本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

11人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

喪中ハガキをくれた人に年賀状は?

2014/12/20 12:30

冠婚葬祭マナーのサイトを見ると、喪中の人に出してもよいという
サイトと出すのは失礼にあたるというサイトがあります。
私は気にせずに出すのですが、やはり少数派でしょうか?

また、クリスマスカードはどうでしょうか?

よろしくお教えください

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/12/21 10:35
回答No.8

ネット上の情報のほとんどは誰かのコピペであることを覚えて置いてください。しかもそれは必ずしも専門家から流れるわけではなく、逆に似非常識家の情報を専門家が鵜呑みにする場合も少なくありません。
神社の常識や年始の常識もその一つです。

そもそも「喪」というものに期間などあるはずがナイのです。あなた親しい人がなくなって、悲しみにくれたとき「貴方にとって故人は3日の喪だから3日過ぎたら悲しむのやめろ」と言われて出来ますか?逆に「偉い人が亡くなったんだから1年悲しまねばいけない」といって出来ますか?出来ませんよね。

しかし、古来中国などでは皇帝が死んだら1年は質素の暮らさねばならなかったんです。朝鮮にいたってはつい最近になるまで1年間白い物を着て、祝い事などもせずに暮らすという法律まであったのです。
似非常識家が言っている1年の喪の正体はこういうことなんですよ。
今はそんな時代ではないので、忌引き規定には喪はないんです。

喪というのは悲しみにくれている時間を言います。つまり個人の感情ですから他人には分かり難いものです。
喪中葉書というのは正式には「喪中欠礼葉書」です。これは「せっかくのお祝いですが、私は今悲しみの中にあり祝う気になれませんので、申し訳ありませんが年賀の祝いを遠慮させていただきます」という詫び状なんです。
それを年末に出せというのはそもそも悲しみにくれて日常生活もままならないような人に「手紙を出せ」と言っているようなものです。
これは郵便局が年末年始の仕分けの煩雑さを避けるために打ち出したキャンペーンです。
年賀状も本来は元日に出すべきもので、それを元日に届けたいという人々の意向を踏まえて年末に出してくれと言ったわけです。(だから年賀状の消印は元日なんですよ。そのスタンプを押すために年末に出してくれという事になったんです)
そして本来なら年賀状に対する返事としてあった喪中欠礼葉書ですが、これも年末に投函して貰った方が楽な訳です。
そこで、先の喪中葉書が来れば年賀状を出さないから仕分けが楽。でも収入が大幅に減ることを考えれば先に出してもらえば喪中葉書の分だけ収入が確保できる。そのために早めに出してくれということなんですね。

そもそも年賀状というのは正月中に会えない人に出すべきもの。特に上司などでは多少遠くても直接会いに行くのが作法。正月に会えるのに年賀状を出すこと自体「挨拶に行けるけど葉書で済ませるわ」という失礼な意思表現なんです。しかも年賀状の「状」は手紙、通信文では正式なものは手紙を使います。誰の目にも触れてしまう葉書は略式で正式な通信には使いません。つま上司に年賀葉書を送るのは作法から言えば二重の失礼に当たるのです。
年賀状がすぐに逢えないような、例えば遠方に住んでいる人で、しかも喪が期間ではなく個人的感情であるならば、喪中の人に年賀状を送ることにタブーはありません。年賀状が盛んになったのは明治20年頃です。つまり様々な常識もそれ以降ということになりますね。それ以前にも年賀挨拶の通信はあったのですから、作法は年賀葉書より前にありました。
ようするに現代の年賀状は正式な挨拶でも作法でもなくイベント、遊びです。

喪中の人に対する年賀の考えには二通りあります。
一つは悲しみにくれているのだからそっとして置いてあげようということ。もう一つは励まして早く喪を明けさせてあげようというものです。
喪には期間はありません。ですから悲しければ2年でも3年でも喪中ですし、悲しみを乗り越えて踏み出そうという人は翌日にも喪明けになります。いつまでも悲しんでいないで立ち直りなさい、それが一番の供養だよといって励ましの意味をこめて年賀状を送るなら失礼でもなんでもないわけです。

ですので、出すべきかどうかを決めるのは貴方とその人の関係を考えて判断すべきことです。
少数派と言ってもそれは正しい選択でしている結果の少数ではなく、似非常識家、インチキマナー講師のデタラメ情報に動かされての結果の少数派ですから、数字を気にする必要はありません。
でも、送る相手も常識を持っているとは限りません。中にはインチキ礼法を妄信している人もいるかもしれないということは知って置いてください。
そういう人にはきちんと説明するか、深く付き合わないことです。これもご自身で判断してください。

