このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/12/07 10:46
屋外設置の機械装置の天井に水が溜まった場合、塗装へはどのような影響がありますか?
また、横4面が囲まれている場所に水が溜まるのは明らかにNGと分かりますが、
傾斜が付いていない天井カバーの平面部には少なからず水が溜まります。
どの程度までなら許容されるのでしょうか?
もし文献などありましたらご教示頂けると幸いです。
下地処理を含めた塗装の性能に依存するので、塗装の品質に触れずに一般論を出すことは難しいと思います。また、工場地帯で酸性雨が降るような場合、海岸に近くて塩分が付着する場合などは劣化が錆が急速に進行します。水平屋根を変更できないならば、溶融亜鉛めっきを施した上に保護塗装を行うような仕様を採用したら如何でしょうか。溶融亜鉛めっきも無理であれば、塗装のメンテナンス計画を、製品と合わせて提案するなどが考えられます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
ご指定の条件に当てはまらないで申し訳ございませんが、屋外に設置される設備の屋根に相当する部分は、水が溜まることのないように勾配を設けることがよさそうです。
JIS C 4620(キュービクル式高圧受電設備)から該当する部分を抜粋すれば、次の通りです。
7.2 外箱など
外箱などは,次による。
a) 外箱は,本体(ベースを含む。),屋根,扉,囲い板及び底板で構成し,材料は次による。ただし,換気口については,JIS G 3555又はJIS G 3556に規定する金網,エキスパンドメタルとしてもよい。
1) 本体,屋根,扉及び囲い板は,JIS G 3131又はJIS G 3141に規定する鋼板を用い,鋼板の厚さは,屋内用は標準厚さ1.6 mm以上,屋外用は標準厚さ2.3 mm以上又はこれらと同等以上の機械的強度をもつものとする。
2) 底板は,ー省略ー
3) ガラス窓を設ける場合は,ー省略ー
b) 外箱は,さび止め処理を行い,耐久性に優れた塗料で塗装する。ただし,溶融亜鉛めっきを施した場合は,この限りではない。
c) 屋外用の屋根の傾斜は,1/30以上とする。
JISの内容は、次のURLで閲覧できます。(利用は無料ですがユーザー登録が必要です。)
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
水平箇所はきっちりまっすぐじゃなく少しは波打っているのでそこに多少水が溜まり、
その影響がどのくらいあるのか知りたいのですが、
雨水が溜まって問題になる場合はそもそも傾斜をつけて
溜まらないようにすることがベストですよね、、、
JISもご紹介いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2022/12/08 14:10
関連するQ&A
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
rfid設置用プレート
メーカーから購入したrfidリーダーを設置検討しているのですが 設置場所の関係で備え付けのプレートを外し新規で作ったもので設置を検討中です。 SUSの板金を加工...
超音波洗浄機の設置
精密部品を四角いステンレス槽で洗浄しようと思っていますが、加工時のクラックや深い溝の中も洗浄するため、超音波洗浄機の導入を考えています。振動板を槽の底面に設置す...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。