本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

人が死んでからの儀式の日程

2004/06/07 17:00

某会社の研修なのですが、身内に不幸が突然ありまして休ませてもらいます・・・と言いさぼってしまいました。しかし当日から含めて3日間も休んでしまいました。なんとか良い良いわけはないでしょうか?人が亡くなると3日間にも渡って通夜とか儀式が行なわれるって不自然ですか?私はそもそもそのへんのことが全然分からないんですけど、人が死んでからどんなイベントが日程で行なわれるのか教えてください!通夜と葬式て同じですか?5日の朝に亡くなったのだとして、7日まで何かイベントがあるとしたら不自然ですか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/06/07 17:10
回答No.1

こんにちは。
「葬儀 日程 決め方」で検索してみました。

http://www.japan-net.ne.jp/~hanashou/passage.html
http://www.e-culture.co.jp/cgi-bin/category_search.cgi?d_no=304015
(↑葬儀の日取りの決め方)
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi15/15_1_3.html

どの程度の「身内」ということにしているのかによっても変わってくるかと思いますが、ばれそうなことは、しないことです。したい時は、する前に下調べを十分にしてからの方がよろしいかと。
個人的には、サボリは如何なものかと思いますが。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2004/06/08 16:48
回答No.8

基本的には前の方の述べている通りなのですが、
実際はいろいろな事情で通夜や葬式を遅くすることが良くあります。
例えば、
友引が入った場合。
葬儀場や焼き場が混んでいる場合。
親戚等が遠い場合。
仕事の都合などで遅らせる場合。
土曜日曜にぶつけたい。
など、
特に最近いろいろな理由で遅らせる事は珍しくありません。

お礼

2004/06/12 15:39

みなさん詳しくありがとうございました!

質問者
2004/06/07 19:10
回答No.7

私の義母は、朝に亡くなって、その日の夕方には自宅で通夜を執り行いました。翌日にはお寺にて葬儀でした。

私の父方の祖母の時は、夜になって亡くなったため、その日に通夜を行うのは当然無理でした。しかも、斎場で通夜も葬儀も行うことにしたので、斎場の開き具合の関係&友引の関係で、通夜が執り行われたのは亡くなった2日後、葬儀は3日後でした。

5日の朝に亡くなったとして、7日までイベントがあること自体は、決して不自然なことではありません。
ただし、ひとたび身内が死んだことになってしまうと、お悔やみを気になさる方もいらっしゃいます。会社だと特に。
3日間にわたりイベントがあったのを不自然にしないために、ウソをつき続けるのは、かなり長くかかると思います。

2004/06/07 17:54
回答No.6

一般的に
亡くなった当日(5日)に通夜が行われ、翌日(6日)に葬式という段取りがありますが、親族以外で取引先の連絡が間に合わずに1日ずれたという言い訳は可能です。

でもそうすると、初七日を1日ずらすとかずらさないとか
もっとウソをつく必要(休める?)がでますが・・・

2004/06/07 17:36
回答No.5

3日間ですね。
1日目・・朝連絡が入り,遠方なため出発。通夜
2日目・・告別式(6/6が仏滅でよかった)
3日目・・前日夜までかかったため,今日戻ってきた。
こんな日程だと,ムリヤリに聞こえないと思います。

厳しい会社だったり,大事な研修だったりしたときは
風当たりが強いかもしれないですので気をつけて。
聞かれもしないことをいろいろしゃべるのはマイナスです。
聞かれたら,「遠かったから」くらいにしておいたらいいと思います。

ただ,あまり近い人ですと,いろいろムリがありますので,おじ・おば あたりにしておいたほうがいいです。

1日だけ忌引きであとは法定休暇を使うことになりそうですね。

2004/06/07 17:26
回答No.4

>なんとか良い良いわけはないでしょうか…

「よい言い訳はないでしょうか」
ということでよろしいですか。

まず、あなたと亡くなった方との関係によります。
伯父・叔母より遠い関係であれば、3日間は不自然でしょう。

一方、わが子や両親、祖父母、兄弟姉妹なら、3日間休むのは普通です。
最も長い休みを取らざるを得ないのは、あなたが喪主を務めるか、喪主の配偶者である場合で、5日とか 1週間におよぶこともあります。

【1日目】近親者への連絡。役所への届け。葬儀社等の手配。納棺。仮通夜。
【2日目】通夜。(亡くなったのが早朝であれば、1日目に通夜をしてしまうこともある)
【3日目】葬儀・告別式。火葬。(社会的知名人なら、この間 3~5日待つこともある)
【4日目】納骨。
【5~7日目】香典帳等の整理。病院や葬儀社等の支払い。即日に香典返しを渡せなかった方へお礼に回る。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。