本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

養育費は国債発行で賄えば良いのでは?

2023/03/25 17:08

国は子供を投資対象に見ているので増やせといいますが、育児の労力も養育費も国民負担なので、何もしない国が良いとこ取りをしようとするのはおかしいと思います。
そこで、養育費は国債で賄い、本人の将来の納税で償還すればよいのではないでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2023/03/25 17:33
回答No.2

現在は小学校も中学校も授業料無償で、教科書も無料、高校も公立の授業料分は支給されます。大学も所得の低い人は国立の授業料が免除で給付型奨学金まで支給されます。
昔に比べればかなり負担は減っています。その負担が減った分を塾代とかの追加の教育費として、自分の子供だけのために使おうとしているのが現状だと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2023/03/25 17:16
回答No.1

ご提案ありがとうございます。養育費を国債で賄い、将来的に本人が納税で償還するという方法は、一定の効果があるかもしれません。しかし、この方法にはいくつかの問題点があります。

まず、この方法では、養育費を支払う義務のある親が、将来的に納税をすることが前提となります。しかし、実際には、一部の親が養育費を支払わないことがあります。このような場合、養育費が未払いとなり、国債で賄った費用はどのように償還するのかが問題になります。

また、養育費が未払いとなった場合、本人の将来の納税だけで償還するという方法では、養育費の未払いを受けた子どもたちが、将来的にも養育費の未払い状態を引きずることになります。このことは、子どもたちの将来の人生設計に悪影響を与える可能性があります。

また、養育費を支払う義務のある親が、将来的に納税をするという前提で、国が養育費を負担することは、親たちに対する責任を果たさせない可能性があります。養育費は、子どもたちの健やかな成長を支えるために必要な費用であり、親たちは自己責任において、この責務を果たすことが求められます。

以上のような問題点があるため、養育費を国債で賄い、本人の将来の納税で償還するという方法には、慎重な検討が必要です。より良い社会を実現するためには、養育費の滞納問題の解決策を検討することが重要であり、子どもたちが健やかに成長できる社会を目指して、国民一人ひとりが責任を持つことが求められます。

補足

2023/03/25 21:43

chatGPTのコピペをやるくらいなら他のことに人生の時間を使ったらどうですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。