このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/09/27 10:16
C3604のブロックにABS樹脂部品が取付いています
このブロックは周囲環境温度27℃下でされされており
この真鍮ブロックが-1℃になるまで付属の炭酸ガスボンベで
ガスを送り続けました
その結果ABSは12.5℃になりました
この使用環境が10℃に変化した場合で同じ実験を行った場合
ABS、C3604の表面温度はどのように変化しそうですか?
予測の立て方が分かりません
環境変化分、2種類の材料の温度を-17℃分オフセットした値で良いのでしょうか?
ABS:12.5℃-10℃=2.5℃
C3604:-1℃-10℃=-11℃
考え方や参考になる公式がありましたらご教示下さい
宜しくお願い致します
使用環境10℃で同じ実験を行うとは、環境10℃の時でも真鍮ブロックが-1℃になるまでガスを送るという意味ですか?
それとも環境温度10℃で、同じ時間ガスを送るということですか?
それによって意味合いが、全く違ってくるのではないかと思うのですが。
同じ実験と言われている「同じ」の定義は何ですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
>C3604:-1℃-10℃=-11℃
C3604が-1℃になったらCO2停止して冷却を止めるんじゃあないんですか?
まぁ、熱慣性ってのがあって
https://www.azbil.com/jp/corporate/pr/atoz/overshoot_and_settling_time/index.html
-1℃で冷却停止してもオーバーシュートして-2℃~-3℃くらいには下がっちゃうだろうけど
>このブロックは周囲環境温度27℃下でされされており
ブロックの周辺の気温であってブロック自体の温度じゃあないよね?
>この真鍮ブロックが-1℃になるまで付属の炭酸ガスボンベで
コッチはブロック自体の温度だよね?
ブロックの自体の初期温度は何度?
雰囲気温度の差がそのままオフセットされるのではなく冷却と放熱のバランスになりますが炭酸ガスの噴きつけ温度が不明なため計算ができません。
関連するQ&A
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
真空熱処理で黒くなる
いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温...
マイコンの使用温度範囲外の動作
あるマイコンの使用温度範囲が-10〜80℃の場合、−20℃の環境下だとどのように振る舞うのでしょうか? 高温時は熱暴走等があるかもしれませんが、温度が低い場合を...
アクリル板の膨張について
幅200?×長さ1219?×厚さ3?のアクリル板が1221?に伸びてしまいました。 原因は、熱膨張によるものと思うのですが、もとに戻そうと、板を加工している工場...
比熱と熱伝達係数
いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。