本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

相続 初心者 

2015/09/23 03:08

そろそろ 相続のことも考えたほうがよいかな?
と 思うようになり保険関係のかたに相談したところ
不動産 保険 FPというものに 強い方を紹介していただき
無料で相談に乗っていただいたところ 固定資産税から逆算?
したところ 税金はおよそ500万円です。
500万円も!税金なのかとおもってびっくりしたのですが
500万円が頭の中でぐるぐるめぐるばかり。
現金で納めなければなりませんよね?

そのかたは 親の持つ僅かに貸している土地があるのですが
そこから解決してゆきましょうとのことでした。

相談に乗ってくれる方は良いひとのようで頭もきれそうです

この方についていってもよいでしょうか?

いっぱんてきな相談所はどのようなかんじでしょうか?
手続きはそこでやってもらい 不動産などはまた別の方を紹介されるのでしょうか?

なんともまとを得ない質問ですみません。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/09/23 21:29
回答No.8

NO.7です。
回答の誤りを訂正します。
(誤り)
弁護士も遺産分割では活躍されるでしょうが、相続税の申告書を作成できる{税理士}は稀有で、税理士に丸投げ外注してる方がほとんどです。
(正)
弁護士も遺産分割では活躍されるでしょうが、相続税の申告書を作成できる{弁護士}は稀有で、税理士に丸投げ外注してる方がほとんどです。
~~~~~~~~~~~~~~~

弁護士は税理士業務ができますが、相続税の申告書が作成できる弁護士は少ないです。
弁護士に相続税の相談をするのは相談相手が違うと言えます。
弁護士でさえ、相談相手として不足なのですから、あとは推して知るべしです。

また、税理士試験に合格してる者でも、税理士登録をしてないと「税理士」と名乗れないことも知っておいてください。税理士になる資格を有してる者というだけです。
 税理士登録をしてないと税理士業務はできません。
 税務相談に応じることも、違法です。
 
 既述ですが「相続税のことは税理士が専門家」を忘れないようになさってください。

お礼

2015/09/24 01:22

相続税のことは専門家の税理士登録された税理士さんにと
いうことですね。訂正と重ねて教えていただきありがとうございます。
無料相談に乗ってくれるところに電話をしてみたところ、やはり
税理士がよいのでは?とおっしゃっていました。いろいろあたってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2015/09/23 16:16
回答No.7

不動産業に関わって税の知識が豊富にある人、FPで相続と相続税の勉強をした人など、世の中には多くの「相続」がらみの専門家がおります。
私の加入してる生命保険会社の外交員さんも、相続には(さすがと言えばさすがですが)詳しいです。
詳しいという方と「責任をとってくれる」人とは違います。
弁護士も遺産分割では活躍されるでしょうが、相続税の申告書を作成できる税理士は稀有で、税理士に丸投げ外注してる方がほとんどです。
司法書士も同様です。
税理士を相続税の相談窓口とすべきです。

固定資産税から相続税を計算するのって、建物だけですよ。
土地は固定資産税評価額ではなく路線価から計算します。
経験豊かな方ならできることかもしれませんが「大体こんなもんだ」の見当に過ぎません。
目の前を走っていった自動車の時速を「だいたいこんなもんだろう」と言ってるのと変わりません。

辛口になりますが、こと税に関しては「よく知ってる人」こそ危険です。
理由は、いざとなれば責任はとらないし、とれない。
「税金の相談は税理士しかできない」という税理士法に抵触してる可能性もあります。

胡散臭い人ほど、あれも知ってるこれも知ってると知識をひけらかします。
税理士でしたら「固定資産税評価額から相続税がいくらかかるか計算しろ?そんなことできるわけないだろ」と言いますよ。
本職ができないことをしてしまう素人って怖いでしょ。

2015/09/23 15:36
回答No.6

数年前に父を亡くし、相続で苦労した経験があります。
最近は、相続の無料相談を金融機関、不動産会社、税理士法人など、あちこちで開催されていますね。後から、いろいろな勧誘がありますが、少なくとも数社は回って、兎に角、勉強です。

「貸地をまずは処分しましょう」との事ですが、貸付地は相続の際、評価は下げられますし、収入となる賃料が見合うものならば、収入減として残す手もあります。不動産業では売却に際しての仲介手数料は良い収入源となりますので、売買を薦める傾向にあります。
また、今の内に中古マンションを買って節税を薦める人間もいますが、よほどマーケティングと収益計画を立てないと、あっという間に破たんします。

お礼

2015/09/24 01:22

親はそんなこと気にするなとはいうものの、自分にふりかかってきますので
なんとか親の持ってる土地などを把握し いろいろと足をはこんでみたいとおもっています。マンションですね、借金をしながら、あ、空いてしまったと気が気でないとおもいますので、もしひとりになってしまったら すべて売ってどこかに住まうかな?ともおもっています。今は把握と整理かなとおもっております、ご回答ありがとうございます。 

質問者
2015/09/23 10:47
回答No.5

>この方についていってもよいでしょうか?

わかりようが無いです。
人となりを知りませんので。


質問者様が相続人になるのであれば、法定相続人が何人いるのかで、相続税の額は変わりますけど。
基礎控除
3000万円+600万円×法定相続人の数

>固定資産税から逆算?したところ 税金はおよそ500万円です。

質問者様一人が法定相続人なら、相続額-3600万に税金がかかります。
相続税が500万くらいであれば、7千万くらいの不動産というところでしょうか。


相続税は延納という分割で払う方法もあります。

貸している土地が、借地権設定されている他人名義の建物があれば、評価は低くなるので対策はないとおもいますけどね、立ち退いてもらって更地にしてしまうと、評価上がりますし。
アパート建てても常に満室が補償されるわけでもないです。
負債が増えれば節税どころではなくなることもあります。

お礼

2015/09/23 12:51

貸している土地につきましては 借地権があるので 先に交渉して売りましょうとのことでした。延納という方法もあるのですね。ありがとうございます

質問者
2015/09/23 10:02
回答No.4

自分の事だろ?
なら、必至になって勉強しろよ。

ここでアドバイス貰っても、それが正しいか判断出来ねえだろ?

だから損するんだよ。

本を5冊は読め。
相続税の基礎くらい理解しろ。

アドバイスを求めるのはそれから。

お礼

2015/09/23 12:47

お言葉ありがとうございます。 そうですね
webでちらりとみるぐらいで 確かな知識は0でした。
図書館や本屋さんへいってきます。
まずはそれから。

質問者
2015/09/23 05:45
回答No.3

節税のために、投資をしましょう、相談に乗りますよ。
投資に失敗しても、当方は責任を持ちません、しっかりと私を儲けさせてください。
つまり自分の利益のために、アパートを建てさせたりして利益を得ているのです、
借金をするのはあなたです、入居率が悪くなれば、返すためのお金が足りなくなって倒産します、
そうすれば、相続税を払っていた方が良かったと後悔するでしょう。
他人任せにして後悔する人は多いですよ。

あなたは多額のお金を儲けさせてくれるお客さんだから優しくしてくれるのです、騙されてはいけませんよ。

相続で現金がない場合、土地を分割して、納税できます。
相続税も、自分で計算できます、他人にまかさないで全部自分でやってみましょう。
判らなければ税務署で聞けばよいです。

お礼

2015/09/23 13:02

わからないことだらけですが 理解できるように 自分でまずやってみます。
ご回答ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。