このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/04/08 13:52
エイプリルフールって嘘をついていい日っていいますが、どこの地域のどんな起源の本当はどんな習慣なんでしょうか?
「万愚節」という風に訳されてもいるこのエイプリルフール。
なぜ4月1日なのか、ということから語ると、16世紀のフランスでは、4月1日をもって新年としていたそうです。
1562年に教皇グレゴリオ(何世かは調べてません。すみません)がキリスト教の暦を新たに取り入れた時、新年が1月1日になったのだそうです。
しかし、このことを知らないでいた人が4月1日に新年を祝ってしまった。
その人たちのことを揶揄して「4月馬鹿」と呼んだのです。
で、この4月馬鹿をかついで、使いっ走りさせたり、嘘を信じさせたりするようになったという訳です。
現在、フランスではPoisson d'Avril(4月の魚)と呼ばれ、風習としては、子供が紙で作った魚を友達の背中にテープで貼り、貼られた方が気づいた時に、いたずらした側がPoisson d'Avrilと叫ぶのだそうです。
参考のURLは英語です。それを自分なりに引用して訳してみました。嘘だったらごめんなさい。
それにしても、この質問はためになりました。ありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
最も一般的な説は,nabayoshさんのご紹介にあるもののようです。『世界大百科事典』によると,
「昔の新年は現行の暦の3月25日で,それから4月1日まで春分の祭りがひろくおこなわれ,その最後の日には贈物を交換するならわしであった。ところがフランスでは1564年にシャルル9世が新しい暦法を採用して,新年を現行の1月1日に改めたが,それが末端までとどかず,やはり4月1日が新年の祭りの最終日と考えられてその日贈物がかわされ,なかには新年のかわったことをよろこばぬ人々が,4月1日に昔の正月をしのび,でたらめな贈物をしたり新年の宴会のまねをしてふざけたのがおこりで,それがヨーロッパ各国にひろがったとみられている。」
のだそうです。
その他,仏教から来たとする説やキリストの故事にちなんだとする説などもあるそうで,要するに明確なことはわからないのでしょう。下記のサイトでは「その他2つ」の説について解説があります。
2001/04/17 10:10
きちんとした行事じゃなかったんですね。
はぁ~。しかも仏教から来た説まであるんですか。意外に謎な行事ですね。
補足説明までどうもありがとうこざいました。お礼が遅くなって申し訳ありません。
本当に悪い由来じゃなくて良かったです(^_^)
関連するQ&A
友人のご主人の四十九日に何か贈りたい…
仲のよかったお友達のご主人が先月お亡くなりになりました。 私も友達の気持ちを察すると、私までがとてもつらく悲しい気持が癒えません。 もうすぐ四十九日にな...
近所のお葬式、お通夜
近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせ...
60歳の先輩への誕生日プレゼント
こんばんは。昔かなりお世話になった先輩で、脱サラしてバーを経営している方がいるのですが、今度60歳の誕生日を迎えます。お祝いがてら久しぶりにお店に行く予定なので...
記念日に対しての妻の態度
妻の態度について相談です。 結婚記念日の当日に仕事を休むことができず、夜まで仕事なので近い休日にお祝いしようと思っていたところ、 記念日にお祝いしないと嫌だ休み...
七七日忌法要の挨拶状と品物に対してお礼状は必要?
知人が亡くなりましたが、遠方のため香典を郵送し、その後香典返しを頂きました。 香典返しにはお礼状は不要とのことでしたので、送ってはいません。 その後、「七七日...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2001/04/17 10:04
4月から1月にね~。そうだったんですか。
しかもフランスでしたか。
どうもありがとうこざいました。しかも、こんなに早く。お礼が遅くなって申し訳ありません。
悪い由来じゃなくて良かったです(^_^)。