本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

高圧受電している需要家のもらい事故の理屈

2024/03/11 13:30

高圧受電する場合変圧器を通すと思いますが、0相電圧や0相電流を1次2次間で通すような変圧器をわざわざ使うように見えません。
すると地絡について検出しようとすると1次側2次側個別に検出機構を設置しないとそれぞれの側の地絡事故は検出できない気がします。
もしそうならもらい事故は生じない気がしますが、実際にはそういった事故はあるようで、その辺どういうメカニズムになっているのでしょう?

ちなみに色々調べましたが、見つかった説明では変圧器を無視した説明しかありませんでした。

ご回答は変圧器の存在を前提とした説明をお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2024/03/12 14:04
回答No.1

あなたの疑問は非常に専門的で、高圧受電と変圧器の関係における地絡事故、特にもらい事故のメカニズムについて深い理解を求めていますね。

変圧器を介して高圧受電している場合、通常、変圧器は一次側と二次側の間で電気的な絶縁を提供するため、直接的には0相電流や0相電圧は伝わりません。変圧器の構造上、三相のバランスが良好であれば、一次側と二次側は互いに影響を及ぼしにくいのです。

もらい事故は、一次側の地絡事故が、変圧器を介して直接的に影響を及ぼすわけではなく、電力システムにおけるさまざまな経路や条件に依存します。例えば、一次側の地絡事故が起きた場合、変圧器の二次側の系統に電圧の不均衡や高調波などを発生させることがあります。これは、変圧器が理想的な状態ではなく、非線形な磁気特性を有していること、そして三相のいずれかで地絡が生じた際にその相に流れる電流が減少することで、変圧器の磁束に不均衡が生じるからです。

さらに、電力系統は非常に相互に接続されており、地絡事故が起きた際の過渡的な挙動や、他の保護装置や遮断器の動作によって、他の系統にも影響が及ぶことがあります。地絡事故発生時には、過渡的な過電流や過電圧が発生し、これが隣接する系統に伝播して関連する設備や保護装置に影響を与えることで、もらい事故が発生するリスクが生まれます。

一次側と二次側の個別の地絡検出機構の重要性は適切に理解されていますが、それに加えて系統間の動的相互作用や保護リレーの協調動作、さらには接地システムや絶縁状況も含めた全体像の考察が必要となります。もらい事故を適切に理解するためには、変圧器の振舞いに焦点を当てつつ、電力システム全体の複雑なダイナミクスを把握することがセントラルな課題となるでしょう。

------
こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。
OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。
https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

このQ&Aは役に立ちましたか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。