このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/10/11 16:53
ステンレス鋼鈑のプレス用金型についてお伺いします。
超硬金型によるプレスは可能でしょうか。ステンレスに超硬は使えないと聞いた覚えがあるのですが、事実でしょうか? 事実とすれば、なぜでしょうか?
よろしくお願いいたします。
始めましてFACの服部と申します。
質問の内容は余り具体的(抜き系の型部なのか曲げ又は絞り系の型部なのか)ではないですが、抜き加工でも絞り加工でも超鋼は非常に適しています。
例:弊社が最近設計した時計バンド組付けカム型は、
バンドの材質 SUS316L(フ-プ材4本)とチタン(フ-プ材2本)
プレスの回転数=250 1秒=約4ストロ-ク
6部品の加工と組付け仮成形つぶしまでに材料の接する部分は9割を超鋼
です。
高速プレス金型はカジリ防止に超鋼はお勧めです。
チタンにも適しています。
超鋼金型がSUS材に向かないというのは話の聞き違いのではないでしょうか?
ダイス鋼(例SKD11)と一部のSUS材(例SUS304)とは相性が悪いのでとくに絞り加工と条件の厳しい曲げ加工はタブ-(カジリを起こす)とされています。詳細は長くなりのすので省略します。
ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。ステンレスをスリットした時、超硬丸刃の側面が磨耗した話を聞いたことがあります。15年前ですが・・・。今回、SUS301-CSP 3/4Hの板厚0.2mm材を10万個単位で打抜くことになり、金型をYXR7のハイス鋼にしました。発生している問題は、スクラップの浮き上がり、パンチの折れ(0.4mm×10mmのパンチ)、ダイの焼きつきです。現在、ステンレスの性質、金型の材質、ダイのテーパー、打抜き油等の見直しを実施中です。今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして、結論から申し上げますと超硬のほうが良いでしょう。
私共も、金型の製作、及び加工を致しておりますが、間違いなく超硬の
方がハイス、粉末ハイスに比べ数段型持ちが良いでしょう。ただし、
超硬の特性を活かすためにも、面租度には十分気を使って下さい。ワイ
ヤーできりっぱなしでは、持ちも半減してしまいます。鏡面近くまで
仕上げてこそ、超硬の力を発揮します。また、パンチ側、ダイ側での
材質を変えることを覚えて下さい。メーカーにより呼び方は色々ですが
固めをパンチ側、柔らか目をダイ側に当社では、選定してます。
ご丁寧な回答をいただきまして、ありがとうございます。私どもはステンレスの量産打抜きの経験がありません。今回、初チャレンジしていますが、なかなか難しく、基礎的な勉強が必要と痛感しております。いただいた有益な情報を生かし、作業改善を進めたいと考えています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
ステンレス鋼板の単価が知りたい
ステンレス鋼板のキロ単価のわかるサイトを教えてください。 NSSC180とかもわかれば最高です
超硬合金と水の関係について
冷間鍛造の金型で超硬合金を使用しています。 通常の一般的な超硬合金ですが、 水分が付着するような状況のもとでの冷間鍛造加工の際、水分によって超硬の硬度が落ちてし...
ラスパート処理されたねじがさびてしまいました
屋外に部品を取り付けるためにラスパート処理されたコンクリートビスを用いているのですが、3ヶ月でさびてしましました。 ラスパート処理は高い耐食性を持っていると聞い...
NAK55 NAK80について
よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。