本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

大人としてどういった対応をとるべきか

2011/08/08 02:17

長文になります。

20代後半女です。
先日、挙式披露宴を行いました。

その際、当日になって友人(30代後半)が1名欠席しました。

実は当日、挙式前にその友人がほかの友人たちとの連名で電報が届き、
おかしいな、と思っていましたが
挙式が終わっても来ないことで、まさかと思い電話をしたところ…

彼女からは出席で返信はがきを貰っており
ハガキが届いた直後に食事に行き、交通費のことなどお話しさせてもらうと
「自分が行きたいから行く結婚式だもの、交通費なんていらないよ!
それにせっかくだから2,3泊して観光させてもらっちゃうから」
と言われました。

しかしその後、彼女との共通の友人がお身内の不幸で
結婚式に行けなくなったと連絡が来て
披露宴には彼女の知り合いはその方しかいなかったので
彼女に「○○さんが欠席になってしまいましたが大丈夫でしょうか?」
とご連絡をしたところ
「他の人と示し合わせて返事をしたわけじゃないから。連絡ありがとう」
との返事。
それでもひとりでは・・・と心配しておりましたので
彼女の席がどこになるか、近くになるであろう人たちのことを紹介しておりました。


結婚式の10日前には、招待客の皆様に改めてリマインドを兼ねて
お会いできるのを楽しみにしています、とのメールを送りましたが
彼女からは特に返信がなく
結婚式の3日前ほどに別件で電話がかかってきたので
「美容院の場所とか、よかったら探しますけれどどうですか?」と聞くと
「大丈夫だよ、週末楽しみだね」
と…

こちらとしてはすっかり来ていただけるものと思っておりましたが彼女曰く

・共通の知人が欠席と私から連絡があった時点で欠席の方向で話が進んでいるものと思っていたこと
・メールは私の手違いで届いたと思っていたこと
・3日前の電話で週明けにかけて長期の休みが取れたので旅行に行くつもりだと私に話したこと→つまり結婚式にはいかないという意味であったこと


だそうですが、どう考えても欠席とはっきり言われてはいません。
電話の感じだと、欠席と言いにくく、その雰囲気を私が感じてくれているものだと思っていたようで
その電話にて謝罪を受けましたが、ものすごいショックでしたし、
何よりも彼女のそういった行動を見抜けなかった私自身を不甲斐なく思いました。

披露宴開始まであと3分ほどで発覚した出来事で、思わずその場に座り込みました。
そんな中、会場のスタッフさんたちが
「今日ここにいらしている方々のほとんどが
新婦様の幸せそうな笑顔を楽しみにしていらっしゃいます。
どうか気を確かに、今日一日を楽しんでください。
私たちも精一杯サポートさせてもらいますからご安心ください!」
とおっしゃってくれたり
主人も
「俺は君が今日という日をどれだけ楽しみにして、
準備を頑張ってきたか知っているから、
こんな小さなことで悲しい顔をしないでほしい。
俺もしっかりエスコートするから、信じて。」
と言ってくれて、気を持ち直し、その日一日を過ごしました。

実際始まってみればとても楽しく、ゲストのみなさまからも
最近の結婚式の中では一番楽しく、いい式だったとお褒めの言葉をいただきました。


しかし帰る間際に彼女の分の引出物と引菓子を私たちが引き取ることになり、
改めて悔しい思いが込みあがりました。
引出物も引菓子も貰っても困るようなものは贈りたくない、そう思っていろいろ探し回りました。
友人たちからも「ここ最近カタログギフトばっかりだったから、すごく新鮮だし、皆が貰って喜ぶものを探してくれたんだね。すごく気持ちが伝わってきて嬉しいよ!」とたくさん連絡が来ました。

そういった思い入れのなる品ですから、実は引出物も引菓子も同じものを自分たち用に購入しており、彼女の分の引出物を私たちが使用するというのも難しい状況です。

またお料理も無駄にしてしまったことを思うと、なんだか切なくなります。

彼女の近くに座る友人たちには
「△さんという方は一人で来られるので是非お話など気にかけていただけると幸いです」
とお知らせしていたので
その友人たちから
「△さん来ていないけれど…何かあったの?大丈夫かな。
会場が分からなくて迷子になってるとかなら私代わりに迎えに行ってくるよ!」と聞かれ
主人が
「ご身内に不幸があったそうで。本人は元気なんだけど来れないんだって」と返してくれましたが、
事情を知る義母に帰り際「当日欠席だなんてすごい神経の持ち主のお友達ね」と嫌味も言われ
本当に惨めな気持ちです。

