このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/08/04 14:12
騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBでしょうか?90dB~110dBくらいでF特性での測定とA特性での測定結果にどのくらいの違いが出るのか教えてください。
騒音計の周波数特性を図として貼っておきます。
ご質問のF特性は、周波数特性がFlatとの意味と思いますので、現在ではZ特性という言い方になっています。
前置きは以上として、測りたい騒音の成分が500Hz~5kHz程度が主体であって、100Hz以下の低周波成分をほとんど含まない場合は、A特性で測っても、F特性で測っても大きな差異は生じません。その対極に、測りたい騒音の成分が50Hzを主体であれば、A特性で測った場合、F特性で測った場合と比べて30dB以上低い値を示します。
という訳で、騒音の周波数成分の分布によって、A特性とF特性の測定値の差が変化するというのが答えです。
騒音の周波数成分の分布が、合理的に推測できる場合は、換算で概略値を求められると思います。周波数成分の分布が推測できなければ、測定しなおすことが手っ取り早いと思います。
周波数特性グラフの出典:
https://www.rex-rental.jp/feature/1073/note/acz-weighting
このQ&Aは役に立ちましたか?
それは無理、です。
A-weightは周波数成分ごと重みの大きさが違う(低周波は大きくマイナス、中周波は小さくプラス、高周波は小さくマイナス)ので、元の音の周波数成分分布次第で、dB(F)からdB(A)へのO/A変量も大きく変わります。自動車のエンジン音、工場の機械音、飛行機騒音、全部別物です。
船舶のエンジン音の場合は、もちろん大きさやエンジン種類によっても大きく異なりますが、
O/A 140dB(F)くらいの値が100dB(A)くらいにもなります。
(船舶エンジンは低周波域がかなり大きい騒音源になります。)
例えおおよその目途をつけるだけにしても、エクセルでシートを作って出してみるしかない です。
関連するQ&A
HRAとHRCの違いを教えて下さい。
硬さ測定のロックウェルで HRAとHRC は測定方法がどのように違うのですか? CスケールとAスケールの測定の違いを教えて下さい。
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。