本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

国民年金しか収入のない人は生活保護を受給できるか?

2017/04/16 14:44

いわゆる「低年金」の高齢者が生活に困窮した場合、最低水準の「文化的生活」をする為の不足分10万円程度?を差額で受け取る事は出来ませんか?
※年金は受け取りつつ。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2017/04/22 22:13
回答No.4

>国民年金しか収入のない人は生活保護を受給できるか?

可能です。
共産党・社民党・民進党・創価学会政治部所属議員の「口利き」で、100%生活保護は受給出来ます。
実際、町内の方が受給しています。
1.持家
1.父親は、運転手。母親は、看護師。
1.子供3人。
住民票を市営住宅に移して、生活保護を受給していますよ。
その代わり、この家屋の塀には「共産党・社民党・民進党・創価学会政治部所属議員のポスター」がテンコモリ。^^;
質問の件は、非常に易しい事案です。

>最低水準の「文化的生活」をする為の不足分

確か、老齢生活保護受給者が訴訟を起こしていますよね。
「毎月125000円の生活保護では、憲法で保障された健康で文化的な生活が出来ない。もっと支給額を上げろ!」
「毎月、温泉旅行にも行きたい!」
「孫にも、小遣いを上げたい!」
「カラオケにも、行きたい!」
「預貯金もしたい!」
「年に一回は、海外旅行にも行きたい!」
のだそうです。
人権派弁護士と一緒に、共産党・社民党・民進党・創価学会政治部所属議員が原告に名前を連ねていますよ。(爆笑)

お礼

2017/04/23 08:39

回答ありがとうございます。馬鹿野郎ですね。まあ、保護受給30周年のアニバーサリーで100歳まで生きたら冥土の土産に済州島くらいいいかも知れません。50人くらいまとめて。添乗員の旗は「生活保護受給歴30周年記念」w

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2017/04/28 08:11
回答No.5

差額は受け取れますが、それだけで本当に生活できるの?みな一律です。

お礼

2017/05/05 10:11

ご回答ありがとうございます。社会保障充実した福祉国家とはとても言えないですね。

質問者
2017/04/16 18:58
回答No.3

前の回答以外にも条件はあります。
病気やケガで働きたくても働けない状況や、家族等の援助が受けられない場合です。
つまり、どんなに努力しても収入が得られないため生活できず、困窮しているということ。

お礼

2017/04/17 22:01

回答ありがとうございます。病気や怪我はなくても人間、65歳過ぎたら個人差はあっても身体は若い時みたいには動かなくなってますよね。「高齢」と言うだけでは貰えないのですか?

質問者
2017/04/16 17:59
回答No.2

国民年金しか収入が無くても、預貯金や保険があるのであれば
まずはその預貯金を使い果たさない限り生活保護を受けることは
出来ません。
現在の生活保護の受給額が家賃を差し引いても8万円ぐらいですから
仮に預貯金も保険も何もない状態であれば、8万円から国民年金額を
差し引いた金額が生活保護費として受給できます。もし自宅が賃貸で
あれば更に家賃分も上乗せされて受給できます。(限度額は有ります)
ただし持ち家であれば生活保護は受給できません。

お礼

2017/04/17 21:53

回答ありがとうございます。預金や不動産を持ってると受給できないのですね。

質問者

補足

2017/04/17 21:55

財産あるならそれで生活出来ますから保護なんか不要です。

質問者
2017/04/16 15:04
回答No.1

生活保護を受けられる条件をクリアしているのなら可能
生活保護に関する支給は、
 最低生活費-年金収入=生活保護支給額、になる

お礼

2017/04/16 15:23

回答ありがとうございます。合理的です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。