本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

挙式後婚約解消、賠償しなければならない?

2011/12/24 23:18

今年春に婚約し、10月に挙式披露宴を行いました。
婚約する前まではそんなことはなかったのですが、婚約後から日に日に彼の束縛がひどくなりました。
具体的には、
-1日に20回程度メッセで連絡を求める。彼への返答が遅れたら謝罪をして手厚くフォローしないと普通のコミュニケーションが成り立たない状態になる。
-土日祝日は全て彼との時間に充てる事を求める。友人と月1回会うことすらいやがる。
-コミュニケーション頻度が落ちると、「君は僕のことに興味がないの?連絡そんなにとるのが苦痛?メール送るのなんて数十秒でできることなのになぜできないのか」等言葉で責められる。
-私の母の持病が春以降に悪化し、私自身仕事を数ヶ月休み(介護休職を取得)看病していたが、その間も口では「君の母親の力になりたい」と言うものの、私が彼よりも母に対して時間と労力を使うことが内心では嫌なようで「過保護に世話をすると寝たきりになるから、あまり世話せず自力で自分のことはさせた方がいい」という意味のことを言われた。深刻な病状の母に対してそんなことをいわれ、すごくショックでした。

もちろん彼にもいい部分もたくさんあるため、なんとか関係をいい方向に持って行こうと努力し、挙式すれば少しは束縛も落ち着くかもと思い式も挙げました。ですが改善せず悪化するばかりで、やはりこの人とは結婚できないと決断し、入籍する前に婚約解消を申し出ました。
彼からは最初「今まで君を傷つけて本当に悪かった。ひどいことをしていたのは本当は自分でもわかっていたが、自分を止められなかった」と謝罪されました。
それでも、既に同じ様なやり取り(私がこういうことはやめてほしいと伝える⇒今後は気をつけると彼が言う⇒改善しない)があったため、これ以上は無理だと判断して、数回話しあった後、やはりやり直すことができないと彼に伝えました。

すると彼から、「自分はやり直したい意思があるのに君が別れたいだけなんだから、挙式関連費用全額と慰謝料を払え。払わないなら自分と結婚しろ」と言われました。
今まで謝罪していたことにたいしても、「そこまで縛った覚えはないし、単なる夫婦の痴話げんか程度のことで大げさだ」と開き直られました。。
そして、「君が精神的な苦痛を受けたと言っても、それを法の上で立証することなんてできない。暴力や不貞などでない限り婚約解消の正当事由としては認められないんだよ。だから、裁判になったら自分が勝って君がお金を払うことになる」と言われました。

でも私としては、100%自分が悪いとは思えません。。。
確かに、婚約解消を言い出したのは私で、それに対する社会的責任はあると思います。でも同時に、彼に精神的に傷つけられたのも事実なので、私としては双方に責任はあるはずで、双方とも慰謝料請求などせずに終わらせるべきだと思っています。

こういった経緯があっても、挙式関連費用全額(元々費用は折半していたので、彼が支払った半額分を返すという事。彼の親族分の結婚式当日の宿泊料まで請求されてます)および慰謝料を払う必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/12/25 13:27
回答No.4

自分がいい人のまま別れようってのに無理があるのです。
彼が逃げ出したくなるような最悪な妻になっておけばよかったのに・・・ま、今更無理ですけどね。
あなたがごくごく常識的な普通の女性だからこそ、彼は妻にしたのでしょう。

婚約した時から束縛がひどくなった・・・なった時点でなら何とかなったのに・・・

1日20通のメールをくれだと!
アホか!そんなにヒマじゃないんだよって言い返せばよかったのに、言い返すこともせず、謝って言うとおりにするような女性だから妻にしたのですよ。

土日はすべて付き合えだと!
アホか!そんなにヒマじゃないんだよ、私には私の付き合いがあるの!あなたは友達いないの?

一緒に暮らすようになったら、どこに誰と遊びに行くかを言うのは相手に対する礼儀だと思うけど、婚約時代から彼の了承とっていたの?
彼の言うなりなる女ってことで、彼の方は納得して結婚したのでしょう。
だから盛大に華燭の宴をあげたのに、婚姻届もださずに別れちゃった・・・なんて、赤っ恥もいいところです。
親戚を遠方からよんでまで挙げたのですから。
あなたを悪者にしないと別れることはできないでしょうね。
悪いのはあなた。
慰謝料を払ってでも別れたいっていうから別れてやったよ・・・とでもないと別れることなんてできないでしょう。
特に彼が社会的にきちんとした人間であれば、よけいにそうです。


今現在のあなたの別れたくなるような気持ちはよくわかります。
でも、そうなってしまうところまで状況を追い込んでしまったのは100%あなたです。
恋人時代や婚約時代であれば、なかったことにできたのに・・・
彼の場合、婚約時代にその片鱗を見せていたのですから・・・・もっと最悪なのは結婚してしばらくしてから・・・ってやつです。
夫にDVされる妻ってたぶんそうしたケースが多いでしょう。

あなたがいくら私は悪くない、彼の方がひどいこと言ったと言ったところで、それは客観的な事実としては弱いです。
暴力を振るったとか、生活費を入れないとかではないしね。
それに比べると、挙式を挙げてすぐに別れたいという妻・・・出るところに出てしまうとあなたの方の立場の方がより悪くなるように思えます。

