このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/09/26 18:06
50歳以上の方。生命保険に加入していますか?
加入している、していない。
しているなら、どういうのに加入していますか?
理由なども教えてください。
生命保険文化センターの最近の情報で、
がん保険、がん特約の世帯加入率が66.7%
医療保険が73.1%です。
50歳以上はさらに高い加入率です。
日本で毎年、がん、上皮内癌で罹患する人は100万人です。
がん以外で病院に入院する方は、毎年1000万人を超えています。
がんは、一生の内、男性は3人に2人が、
女性は2人に1人が罹患すると言われます。
※女性のかかるがんの第一位は”乳がん“。
一生の内11人に1人が、乳がんと診断されています。
最近は9人に1人が乳がんになると言われています。
女性にとっては、エストロゲンの関係で、
乳癌の事も考えることが大切です。
※2017年の1年間の全国のがん罹患者数
(厚労省発表)は男女合計で、上皮内癌を除き約98万人、
上皮内癌を含めると約109万人です。
(毎年100万人位の方ががんに罹患していいます)
※2017年の1年間のがん以外の入院数
(厚労省発表)1,100万人以上です。
人間、生きている以上、がん以外にもケガで入院や
いろいろな病気に罹患しますので、医療保険の保障も必要という考え方です。
1年間に多くの方が癌に罹患して、がん以外の病気も多いことを
認識している人は、リスク管理の上から
終身型の「医療保険」「がん保険」の両方に加入しています。
加入する理由の一端は、
手術をふまえた幅広いケガや病気の保障の医療保険だけでは、
カバーできないものが、「がん」のケースにあると言えます。
今まで、保険の基本的なイロハが分からない人の
保険の初期相談をする適当な相談所がありませんでしたが、
インターネットの時代になったことと、
コロナ感染から外出を控えなければならなかったことなどで、
WEBでもこのような相談所が生まれました。
現在、保険販売窓口で無い所の
「WEB会話型の保険無料相談所」があります。
ご希望であれば、サイト・URLをご案内します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
加入してません。なぜなら死なないから。
不老不死だということではなく、働いてお金を稼いでいる期間には死なないという意味です。
生命保険は病死に対する保障だと思っていますので、年金生活になってから死んでも残された家族が経済的に困ることはなさそうなので不要かなと。事故死の場合は様々な損害保険(例えば車に轢かれたら相手の自動車保険とか)で補償がありますので、そちらで賄えますから。
まあ、相続税対策で一時払い終身等をそのうち掛けようかなとは思っている程度ですね。
>既に他の保証があるという事ですね。
というよりも、保険に使う金を投資に回した方が結果的に保障にもなるのでは、と思うのです。
53歳です。加入してないです。何度かしようと思ったけど、コスパが悪すぎると思ったもので。
まず勤めてる会社の共済で、ボクが死んだら2000万円くらいはおりるし、入院日額5000円くらいの保障も出ます。それと、ボクの持ってるマンションのローンは団体信用保険に入ってるので、ボクが8大疾病にかかった時点で残債(1000万円弱)は払わなくてよくなります。さらに、不動産投資でマンション一室と戸建て一軒も持ってますけど、ボクが死んだらこれらのローンの残債(計4000万円くらい)も返済不要になるし、いま売却しても両方で計8000万円くらいにはなりそうです。
2023/09/27 11:55
ありがとうございます。
既に他の保証があるという事ですね。
子供が学校を出たときから、生命保険は入っていません。保険は火災保険、社会保険、自動車保険のみです。
2023/09/27 11:56
ありがとうございます。
子育て重視でその役割を終えたという事ですね。
関連するQ&A
死亡受取人が私の生命保険
母親が加入した、母親が死亡した際に、死亡受取人が私(娘)の生命保険の証券を渡してくれました。 近々、その母親が施設に入ることになり、兄がその保険を解約して施設...
【生命保険】生命保険の受け取り人を自分の子供にして
【生命保険】生命保険の受け取り人を自分の子供にしておくと、自分が死んだときに贈与税、相続税、所得税等の税金が課税されない非課税になるのですか?
生命保険契約詐欺
以前主人が勤務していた会社の団体引き去りで2社有名保険会社に15年位加入していました。会社退職後家庭環境も変わり家庭内が大変だった事で保険の事考えれませんでした...
生命保険受取人
貯蓄型?の終身保険ですが 受取りが 妻です。 妻が亡くなっていてそのままに 受取人変更してなかった場合 どうなるのでしょうか? 夫婦は再婚です。 夫→実子一人 ...
共済や保険の請求申込【これって普通ですか?】
以前加入していたかんぽ生命の場合は入院保険の請求申込書取り寄せや請求から保険金が下りるまで、約1ヶ月で完了しました。 私はこれが一般的なスピード感だと感じていま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/09/28 07:47