このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/06/03 23:42
5年くらい使う予定のない夫婦の共有資産1千万円の預け先を新規で探しています。
夫が投資に拒否感がある古いタイプの人なので、低リスクな方法で探しています。
<条件>
・日本円建て
・元本割れのリスクがとても低いこと
・細かく管理はできないので、預けっぱなしにできること
定期預金が無難なのはわかっているのですが、利息が普通預金と大差ないですし、それではあまりにもつまらない…。
国債も考えましたが、ネット銀行の普通預金の利率にも劣るので意味がない…。
なにかおすすめの商品がありましたら、おしえてください。
よろしくお願い致します。
もはや低リスク優先で金利には期待しないと考えるなら
するが銀行の【ジャンボ宝くじ付き定期預金】に1票 です。
https://www.surugabank.co.jp/dream/services/fixed_lottery.html
1000万円なら国家が保証してくれますのでリスクは0です。
なお、基本的に3年定期です。普通預金程度の金利は付きます。
あとは運によります。
miki63 様が善人なら神様が味方してくれるかもしれません。
※神様などと書きましたが私は無宗教です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
国債で良いのでは?
国債の利率がネット銀行の普通預金(高いところで0.1%)より低かったのは過去の話で、週明けから募集がはじまる変動10年(第159回債)の初回適用利率は0.29%です。
基準金利に応じて適用利率は毎回変動するので、今後、以前のような最低利率の0.05%に逆戻りする可能性もありますが、日銀が大規模金融緩和の出口を模索している状況ですから、どちらかといえば金利上昇の可能性のほうが高いと思います。
質問者さまは資産が円建てのみであることをリスクと感じておられるようですが、歴史的な円安水準にある現在のレートで外貨建て資産を増やすことは、将来、為替が円高に向かうことによるリスクのほうが大きいと思います。
変動10年(第159回)の発行条件
https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/issue/hendou10/No_159.html
2023/06/04 13:55
ご回答ありがとうございました。
国債の10年の金利、直近だと0.29と善戦しているのですね!
10年は長いなぁと思って、5年しかチェックしていませんでした。
途中換金ありきならいいのかしら。
ただ、最近は定期預金で0.6%の商品も出てきているので、
普通預金より良くても定期預金以下なら、
同じ長期縛りなら国債より定期預金かな…と思います。
でも定期預金で利率がいいのは信用組合系なので、
銀行の定期預金と違う落とし穴があるのでしょうか。
(組合員になるために出資が必要だったり、
その地域に居住や勤務をしていなければいけないのは把握しています)
https://ma-bank.net/word/201/
そもそもの話としてリターンと利益は一緒になるということを知るべきだと思います
ローリスク=ローリターン ミドルリスク=ミドルリターン ハイリスク=ハイリターン
条件の内(元本割れのリスクがとても低いこと)の時点でローリスクになるため条件を変えない限りローリターンしか期待できないです。
少し条件を変えればいくつかありますね。例えば新しく出来たばかりだから(元本割れのリスクがとても低いこと)のリスクがどれくらいか?が分かりませんがアップル銀行が金利4%台で運用しているそうです(私はやっていないので日本でやれるかもわかりませんが・・・)
2023/06/04 13:10
ご回答ありがとうございました。
ローリスクローリターンは把握しております。
ただ、低レベルな金利の差を追いかけるくらいなら、ジャンボ宝くじ付定期預金とか、
金利以外の部分でなにかしら面白みやお得感のある商品がないかな、と思って質問していたんだなぁと、
皆様のご回答を読んでいて自分の心理に気付きました💦
アップル銀行は面白いですね!