挙式代等払ってくれれば別れてくれるっていうなら、そうしたらどうでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2011/12/25 22:46
回答No.6

婚約って・・・、挙式披露宴までしておいて、それはないでしょう。
最近は入籍してから挙式するのが多いようですが、ほんのひとむかし前までは、挙式のあとに自分達の好きな日に婚姻届を提出したものです。
他人(この場合、新郎新婦以外の人)からみたらいつ届けを出そうなんてのはどうでもいい話で、挙式を挙げた日こそあなた方が結婚した日とみなします。

10月に挙式を挙げておきなながら、未入籍なんて思いもしませんよ。
ということが大前提で、今の段階での「結婚取りやめ」は「婚約解消」のレベルではないということです。
あなた方の内部の事情がどうであろうと、対外的には彼が恥をかくのは間違いないし、彼に同情が集まることでしょう。
周りの人のことなんてどうだっていいじゃん・・って、意見もでるでしょうが、人間は他人の中で生活しているのですよね。
そして、「結婚」したことで、もう完全に大人の扱いをされるのです。

本当に「婚約時代」に結婚するのをやめたいと言ったのであれば、あなたに同情も集まったでしょうけどね。

彼の、あなたのお母さんへの言い方はひどいいい草なのかもしれません。
そこまで深刻だと思わなかったのかもしれませんね。
もっとも、独占欲が相当強い男性であるのは間違いないのですから、お母さん>自分の構造にイラっときたのでしょうね。

挙式をするかしないかは大きいですよ。
挙式前にキャンセルなのであれば、キャンセル料だけ済みますが、挙式までしてしまったとなると、彼としては精神的な損害を受けた慰謝料まで要求したくなるのも無理はないでしょう。
ここまできたら、もう普通に夫婦生活をしていく意思はないのでしょうし。。。

彼の束縛、人間性に許せないところがあるとわかっていながら結婚したのはあなたです。
事実上の「結婚」をしているのですから、それを解消したかったら、それに関する費用の負担はあなた持ち・・・なのではないでしょうか。
今更「婚約」なんて言葉を使わないで下さい。

2011/12/25 14:12
回答No.5

saratora様 大変な経験をなさいましたね。
でも、よく思い切って婚約解消なさいました。
あえて、おめでとうと言わせていただきます。

多分、元婚約者さんは、人当たりの良い人だと思います。
ただ、お店などで不手際があると必要以上に強く抗議なされるようなことは
ありませんでしたか?
このような方は、結婚後、出産後もっと束縛がひどくなられる可能性があります。

また、嫌な話は早く決着させたいのが一般的な気持ちですが、自分のプライドを
守りたいがために勝つまでやめないという傾向もあります。

法テラスなどに、モラルハラスメントの事例として相談されては、いかがでしょうか?


今後彼と話されるときにはきちんと録音しなければなりません。
今までのメールも保存しておいたほうがいいです。

肉体的にも、精神的にもお疲れでしょうがもう一息頑張ってください。

2011/12/25 11:49
回答No.3

婚約解消自体は片方がイヤになったら出来るはずです。
彼が言う正当な事由は婚約ではなく、婚姻関係解消の場合だと思います。

ただ、挙式されてるんですよね?
入籍前とはいえ世間には夫婦としてお披露目してるし、お二人も夫婦のつもりで生活されていたのではないでしょうか。
単純な婚約解消のケースとは違う気もします。

専門家でないので断言は出来ませんが、最終的には貴女も某か支払う(大部分は相殺になると思うので少額でしょうが)ことになるかもしれません。

少し彼の立場になって考えてみてください。
親戚にも職場の人にも
「結婚した!嫁さんもらった!」
と幸せ気分でふれまわって、散々お祝い言われてまだ二ヶ月。
この先ずーーっと
「アイツは新婚早々嫁さんに逃げられた」
と陰で言われて(或は言われてるような気分で)暮らさなくてはいけないんです。
慰謝料だなんだとゴネたくもなろうってもんです。

私は貴女の言い分が悪いとは思いませんし、妥協して言いなりの金を払うこともないと思います。
だけど婚約解消までの経過に「彼の言い分を聞き検討する」という項目は必要だと思います。

専門家に入ってもらって話し合いされることをお勧めします。
そこでのやり取りや結果は出来れば文書で残しましょう。

失礼ながら彼、中途半端にあしらうとストーカーになりそうな気がする。
彼が頭があがらなそうな権威のある人に治めてもらうとよいと思います。

2011/12/25 09:23
回答No.2

慰謝料の前に親を入れての話し合いをしませんか?

こういう理由で揉めている、母親の事でこういう発言をされたから入籍しないで別れたいと言う「意志」を彼や双方の親に告げましょう。
それでは当然と言われるかもしれませんし、そんなこと挙式したのだから当たり前と言われるかもしれません。

公にして彼の発言や彼の親の発言を聞きましょう。
それを聞いても別れたいと思うなら、弁護士を入れてきちんと別れましょう。
慰謝料と言うのは謝罪の意味もありますが、そこまで出しても別れたい人物だと公表することでもあります。
全額支払ってでもこの人と結婚したくない!と思えるなら支払って自由になることをおすすめします。

2011/12/25 07:21
回答No.1

穏便で終わるケースではありません。
最初から裁判覚悟で調停でけりがつければラッキーだと思います。

弁護士さんに預けるしかないと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。