本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式に招待されて悩んでいます。

2010/02/08 10:57

結婚式に招待されて悩んでいます。

その友人は中学時代の部活仲間なのですが、
私は部活内でイジメを受けていたので
正直あまり良い思い出はありません。

卒業してからの付き合いもなく、
社会人になってから別の友人を通じて「メアド教えて」と言われて
付き合い程度のメールをするようになったくらいです。

招待状が届いたのは先月末で、出欠用の葉書等は入っていませんでしたが
直ぐにメールで出席する旨を伝えました。

正直、結婚式は大好きなので呼ばれて嬉しかったし心から祝福する気持ちでした。

が…しばらくして周りの友人から私はお祝儀要員だと知らされました。
周りの友人の話だと、それは私だけではなくて
1回しか利用したことのない美容院の美容師さん達にも招待状を手渡ししてるらしく
「お客さんに誘われては断れない」と悩ませているようです。

ますます「お祝儀目的」なのかと疑ってしまっています…。

もう20代後半ですから、3万は包まないと失礼ですし
私は地元を離れて都内で仕事をしていますから交通費もかかります。
周りの友人達からは「お車代は絶対出ない」と言われました。

正直、汚いかもしれませんがこんな気持ちでお金を出すことにためらっています。

一度出欠の返事をしてしまいましたが、
失礼を承知した上で丁寧に謝罪して、欠席にしてもらって
お祝い金1万だけ包んで現金書留で送ろうかなと考えています。
(ちなみに式まで2週間以上あります)

皆さんだったらどう思いますか?そしてどうすしますか?
ご意見参考にさせてください。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2010/02/08 11:29
回答No.2

こんにちは

式まであと2週間程度しかないのでしたら、一刻も早く電話で欠席の連絡をして下さい。
出欠用のハガキが同封されていなかったというのは不思議ですが、式と披露宴の内容はどのようなものでしょうか?
もしかしたら、立食式でしょうか?

pipolaさん専用の席が用意されている訳ではない、パーティー型式の式でしたら、しばらくそのままにして、結婚式から1ヶ月ほどした頃、5,000円程度の花を贈ります。
今後、お付き合いをしていくつもりだったり、他の友人との関係など、気になるのでしたら、人間関係の勉強代(迷惑料)として、pipolaさんのおっしゃるように、10,000円を現金書留で送ります。

他のお友達の話を鵜呑みにする必要はありませんが、質問文に書かれた程度の関係で、結婚式に呼んだり出席すること自体が、どちらも結婚式の存在を履き違えているように思えます。

>正直、結婚式は大好きなので呼ばれて嬉しかったし心から祝福する気持ちでした。

「結婚式ショー」を観に行く訳ではないのですから、この感覚は、ちょっと違うと思うのです。心から祝福する気持ちは、その通りだったのでしょうが、冠婚葬祭には、その場に相応しい人(本来、出席するべき人、そうではない人)という区分があると思います。
それが、とても難しく、問題が起こったり、判断の失敗も多いのですが・・・。

>正直、汚いかもしれませんがこんな気持ちでお金を出すことにためらっています。

汚いなんてことはありません。むしろ、当然です。
でも、それは、pipolaさんと、そのお友達の関係が、その程度だったからです。
現在、20歳代後半とのことですが、良い勉強をしたと思って前向きの捉えて下さい。

そして、人様の幸福を心から祝福できる優しい気持ちを忘れず、それに値する良いお友達を作っていって下さい。

お礼

2010/02/08 17:38

回答ありがとうございます。

確かにadelaideさんの仰る通りです。
「結婚ショー」を観に行くというのは違いますよね。
正直、そういう考えもあったので。
指摘を受け恥ずかしい思いでいっぱいです。
私自身反省しなければいけませんね。

勉強になり、とても参考になりました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/02/08 11:21
回答No.1

式まで2週間以上あるなら、キャンセルしても大丈夫でしょう。

>失礼を承知した上で丁寧に謝罪して、欠席にしてもらって
お祝い金1万だけ包んで現金書留で送ろうかなと考えています。

ということでしたら、先方に何と言われようと、あなたの思うようにすればいいと思います。

結婚式というものは、一度も会ったことのない「お祝儀目的(?)」の親戚を招待するものです。

親戚でなくても、お金が必要以上にかかるからと躊躇する人は多いと思います。

結婚式に招待されても、その後、何の付き合いもない友人はたくさんいます。

それでも、その時は「祝ってあげたい」「出席してあげよう」と思うのなら、そうすればいいでしょうし、
気が進まないなら断ったらいいと思います。

招待する側は、嬉しくて、誰でも彼でも招待しようとするものです。

お祝儀目的だけではない、と良心的に解釈して、お祝いしてあげて下さい。

お礼

2010/02/08 17:39

回答ありがとうございます。

確かにお祝儀目的だけではないですよね。
きちんと考えて答えを出したいと思います。

とても参考になりました。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。