本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

これってどうなんでしょう?香典返し

2012/02/28 19:01

お隣の方が一人お亡くなりになられ、母が香典とお供え物とで13000を渡したそうです。49日の本日、お返しが来たのですが、なんと、リサイクルショップで売られてるタオル1000以下(しかも、値札カードが入ったまま)でした。両親も、母の同僚も「そんなことをするのは聞いたことも、見たこともない」とのこと。私も、詳しくはないもののリサイクル品を送るなんてことは、とても考えられません。

今まで、こんなことをする人を見たことがないだけ、非常識にもほどがある、と思うのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/02/28 23:11
回答No.6

信じられませんね。
非常識というか、恥ずかしいです。

とはいえ、それに文句を言う訳にもいかないですし、そのおつもりもない事でしょう。
「非常識だな。自分はそういうことがないように注意しよう」と心に留め置かれると良いでしょう。
と言っても、この先リサイクル品を人に渡すことは無いでしょうけどね;

私は身内の不幸の際、とても失礼なことをされて非常にショックを受けた経験があります。
非常識な仕打ちはなるべく受けたくないものですが、
だからこそ、『マナーは大切だ』とより一層思うようになりました。今後に活かす他ないですね。


隣人の方は、きっと悪気はないと思いますので変わらぬお付き合いをされたら良いと思います。
知らないことは恥だ、ということもご存知ない残念な方なのです。
怖い怖い!

お礼

2012/02/29 11:44

自分も同じことをしない。

これに限りますね・・・有難うございます。

質問者

補足

2012/02/29 11:43

回答ありがとうございます。

隣ですから、トラブルになるのも嫌ですし…なので、回答者様が言ってるように、自分は絶対にこんなことを、この先しないように注意しよう!と思ってます。・・・まず、しませんけれど…祖母に仏教の事を少しずつ叩きこまれてますし、その「リサイクル品を他人に渡す」という概念がないので…

あと、全員が全員「香典」に対する正しい知識を持ってるといってるような回答者様がいますが、実際は本当のマナーを知ってる人は少ないと思います。
これから、葬儀の時の対応などの知識を身につけようと思ってます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2012/02/29 00:46
回答No.7

世の中にはそういう人もいるっていうことでしょうね。
香典返しをリサイクルショップで調達する人、
自分がもらった贈答品をよそに回す人・・。
わたしの実家は自営だったのですが、
仕事上で付き合いのある人が
「お中元」と言って持ってきたのは、
明らかに自分で包み直した跡のある箱でした。
「包み直すならもう少し丁寧にすればいいのに」と
母は呆れていました。
そういう人達は「お金が浮いて得した」と思っているかもしれませんが、
お金よりも大事な人としての信用を失ってしまってるわけです。
それに気付かないのはある意味気の毒では?と思います。

お礼

2012/02/29 11:50

回答ありがとうございます。

いるって事を初めて知りました。今まで、そんな経験がなかったので…
信用は確実に無くしますよね。とはいえ、お隣は挨拶しても無視したり、陰口を外でするような人たちなので、そういうもんなんだな、と思ってます。

マナーを履き違えて覚えないように、気をつけたいと思ってます。

質問者
2012/02/28 22:04
回答No.5

#4です。
度々すみません。
三つ目を書き忘れました。

「リサイクル品」を香典返しとすることです。
前述した2点だけでも相手に対して失礼だと思いますが…
リサイクル品って、普通は自宅で使いませんか?
贈り物、ましてや香典返しにするなんて、初めて聞きました。

補足

2012/02/29 11:37

私も、リサイクル品を!?って、目を疑いました。
私自身は、自分でリサイクルショップでたまにタオルを買ったりしますが、それを渡すというのは、概念にないです。普通の時でも。

その辺に関しては、もはや分かりません・・・

質問者
2012/02/28 21:56
回答No.4

お母様は、お隣とのご近所付き合いを大切にしていらっしゃるのです。
だから、香典とお供え物を合わせて、そのような金額を渡されたはずです。

何を常識とするかは人それぞれ違うかもしれませんが、私は非常識だと思います。
非常識と言う言葉が不適切だとしたら、「相手に対して失礼なこと」だと思います。

まず、質問者様が仰るように、値札カードを入れたまま相手に渡すこと。この点が失礼です。
二つ目です。
一般的な香典返しの金額は、もらった額の半分程度、「半返し」と言われます。
10000円とお供えのお花を頂いている場合、1,000円以下の香典返しは少なすぎます。
仮にそれが差し支えない事としても、せいぜい親戚同士の話でしょう。

