本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

四十九日の香典について質問です。亡くなったのは私が

2016/11/18 22:31

四十九日の香典について質問です。亡くなったのは私が結婚前に一緒に暮らしていた父親のお父さんです。
明日四十九日で、夫婦と3人の子供(中3、中1、小6)の5人で行きます。母親に引出物はないからお金はあんまり持って来なくていいよ、と言われました。
会食も子供用を用意してくれるとの事。
初めてのことでいくら持っていけばいいのかわかりません。わかる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/11/18 23:32
回答No.3

簡単に言うと同居していた祖父ですよね。

お金はあまり持って来なくても良い。これは建前で言われているだけの
話しです。これは何処の家庭でも同じように言われます。
御香典は要らないとは言ってませんから、これは通常通りの金額を包む
必要はあります。
中学生の子供が2人と小学生の子供が1人、義務教育までの子供に関し
ては食事をしようが引出物を貰おうが、人数分に入れる必要はありませ
ん。つまり夫婦2人分の御香典だけで構わないと言う事です。

年代が分かりませんが、上が中3と言う事ですから40代の方だろうと
思います。相場としては3~5万円ですが、これは一人当たりの金額と
なります。あまり持って来なくてもいいよと言われる言葉に甘えさせて
頂いたとしても、やはり夫婦で最低でも5万円は必要と思います。

服装ですが、1周忌法要であれば質素な普段着で構いませんが、四十九
日法要ですから服装は葬儀の時と同じ喪服が原則です。子供らは学生服
で構いません。子供にとって学生服は全ての観光葬祭の正装となります。
御香典には夫婦の名前だけを書きます。子供らの名前は必要ないです。
御香典袋は必ず袱紗に包んで、渡す際に袱紗から出して渡します。
あと必要なのは数珠です。子供らは別に必要ありませんが、夫婦は各自
それぞれ持参するようにします。

補足

2016/11/18 23:57

年齢ですが、私は37歳夫は43歳です。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2016/11/19 09:22
回答No.4

一般的な相場は既に回答にあるように、3万~5万だと思いますが、地域や宗派や親戚関係によって変わってきます。

私の実家は都内で、父の法要の施主でしたが父の孫にあたる甥夫婦からは1万円を貰っています。(5千円程度の会食と3千円の商品券を付けていますので、夫婦で1万円だと単純に赤字ですが、それで問題があるとは思って無いですし、失笑することも有りません)

こんなところで他人の意見を聞くより、あなたの他に参加する方と足並みを合わせる事の方が大切です。
例えば、お母様が施主で無い場合に、お母様よりずっと多い金額を持っていったらお母様の立場が無くなります。

他人の回答より、身内の意見を重要視して下さい。

2016/11/18 22:56
回答No.2

>母親に引出物はないから、お金はあんまり持って来なくていいよと言われました。

表向きは、どの家庭でも言いますね。

>会食も子供用を用意してくれるとの事。

実は、ここが「重要」なのです。
宗教・宗派・地域によって異なりますが、私の地域(仏教)では「最低、食事代+α」となっていますね。
子供でも、まさか「お子様ランチ」を出す事はありませんよね。
大人と同じ食事を準備します。
私の地域では、食事は一人当たり3500円から5000円です。
質問者さまの場合、この金額の5倍ですね。
なぁ、3万円以上5万円未満でしようかね。
あまりにも金額が少ない場合は、喪主家族で失笑をかいます。
葬儀・法事の香典などは、確実に記録に残します。
四十九日の法要が終わった後で、「〇〇さんは、〇円」と記録するのです。
これらの記録を元に、葬儀があった時・法事に呼ばれた時の「ご霊前・お香典など」を包む参考にします。
「〇〇さんは、〇円」だったから、物価上昇を考えると〇円程度かな?
「△△さんからは、ご霊前・お香典などが届いていないから葬儀には行かなくても良い」
冠婚葬祭の記録は、案外重要なのです。
ですから、母親が「あまり要らない」と言ったとしても常識ある金額が必要です。

>母親に引出物はないから

最近は、引き出物(お供え返し)はしなくなったのですね。
でも、香典返しはしますよね?

補足

2016/11/18 23:23

ちなみに葬儀のおときに夫婦でつき、5万包んで行きました。

質問者
2016/11/18 22:44
回答No.1

Googleなどで検索すると、一般的な情報が出ています。

色々な情報があり、結局どうすればいいのかわならないかもしれませんけど、それは回答についても同じことです。

家族の関係はわかりませんが、故人及びあなたと近い関係にある父親に確認すべきです。

あなたに粗相があって、恥をかくのはあなたではなく、あなたの旦那さん。さらにはあなたの父親です。

あなたの母親は、ハッキリ言うと故人とは他人です。

このように考え、まずは父親に確認すべきと思います。

あと、念のために熨斗(のし)袋の表書きが何なのか確認しておいた方が良いですね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。