このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/23 09:30
11月3日に結婚式を挙げる者です。
招待していない人が出席する事になった場合、
やはり来て頂くべきでしょうか?
私の叔父夫婦なのですが、招待状には二人の名前しかのせておらず、ご夫婦だけ出席すると考えていました。
ところが、昨日子供(25歳と28歳)も参列するつもりだと
判明したのです。
両家の方針で少人数の式にしたいと思っていたので、他のいとこ達も招待していません。
結婚式の為、(子供さんの)会社を休むようにしたと聞いてやはりこのまま来て頂いた方が良いかと…。
何年も前の話しなので、自分の記憶も定かではないのですが、確か招待状は親戚にも送付した。
で、出席の返事も頂いた。
夫婦で列席の場合は、夫婦連名で返事が届いたハズです。
その叔父様からの返事はどうだったのでしょう?お子さま(成人されてるそうですが・・)も含む
4名列記してあったのでしょうか?もし、夫婦連名なだけであれば、出席は二名だと思ってた
とは言っても良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私も現在招待客の調整をしている最中です。
質問者さんと同じように、私も従兄弟を呼ぶつもりはありませんでしたが、招待状を送る前に電話で連絡したところ従妹から「どうしても列席したい!」と言われ、ご招待することにしました。
質問者さんは招待状を送る前に連絡されなかったのでしょうか?
もし事前に「叔父様ご夫婦で」と連絡された上でこの質問のようなことが起こったのなら理由を説明し、お断りしても良いかと思います。
ですが、事前に連絡をなさらずに招待状を送ってしまったのなら、会社のお休みまでとって頂いた(しまった)以上、来て頂いた方が今後のお付き合いなどを考えると良いように思います。
2003/10/24 22:37
アドバイスどうも有り難うございます。
お礼が遅くなって申しわけありません。
私自身からは事前に電話連絡していません。
招待状に名前を書いてある人だけが出席する
とばかり思っていたものですから。
やはり確認しておくべきでしたね。
お互い、準備万端で結婚式に臨みたいですね。
daisy_duckさんもお幸せに…♪
皆さんのご意見に同感です。「叔父」ということですから、お父さんかお母さんの弟さんですね。ご両親から見て、目下になるわけですから、はっきり断ってもらいましょう。
もし、うやむやのまま認めてしまうと、他の親戚、特に相手方から陰で言われますよ。
ただ、その叔父さんと今後のおつきあいが、嫌悪なものになってもいけません。考えられる妥協案を一つ提案します。
カメラマンあるいはビデオ係などの名目で、後ろのほうで見ていてもらいます。これらは既にプロを手配されているかも知れませんが、素人のスナップ写真も、それはそれで記念になるものです。その従兄弟さんに、写真などの才能がなければ、余興としてのカラオケの時だけ、顔を出してもらうなどはどうでしょうか。
テーブルも別にし、料理は簡単なもの、引き出物は当然用意しません。
2003/10/24 22:24
具体的な内容のアドバイス、どうも有難うございます。
お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。
私もpoyopoyow1414と同じ意見です。
それに他の叔父夫婦も子供を参列されないのなら
なおさら断るべきです。お祝いですから揉め事は
避けてください。
親に言ってはっきり断るのが良いでしょう
呼んでも無いのにくるのは見栄でくると思います
本当に心からお祝いしてくれる方に失礼ですよ。
2003/10/24 22:21
アドバイスどうも有り難うございます。
お礼をするのが遅くなって申し訳ありません。
やはり断る時は親に頼むのが一番ですよね。
そのままこちらの意向を伝えてみてはいかがでしょうか。
少人数(定員に達している)・他のいとこは読んでいない、この2点を強調して!
もう目前に迫っています、人数の変更は難しいんです・・・。と
25歳と28歳なら会社を休んでも他にすることはたくさんありますよ(^-^)
通常成人した人に対しては、同一世帯であっても、別に招待状を発送するものですから、問題ないとは思います。
ただ、今までご親戚がことごとく一族総出という形で、結婚式等を行っているというようであれば、勘違いされても仕方ないですから、その場合は、配慮が足りなかったとして、あきらめて(?)きて頂く方が、後々面倒ではないでしょうね。。。
とりあえずは、事情を話してみることが肝心ですよ☆
2003/10/24 22:14
アドバイス有難うございます。
御礼が遅くなって申し訳ありません。
(なかなかネットできる時間が取れなくて…)
実は後から知ったのですが、以前他の従姉妹が結婚式を挙げた時も同じような事があったそうです。
ご夫婦しか招待していないつもりが、そこの家族全員出席すると分かり、
従姉妹(花嫁さん)の家族はビックリしたとか…。
別の従妹が結婚する時にはいとこ全員招待されたので、
それで勘違いされたのかもしれませんね。
関連するQ&A
元夫の妹から結婚式招待されました
昨年12月に離婚をしたものです。 離婚原因は簡単に言えば性格の不一致です。 私自身離婚はしたくなかったのですが、元夫の強い希望により離婚せざるを得ない状...
叔母が理解出来ません
今春挙式予定です。親族のみ出席の内輪での披露宴(招待客は合計30人強)ですが、ちゃんとしたホテルでやります。 今回は、私の叔母のことです。彼女は独身で働...
※長文です。元カノの式へ行き、元カノを2次会に呼ぶ...
もうすぐ結婚する者です。 彼氏の元カノももうすぐ結婚する予定で、式・披露宴に招待されたそうです。 彼曰く『純粋にお祝いしてあげたいし、仲の良い友達も...
夫が元彼女にグループで未だに会う事について
ずっと悩んでいる事があるので相談させて下さいm(_ _)m長文になってしまいますがよろしくお願いします。 夫とは現在知り合って9年、結婚して2年になります。 ...
結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり?
結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり? 最近結婚の決まった者です。 結婚式に呼ぶお客さんについての質問です。 まだ挙式は、海外・国内等全然決まっていま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/24 22:43
アドバイスどうも有り難うございます。
お礼が遅くなって申しわけございません。
残念ながら叔父夫婦からの出欠葉書には叔父の名前しか
書いてありませんでした。
叔母の名前は夫婦出席ということで省略したのでしょうね。
いとこ達の名前が列記してあれば恐らく
すぐに連絡して確認を取ったと思います。