お母様のお気持ちを無にする失礼極まりない対応ですね。
ご遺族がやった事とはいえ、それでは故人も浮かばれません。
私はそう思います。

補足

2012/02/29 11:34

回答ありがとうございます。

母は、どんな人であっても対人関係は良好にする方なので、何かを貰ったらお返しをしたりしてます。非常識、確かに人によりけりですね…

値札は驚きました。これは捨てておくべきじゃないのかな、と。
香典返しは、どうもあちこちで半返しだったり10分の1だったりと言われてるため、マナーを勉強したいと思います。

質問者
2012/02/28 20:11
回答No.3

13000円のお香典して、1000円のお返しが来たということを非常識と?

普通、ご近所さんへ13000円、というのも相場からはチョット外れてますし、お返しにどの位のものをご用意するかも、ご遺族の自由ですネ。

非常識・・・というのは、こういうことを書くこと自体、不謹慎というのが多数派のご意見になっちゃうものかも知れませんね。

お叱りのご意見もごもっとも、、、と、あえて考えてみますと、、、

結婚など祝いごとと異なり、何も返されない方も、意外や意外、結構いらっしゃるものです。
葬儀はご遠慮して、参列するご近所の友人に、お香典預けたんだけど、ご家族亡くされた本人(友人)からは、後日、お返しどころか、お礼とか何も言われなかった・・・とか、
10000円包んだのにタオルしか来ないと言われてるよと聞いて、お花代に頂いたのは、5000円だったんだけどな・・・なんてなこともあったりします。
どちらも言ってることが本当?ならその差額どこへ???(笑)

補足

2012/02/28 20:58

一番下の方への補足は読まれましたでしょうか?

金額の問題より、「リサイクル品を渡すという意識」に問題があるんじゃないか、と言ってるんです。確かに、文章に肝心なことを書くのが不足してるのは、申し訳ありません。しかし、すぐ下の方は、値段のことではなく、きちんとリサイクル品を渡すのは…と回答されてます。

嘘を言ってると?嘘をついて、私に得る利益なんてありません。決めつけないで頂けますか。

質問者
2012/02/28 20:07
回答No.2

常識の範囲外の問題です。非常識にも程があります。考えられません。

御母さんも間違っています。隣の方が肉親であったり親戚である場合は
御香典と御供物の額は間違っていませんが、ただ単に近所の方に対して
13000円も出す事は基本的にあり得ない話しです。

しかも香典返しをリサイクル品で返すと言うのは、呆れて開いた口が塞
がりませんね。人に何かを差し上げる時は、値札は外すのがマナーです
が、その値札まで外さずに渡すのは、非常識としか言えません。
香典返しを期待して香典を包んだ訳ではありませんが、だからと言って
このような行為は許される事ではありません。

僕らの地域では昔から取り決めがあり、地域の住民が亡くなられた時は
一律二千円と決められています。葬儀に参列するしないは関係なく、誰
でも一律二千円と決められています。ただ強制はされないので、出した
くない人は出さなくても良いと決められ、その事に関しては誰も皆んな
が同意しています。
地域は班別になっていますから、班の中でしたら手伝いに行くように決
められています。

相手は香典返しのマナーを知らない人だったのでしょうね。
これでは亡くなられた方が辱めを受ける事になるので、亡くなられた方
の名誉のためにも忠告に行かれた方が良いと思います。
「当家でも葬儀をする事もありますが、あなたに香典返しをする時に、
リサイクル品を返す事になりますが、それでよろしいでしょうか。」と
言いましょう。黙って居る必要はありません。隣家なら間違いを正して
あげるのも近所付き合いの一つですから。

補足

2012/02/28 21:18

回答ありがとうございます。

大して中が特別仲が良くもない隣人に、そこまでする必要性があるのか?とは、私自身も思います。そのあたりは、母に注意しようと思ってますし、私も改めて考えさせられました。

リサイクル品を送る、というのが本当に「なんで?」と思ってしまいます。別に、返しがほしくて香典を渡したのではなく、亡くなられた方へ、という気持ちから母が渡しただけですし、リサイクル品で返されるより、まだ何も言われない方がましだと思いました。

忠告をしたいのは山々ですが、人の粗探しをする人がご近所にはいるうえ、お隣もそんな方たちです。なので、ない事を風潮されては迷惑なので、ためらってしまいます…

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。