彼女に対してガッカリする気持ちもありますが、何よりも自分自身が不甲斐なく感じています。
一番の責任は私にあると思っています。

さてここからが質問です。
こういった後、彼女とはどういったお付き合いをすべきでしょうか。
昔から親には「縁を切るのは簡単なことだが、どこでどんな風に誰にお世話になって助けてもらうかはわからない。一時期の感情で友達を失うようなことはしてはならない」と教えられ育ってきておりました。
しかし彼女がとった行動(はっきり欠席の意思を伝えない)は常識的とは言い難いです。
彼女自身あまり世間の一般常識というものにとらわれないタイプの方ですが
そういった問題ではないとも思います。

大人として彼女に「もう過ぎてしまったことで仕方はないけど…」と今回の対応について諭すべきか、
何事もなかったようにこのまま過ごすか
それとも関わらないようにすべきか。

実際電報をいただいてはいるのでお礼のお手紙を送るかどうかも悩んでいます。
主人からは「たくさんの人に祝福された喜びに比べたらとても小さな出来事ではあったけれど、社会人としてああいった対応をとる人は考え物ではあるよ」と言われております。

もしよければ皆様のご意見をお聞かせください。

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2011/08/08 03:40
回答No.3

大人として。
No.2様と、同じです。

欠席された、お二人を新居に招き、ご歓談されるのがいいでしょう。
何事も、無かったように。
自然体で。

あくまで、大人としてですよ。
あなたは、もう、妻としてのお立場です。
世間に恥ずかしくない、態度で臨むべきです。

私は、あなたたちのような子供じゃないのよ、
と余裕ある振る舞いをされるのがよろしかろう。
式の苦労話など、披露しながら。

お気持ちは、割り切れないでしょうが、
大人としての行動をとろうとする、あなたには、
もう、すでに、妻としての自覚が、感じられます。

ご自身だけでなく、ご主人や嫁ぎ先の体面まで考慮されている、
そのような、あなたなら、賢く対処されることでしょう。

お礼

2011/08/08 08:32

私の複雑な気持ちを察していただきありがとうございます。

遠方のため、お招きするにもいろいろまたありそうですが
妻としての役割を果たそうと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/08/08 03:16
回答No.2

相手の方が、「あなたの知り合いの方は欠席になったけど、あなたはどうですか」と訊かれた時点で、暗に辞退を促されたと解釈した、あるいはそう感じたということはあり得ると思います。

その二人が、片方が欠席になってもう一人はどうするかということは、二人の間で話しあって決めることで、相手が何も言ってこないのに質問者様から訊くべきではなかったと思います。
質問者様は、その方の態度に気分を害したようですが、私は、相手の方こそ不愉快だったのではないかと感じます。

質問者様の方から謝罪して、引き出物も(お菓子は無理でも)欠席されたそのお二人を新居に招くなどしてお渡しすべきではないでしょうか。

補足

2011/08/08 08:24

回答ありがとうございます。
説明が足らず申し訳ありません。

友人も共通の友人も仕事が忙しく、あまりマメに連絡を取るタイプではないこと、
以前他の方の結婚式でずっと連絡が取れなかった共通の友人が直前に欠席と分かり
彼女が苦労したそうで食事に行った際に
「彼女が来るかどうか教えてほしい。きっと今回も忙しくて直前にならないと連絡取れないと思うし。
それに披露宴はともかく2次会で知り合いが一人もいないとキツイので」
と頼まれていたため、連絡をした次第です。

それでも引出物はお渡しすべきでしょうか。

質問者
2011/08/08 02:40
回答No.1

お礼の手紙だけ送って、あとはかかわらない様にすれば良いんじゃないですか?

この先も非常識な相手に振り回されるだけだと思いますよ。

お礼

2011/08/08 08:29

ありがとうございます。

彼女自身今まで結婚式には一度しか参列していないと聞いていましたし
冠婚葬祭のマナーって難しいから勉強しなきゃなんて言っていたので
複雑な気持ちではあります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。