本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

結婚式の費用分担について

2011/07/18 16:15

2ヶ月後に結婚式をあげるものです。
新婦側の招待客が約60名、新郎側の招待客が約35名です。
費用は招待客が多い新婦側が多く支払うべきでしょうか?
詳しい方、どうかご教示ください。

回答 (8件中 6~8件目)

2011/07/18 16:54
回答No.3

私達夫婦は、両家の招待客に関係なく折半しました。
新郎側が多いのに何故、私も同じだけ支払わなければいけないの?
後々そう思うのなら、きっちり分けられればいいかと思います。
御主人様と、よく相談されて下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/07/18 16:52
回答No.2

結婚式の費用は全て男の私が出しました。
新婚旅行の費用も私が出しました。
妻が出したのは、自分の衣装や化粧代程度です。
家具は結納金から妻が出しました。
その代り、ご祝儀は全て私が貰いました。
お返しとかお礼は、二人で相談してその中から出しました。
両親から結婚式の援助は受けていません。
新婚旅行は結婚式の翌日に出発し、帰国して一週間後に入籍しました。
もう20年も前の話です。

二人が中心になって挙げる式でしたら、二人の都合の良いようにしたら良いと思います。
やり方はいろいろあると思いますが、もう夫婦のつもりで一つの財布と思った方が良いかもしれません。
妻は結婚当時かなり貯金があったと最近告白しました。
貯金の殆どが妻名義になった今はどうでもよいことですが。

2011/07/18 16:27
回答No.1

最初に参考にならなくてすみません。

私は入籍した後に式を段取りしました。
私も主人も入籍した時点で貯金を一つにまとめ、管理は私が行うことで合意しました。というより、そういうものだとお互いが思ってましたので、特に難しく話し合うこともなく、ただ通帳とはんこを渡された次第です。

式の費用は全額、二人の貯金から出しました。
両家の親はゲストと考えましたので、援助は受けてません。
そういうわけで、ゲストの差はありましたが、強いて言うなら、半々出したことになります。

一般的にどうするのが常識的かも気にはなりますが、二人の式ですし、端から見たらイレギュラーでも、お二人が納得した配分なら、どんな割合でもいいんじゃないかなと思い、回答させて頂きました。

まずはパートナーと率直に話し合ってはどうでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。