このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/12/06 09:03
スチールと銅の溶着方法について教えて下さい。
外径φ31、内径φ23、長さ400のSUJ2パイプに、BC6又はLBC3(青銅鋳物)を鋳込んでいますがうまく溶着されません。現象としては、SUJ2と銅の境目に空洞(「す」と呼んでいます)が発生し、長さ400に対して200位が不良となってしまいます。具体的には、パイプを縦に立てて鋳込んだとき、下側のほうは溶着されますが、上に行くにつれ「す」が発生してきます。
そこで質問です。
?「す」の範囲を減らす方法はないでしょうか?
?現在、ロー付けも検討しておりますが、強固に固定出来るでしょうか?
(この場合、長さは25程度に短くして接着します)
過去はロー付けにより接着しておりましたが、接着強度不足により溶着へ変更しました。ロー付けでも、長さ25の時に銅とスチールが200kgの荷重で分解しなければ問題ありません。
詳しいお方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。
こんにちは
銅合金の溶着は大変難しいですね。私も若いときから苦しんできました。その結果、鉄鋼部材に青銅などの銅合金を密着良く溶着させるには、被処理物の鉄鋼部材に無電解ニッケルめっきを付けた後に銅を鋳込むと強力に密着することを見出しました。
無電解ニッケルめっきはニッケル/リン合金(金属間化合物)めっきが好ましく、厚みは5から10ミクロン程度のもので充分です。場合によりもう少し薄くても構いません。
銅を鋳込みますと、ニッケルと銅の拡散層ができ、密着性は良く、強度は拡散層のせん断強度となります。
以上参考にしてください。
ご質問をしましたKK4KAIです。
早期のご回答ありがとうございました。
この質問の内容は現在非常に困っていて、半分諦めかけていたため、大変参考になりました。ありがとうございました。
このサイトに投稿する前は、銅鋳物のメーカー等にいろいろ調査しましたが、各社シークレットな部分であるようで、なかなか回答してはもらえませんでした。また、実際にお願いしても、設備の問題などで試作もままならない状態が続いておりました。今回のご回答より、現有設備での試作も可能との判断が出来ましたので、早速開始してみたいと考えております。
ご経験者からのご指導ということで、かなり期待を持って試作に望みたいと考えております。
また問題が発生したときは投稿させて頂きますので、解る内容のときはご指導下さいますようお願い申し上げます。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
すばらしい回答が出ているのでなにも書くことがありません.
カニゼンと呼ばれるめっきと同じ種類なのでしょうか.
私も両方の金属に相性のいいものを探す必要があると書こう
としてたのですが.
このまま帰ります.
jyceさんすばらしい答えです.
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。