いまは米国居住者しか対象ではないようですが、次の市場は規模的に日本でもおかしくないようです。
注視していきたいと思います。
>我が家の資産が日本円建てしかほぼないというリスク
そうそう。そういう視点が大事だと思いますよ。
ただ、さっきも書いたけど、こういうのは価値観の違いだから、元本割れのリスクを避けたい人にとっては、いくら言っても通じないばかりか、夫婦の仲が悪くなるだけだと思うのですよね。そんな無益な論争をするよりは、共有財産を二つに分ければ、最悪ご主人の500万円は元本割れが絶対にしないのです。あなたの500万円は5%複利で回しても5年で100万円以上の利子がつくのだから、どっちに転んでもいいと思いいませんか? 利子がついたら夫にうまいものでもご馳走してやればいいし、万一元本割れしたら「やっぱりあなたが正しかった」と褒めてあげればご主人も満足すると思いますよ。
2023/06/04 05:18
ご回答ありがとうございました。
日本円建てのみのリスクは、ほんとうにリスクですよね…。
ただ、共有財産を分ける、というのが抵抗あります。
二人で貯めて、二人で使用用途を決めた財産なので、運用方針も二人で決めたいのです。
(責任を負いたくない小心者です💦)
夫婦で納得できる形を探したいと思います。
うーん、こればっかりは人の価値観だから、ハイリスクなものをやれとお勧めはできないよね。
でも、ボクがやってる確定拠出年金は、割とハイリスクハイリターンな海外株式インデックスファンドにしてるけど、制度開始から10年間入れっぱなしで、10年間の平均利回りは10%を超えております。毎月の拠出金の累計約200万円に対し、既に利息が80万円近くになっておりますよ。
10%までいかなくても、1000万円を5%の1年複利で回せれば、5年後には270万円ほどの利子がつくのですよね。これもこれで重い事実だと思うのだけど、投資に拒否感があってリスクを避けたいのなら諦めるより仕方がないですよね。
共有財産を2分の1ずつ分けるわけにはいかないのですかね。夫500万円、あなたが500万円にわけて、夫は定期預金、あなたは投資。どっちが勝っても負けてても恨みっこなしで。
2023/06/04 02:27
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通りです!
私的には手堅いインデックスファンドなら長期保有すればリスクも少ないと思うのですが…。
夫に投資したいと相談すると、商品内容を聞く前に、全然納得してない顔で「いいよ」って言うんです。
納得してないの丸わかりなので進められないのに、いいよと言われるので話し合いが終わってしまう…。
そもそもお金について考えるのが好きじゃないんでしょうね。
かろうじての投資として、夫の企業型DCは私に丸投げされたので、全世界株式のインデックスファンドを選びました。
(というか、メガバンク運営のプランは信託報酬が高いのばかりで実質選択肢がコレしかなかった)
共有財産を分ける、という考えはなかったです。
一生運命共同体のつもりなので、分けても仕方ないといいますか…。
投資に回したとしても、リスクもリターンも共有するつもりです。
(個人的には、お小遣いから積立投信しておりますが。微々たる額です)
まあ、要は私が夫を根気よく説得する手間暇を惜しんでいるのが問題なのでしょうね。
許されるなら、オルカンかS&P500を、NISAで積み立てていきたい。
我が家の資産が日本円建てしかほぼないというリスクに震えております…。
関連するQ&A
投資
株式投資などは下がって人が買わなくなった時が買うチャンスなどといいますが、 株や金、不動産などみんな今は高いです。 今投資して有効なのは何が良いでしょうか?
純金に投資する投資信託について
純金に投資するファンドって、なぜどれもベンチマークとの乖離が激しいのでしょうか?
高校3年生です、投資について教えてください
高校3年生です。12月で18歳になるので本格的に投資を始めようと考えています。 今、貯金額は100万円ほどあって高卒で就職しようと考えているので、まずは積み立て...
NISAを利用した投資について
今年で現在のnisa制度が終わるとのことで年内に120万円の投資を考えています。 先日金融機関からインデックスのバランス型投資信託を勧められました。 ここでちょ...
投資信託の手数料について
現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスフ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/06/04 00:36
宝くじ預金!
これは楽しそうですね♪
こういう視点は盲点でした。
300万くらいはこれにしたいかも。
夫もこれなら賛成してくれそうです。