものです。
きっと、その義親は悩んで郵送にしたのだと思いますよ。

私は未婚なのですが、年末に従姉妹が結婚して彼の実家のお盆などについて叔父さんたちは悩まされているみたいです。。聞いていて大変そうだなぁと思います ^^;

お盆にかんしては、言葉は変ですが招待されていないと行くのは失礼という考え方の場所もあります。(勝手におしかけてはいけない)我が家でも同じようにお線香をあげに(よばれていないのに)行きません・・・

どうかなと思っていたのなら、旦那様に「お盆はお線香あげに(お義父さんたちも)来てくれるのかな??準備もあるし・・・」とさりげなく言ってみてもよかったのかもしれません。

お互いに価値観や育った背景に違いがあるので、一般的かどうかも大切かもしれませんが、悩みすぎないことです。

このことで、質問者さまが旦那様や義親の間で波風が立つ方がおじいさまは悲しむと思います。

息子さんに尋ねるなどの配慮が足りなかったかなとは思いますが、考えすぎないようにするのが1番ですよ。

まだまだ暑いですので、ご自愛くださいませね。

2009/08/17 01:03
回答No.16

結論から言いますと、気にしないほうがいい。
義理のご両親は冷たいわけではないです。

これまで何度かご不幸事に接する機会(?)がありましたが
地域によって結婚のしきたりが違うのはよくある話ですが、
葬儀のしきたりの常識は、結婚のしきたりの常識より複雑。

先日びっくりしたのですが、同僚のお父様が亡くなったので弔電を出そうという話になったのですが、同僚の一人が
「うちの田舎では弔電を貰うのは、遺族にとって迷惑なことなんです。
亡くなった人の娘の同僚という遠い立場の人間が弔電を出すのは非常識なこと。」
と言いきっていました。みんなびっくりしていました。
弔電を出す=非常識なんて言われたのみんな初めてでしたから。
ちなみに弔電を出すことに反対していた同僚は、普段から変な人ではありません。普通の一般常識を兼ね備えてる人です。
私もあまりに葬儀のしきたりの違いにびっくりしました。

以前、このサイトでも見かけた質問ですが、
最近、諸事情により遺族が「香典を受け取らない(辞退する)」ことにびっくりされている質問者がいました。
その質問者にとっては非常識なことのように思えたようですが
私の住んでる地域ではよくある話です。

他にも実際私が聞いたことのあることで言うと
葬儀には故人をしのんでできるだけ駆けつけるのが良いと思っている人もいれば
故人とたいして接点がないのに、葬儀にぞろぞろ押し掛ける(でしゃばる)のは良くないと思っている人もいました。
香典にたくさんお金を包む=どれだけ故人を思っていたか、どれだけ死を悲しんでるかの表れ、という人もいれば
香典にたくさんお金を包む=死ぬのを待ってました!という意味だという人もいました。

結婚式のしきたりの違いは、ホント「ちょっとした違い」というレベルですが、
葬儀のしきたりの違いはある人はこれが正しいと思っているが
別の人は真逆のことを正しいと思っていることがよくあります。
葬式の常識に関してはホントこわい。
こちらが常識と思ってしたことが、相手には非常識と思われるんですから。

ですので私はご不幸事があったら、すごく気を使いますね。
でしゃばり過ぎず、義理に欠かないラインを模索するのが。

たぶん義理のご両親も考えた末での郵送だったのだと思いますよ。
お嫁さんのおじいちゃんかぁ・・・。
非常に悩ましい存在というか間柄ですね。
田舎の村なら馳せ参じるのが普通なのかもしれませんが、首都圏ですよね。
あなたの実のご両親が亡くなったのならもちろん来られたと思います。
でもおじいちゃんは微妙。
葬儀に押し掛けるのは、良いことなのか、でしゃばりなのか・・・
たぶん悩まれたと思います。
考えた末、義理と礼儀に欠かず、でしゃばらない行動が香典の郵送だったのかもしれません。

