このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/05/28 09:23
先日、父の葬儀をしました。
葬儀といっても、父は洗礼を受けたカトリックだったので一般的な葬儀ではありません。
『別れを偲ぶ会』という形で行いました。
落ち着いてから父の故郷にある、教会が管理するお墓に埋葬する予定です。
皆様にお聞きしたいのは、このような形の式の場合、香典返しはどのようにするのが良いのでしょうか?
通夜・本葬の受付の際に、香典をいただき返礼の品はお渡ししてあります。
「それ自体が香典返しだよ」と言われる方もいます。
実際のところどうなんでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、詳しい方にご回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
即日返しといいます。
その場で、返礼のお品をお渡ししているのであれば大丈夫です。
即日に渡した返礼のお品にもよりますが、
基本的に、1万円以上いただいている場合には別途返礼します。
カトリックでは三十日目の追悼ミサの後に返礼をします。
2~3千円程度を返礼されるといいと思います。
お式の形はどうであれ、日本ではいただいたお香典の半分をお返しするのが一般的なので、高額のお金をいただいたいる方には返礼した方が良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>通夜・本葬の受付の際に、香典をいただき返礼の品はお渡ししてあります…
その香典は、少ない人は 3千円とか 5千円だと想像しますが、多い人はいくらぐらい包んであったのでしょうか。
>「それ自体が香典返しだよ」と言われる方もいます…
5千円までの人には、千円程度のお返しでおしまいにすることも多いでしょう。
1万円以上となると、これはもう地域によって千差万別です。
その典型的な見本が最近ありました。
http://okwave.jp/qa/q7488005.html
この質問主の地方では、葬儀後に酒食をもてなしさらに引出物まで持たせて帰すのが通例で、実は私のところでも同じです。
ところが、回答者の多くは葬儀に引出物などおかしいとか、受付の際に渡すささやかな品だけでじゅうぶんだとする意見が大勢を占めていました。
つまり、鄕に入るば鄕に従えで、ここでよその事例を聞いてもあまり意味はなく、質問者さんの地域ではどうするのが慣例となっているのかを、親戚や近所の人に聞いて参考にするべきだということです。
>父は洗礼を受けたカトリックだったので一般的な葬儀ではありません…
葬儀自体をキリスト式で行うのは当然のこととしても、少なくとも周りのほとんどが仏教徒である日本において、香典返しに対する考え方は、仏式の葬儀を営んだ場合と同じようにするべきでしょう。
関連するQ&A
喪主ではない妹の立場は?等
父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しま...
香典返しのカタログを申し込まないと・・・?
香典返しとしてカタログをいただきました。 これは申し込まなければ、その分相手には請求されないものでしょうか? 結婚式のお祝い返しのカタログでは、申し込まずに...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典...
私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。