このQ&Aは役に立ちましたか?
親戚から結婚祝いを貰ったが内祝いを強要
2017/02/27 11:58
今回入籍のみで海外でフォトウェディングをする新婚の新婦(大阪出身・住)です。
皆様に相談したいのは私の親族からお祝いを頂き、頂いた際に金額は少ないのでお返しはいらいと言われ頂いたのですが・・・
叔父夫婦50代(未婚の娘20歳)
叔母50代(バツ1 未婚の娘32歳・息子:18歳)
から各家庭3万円を頂きました。
本来であれば式をしていないくても年齢もいってますし、近い親族ということでそれなりの金額だと思っていたのですが・・・
お返しもいらないと言っていましたし、祝儀にも住所等書いていなかったのでしませんでした。
そしたら先日母親から連絡がありお返しが届いていない。と連絡あり
内祝いはいらないと本人も言っていたし金額も立場や年齢・子供の分も含んでいること・
住所も記載なかったことを伝えると
かなり怒られました・・・
いらないと本人は言っていても半返しは常識だろ!と・・・
お返しをするにしても目上の方は3分の1~半分だから半返しが絶対でもないし・・・
金額自体も普通の金額を頂いてないのに・・・
強要するはおかしい気がするんです。
言葉通りお返しいないを信じ返さなかった私がおかしいのでしょうか?
回答 (17件中 6~10件目)
既婚女性です。
内祝いは、関係が遠いほどしておいた方が良いですね。
逆の立場ですが、先日知人に御祝いしたところ、内祝いの音沙汰が一切ありませんでした。
年の差がこちらが上ということもあって、普段お世話することの方が多かったのですが、さすがにモヤモヤ感がとれません。
「若気のいたり」で大目にみてきたことも、歳が違うだけでなく常識が違うのではないかとか思うようになりました。
こういった礼儀を忘れると、ちょっとしたことも大目にみれなくなってしまうのが人間の心理にはある気がします。
近しい兄弟でもお互い世帯を持つとややこしいことがあるので、しておくに越したことはないでしょう。
兄弟間だけではナアナアにできたことでも、お互いの配偶者の影響が少なからずありますから。。
甘えられるのは両親だけと思っておいた方が無難です。
少しでもご参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金額が少ないのは、結婚式・披露宴に招待されていないから、そんなものでしょう。
披露宴に招待したら、食事していただいて引出物も差上げるのですから、お祝いの額ももっと多いかも知れません。これは地方の相場もありますから何とも言えませんが。
お祝い事があって、お祝いをいただいたなら半分くらいの内祝いをする。
不幸があって香奠をいただいたら満中陰志をする。
入院してお見舞いをいただいて、無事に全快したら快気祝いをする。
これが世間の常識です。貰いっぱなしはいけませんし、嬉しい事があったらお裾分けする気持ちが大事です。
申し訳ありませんが、私もお母さんと同意見です。あなたの理屈もわかるけど、それが親戚付き合いというものです。わりきりましょう。今からなんですが、こういう場合はお祝いを戴いた段階で、お母さんにお返しどうしようと相談して、対応すべきでしたね。
あなたが知らないだけで、過去冠婚葬祭で、親戚同士付き合いがあったはずですから。
海外で式をあげたとの事、3万円だったら、1万ちょっとの記念になる食器でも買って帰ればよかったですね。
>そしたら先日母親から連絡がありお返しが届いていない。と連絡あり
>内祝いはいらないと本人も言っていたし金額も立場や年齢・子供の分も含んでいること・
>住所も記載なかったことを伝えると
>かなり怒られました・・・
>いらないと本人は言っていても半返しは常識だろ!と・・・
>お返しをするにしても目上の方は3分の1~半分だから半返しが絶対でもないし・・・
>金額自体も普通の金額を頂いてないのに・・・
>強要するはおかしい気がするんです。
おかしいかおかしくないかでいうと、おかしいでしょうね。
言葉の上ではね。
あまりどちらが正しいかということは気にせず、結婚することで周りの人(お母さんなど)をなるべく不幸にしないようにうまく家庭を運営すると考えるのがいいんじゃないでしょうか。
家庭の運営がうまくできないと、引継ぎ元にあたる親が恥ずかしい思いをするという感じのことがあると思います。ですから、自分なら、お母さんの立場を保護するために返します。