葬儀のしきたりに関してはホントに気にしないほうがいい。
真逆のことを常識としていることがいっぱいありますから。

2009/08/16 22:23
回答No.15

私の場合は、全く逆のパターンでした。
私は、母方(同居してません)の祖父母が亡くなった時に、
主人の両親が通夜&告別式に来てくれたことがあり、びっくりしました。

どちらかというと、都会育ちの私(30代)なので、
「えぇぇ!母方の祖父母のお葬式で来ちゃうの?そこまで親戚付き合いしなくちゃダメ?」と、思いましたよ。
てっきり、香典等を郵送で済ませると思っていました。

主人の両親は、高齢で70代。冠婚葬祭には欠かさず出かける世代。
私の両親は、50代。最低の行事にしか出席しない世代。
年代の違いというのもあるのでしょうか。

人それぞれ、親戚付き合いとか「人の死」についての価値観が違うと思います。

うちの主人は、祖父母の葬儀でずっと悲しんでいる私を支えてくれ、
たくさんのお手伝いもしてくれました。
それが一番の、祖父母への供養になりました。

感情的になる前に、亡くなったお祖父さんを供養してあげるのが一番だと思いますが・・・。
そんなことを言ってると、お祖父さんが、悲しみますよ!!!

2009/08/15 18:57
回答No.14

いくらなんでも、それは無いだろうって感じですね。本当にそんな事あったの?って感じです。

貴女の言われる(考え)通りチョット非常識ですね。貴女の立場も辛いでしょう。ご主人は何も、おっしゃいませんか? ご主人だって立場が無いはずです。
ご両親に対して「俺の立場が無い」とか…。

貴女の家と、ご主人の家は貴女達の婚姻によって義理とは言え親戚関係になった訳ですから普通は、お通夜から葬儀(告別式)迄、出席すると思いますよ。
貴女の遠い親戚ならまだしも…です。
これから、ご主人も貴女の実家に行きずらくなると思います。
その上、新盆までもパス(スミマセン)ですか。両家とも首都圏だったら、大した移動距離じゃないですもんね。

言われる通り、ご主人の両親に対して貴女の見る目が変わってしまう事は仕方ないにしても直接言ったり態度に出す事は、避けた方がいいでしょうね。

ご両親の考え(態度)が、どうであれ貴女は貴女です。ご主人から、ご両親の考えを聞いて貰っては、いかがでしょうか…?

事と次第によっては貴女の心(捉え方や考え方)に、ひとつの線(けじめ)を引く事も必要になってくるのでは、ないですか…?

2009/08/15 13:46
回答No.13

たぶん都会的なドライな考え方の家風なだけだと思います。
悪意があるわけではなく、
あなたの祖父と、あなたの配偶者の親とは、縁続きですが親族関係では無いので、お通夜やお葬式には出席せず、あなたに対する気持ちで香典だけ郵送してきたというのは、昔の習慣や常識的には合っています。
また新盆(初盆)は故人の親族がつとめるものですから、故人の兄弟・子・孫とその配偶者という親族がつとめるもので、孫の配偶者の親という親族関係の無い他人は特別に施主から案内でも無い限り出ないのが通常で、その意味では夫のご両親さまはいったって常識的な対応をされているだけだと思います。
地域習慣もありますが、一般的には、夫のご両親さまの対応は仏事習慣上はおかしなことはありません。まあ、85点から95点でしょう。
しいて言えば、お通夜か葬儀だけでも焼香に来て香典を置いていかれれば良かったですが、それもあなたが喪主なら喪主との付き合いの儀礼で都合が付かない限り出席すべきですが、喪主さんがあなたではない場合には、故人とも喪主とも赤の他人で出席する謂れが無く、あくまであなたに対する儀礼で郵送するというのは合っていると思います。
お盆は、先ほども言いましたが出席は論外なのでご両親の対応は合っています。
あとは、直接あなたにお悔やみとねぎらいなど気遣いのお声掛けがあったかどうかという事だと思いますね

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。