ちなみに礼法家のインチキでは小笠原流を名乗る者もいます。遠戚か何かは知りませんが、宗家である清忠氏があからさまな批判めいた表紙の礼法書まで出しています。名前にごまかされると韓国式の礼法を日本の礼法だと教える事もあるし、先日はテレビでも「自己流の解釈」で有名なマナー講師が、さも常識であるかのように答えていました。
韓国式の礼法はいたるところで行われていますね。それだけ日本は嘘の情報に踊らされているということです。

お礼

2014/12/21 10:37

>韓国式の礼法はいたるところで行われていますね。

けしからんことですね。貴重なアドバイスありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2014/12/21 09:03
回答No.7

喪中欠礼はがきを受け取っても、出しても構わない派です。
相手から、喪中欠礼はがきが来て、年賀はがきも来たら笑ってやりましょう。
その上で、こちら側がどうするかですが、一切意に介せず年賀状を出すのも良しですし、ちょっとは気を使ってますよと言う意味で、年賀はがきでなく、普通はがきで正月に付くように出す手もあります。
宛先面に年賀などと書かずに、元旦に届くように差し出し日を調整して。
さらには出さないという選択指も有ります。
寒中見舞いなどもあるでしょうが、正月が終わってからのことは置いといて。
出す方だって都合があるでしょう。
結婚したり、子供が産まれたりしたら、年賀状に力を入れている人なら、今年限定の事ですので、出したいでしょう。
なら、出せばいいのです。

喪中欠礼はがきを出した家に正月に行ったら、玄関に松飾りが飾ってあったり、床の間に鏡餅が飾ってあったりと言う光景に当たるときがあります、オイオイです。
正月に年賀の挨拶に訪れるのはチョット気が利かない(マナー違反とまでは言えない気がしますが)人と言われますが、喪中なら、仏がいるので、仏様参りなら、礼を欠くことはありません。

クリスマスカードって、何か意味がありますか?
ダイレクトメールでケーキ屋さんとか、服屋さんからセールの案内くらいでしょうから、友達からクリスマスカードが来ても、宗教感ゼロでしょうから、構わないと思います。
キリスト教信者なら、喪中と言う概念は無いかと思いますので、喪中欠礼はがきそのものが来ないように思いますし。

お礼

2014/12/21 10:40

ありがとうございます。
クリスマスカードには「Merry Christmas and Happy New Year」って
タイプがあるので、これならいいんじゃないかと・・・・

質問者
2014/12/21 02:43
回答No.6

こんばんは。

質問者様は男性会社員なんですね。年齢はまだお若いのかな。

お若い人同士であればそれほど気にはしないものです。最近は友人には年始の挨拶をメールなどで済ませる人も多くなっています。
僕も例に漏れずですし、核家族化のすすむ昨今では疎遠になっている祖父母が亡くなっても実感はなくドライですね。

でもね、マナーカテゴリで質問をするのであれば、正式なマナーを覚えるのが質問者の為になるのではないでしょうかね。

「喪中」の意味をまず把握して下さい。
「おめでたいことからは一切遠ざかります」という意味です。
それをわざわざ告げてきた相手に「おめでとう」は失礼にも程がある。

クリスマスカードは近しい友人であったり恋人かもしれません。
上司に対してはそれをしてしまうと常識も知らない人だと思われかねないということです。

お礼

2014/12/21 06:54

回答ありがとうございます。

質問者
2014/12/20 22:45
回答No.5

貴方は気にせず出すと言われますが、年賀状は新年を祝うためで、
クリスマスカードはキリストさんの誕生を祝うための物です。
どちらも祝うためですから、喪に服されている方に贈るのは不謹慎
です。貴方は気にしないでしょうが、相手から見ると失礼になる事
を考えて下さい。
相手が気にする事を平気でするのは人間として恥じる行為なんです。

お礼

現在、このお礼はサポートで内容を確認中です。ご迷惑おかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
2014/12/20 12:54
回答No.4

喪中ハガキをくれた人に出すのはマナー違反です(クリスマスカードも)
年始の挨拶をしない 喪中ハガキを出すのは意思表示です 
喪中でも年始の挨拶をする人は 年明けに寒中見舞いを出します(喪中ハガキがが11月中に付かない場合も寒中見舞)
ただお歳暮はOKです。
仏教の場合49日が過ぎると喪が明けたと説く宗派もありますが 
一般的に出さないのが常識とされてます。

お礼

2014/12/20 13:27

ありがとうございます。

質問者
2014/12/20 12:42
回答No.3

貴方様と相手側のご関係、信頼度で決定すればいいかと思います。なかのいい人だったら、なんでもアリでしょう。それほど親しくない方だったら、普通のはがきで、お悔やみもうしあげる程度がいいでしょう。

お礼

2014/12/20 13:26

ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。