このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/05/25 10:19
2.5mmのチタン合金に幅0.5深さ0.4のラインを刻印しています。
SKD11等のダイス鋼(HRC5761)を金型材に使用していますが、
数回数十回で金型の凸部が欠けてしまいます。
ライン凸部断面はV字形状で頂点にはRをつけています。
金型が欠けない、良い対策はないでしょうか?
内容に具体性を欠いておりました。すいません。補足致します。?素材のジン性
につきましては、鋼種と熱処理により決まってまいります。ジン性を向上させる
ための金属元素を添加していく・熱処理を現状よりも変更していく・などですね。
?表層に圧縮応力をかけるためのはコーティングにより実現する場合もあります
が、ショットピーニング(の原理を応用したものですが)といって微細な硬質粒子
を表層に吹き付けて実現する場合もあります。その組み合わせにより連続使用時間
が変わってくると思います。
コーティングの場合は圧縮応力になる場合と引張応力になる場合とがありますので
一考が必要かと考えます。参考になるサイトは分かりません。もしも可能でしたら
形状詳細を教えて下さい。鋼種・熱処理・表面処理の3点セットでご連絡致します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
欠けが発生するとのこと。対策の基本的な思想は、?表層部分に圧縮
応力をかけておく ?素材のジン性を向上させておく ことではないかと
考えています。弊社では、まったく同じ使用環境ではありませんが、
類似している環境で欠け対策実績ございます。(例えば、鋳物への刻印
で欠け対策として・ソケットの破断対策として・など)可能性のある
仕様は何種類かございますので、そのうちの何点か、お試しいただけれ
ば、解決案の傾向が見えてくると思います。
ご検討下さいませ。
回答ありがとうございます。質問があります。
?素材のジン性を向上は、金型の材料と熱処理条件の選定ですね。
?表層部分に圧縮 応力をかけておくというのは、他の方の回答にもあるようなコーティングの事でしょうか?
具体的に教えて下さい。また、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
0002/11/30 00:00
刻印パンチでの実績は有りませんが、当社のED-COATを試してみていただけませんか?ED-COATは母材表面にHV2500位の炭化チタン層を生成するというものです。従来のPVD,CVD等のコーティングと異なり母材表面1020ミクロンほど浸透して結合する傾斜性皮膜を形成する為、剥離現象は発生しません。ED-COATの実績としましては主に打ち抜きプレス型の刃部にコーティングする事で、寿命が3倍以上のびます。又、冷間鍛造金型でも寿命延長の実績が有ります。(S10C材へ丸パンチによる穴加工)当社もED-COATに関しては研究中というのが正直な所で、打ち抜き物以外の可能性について模索しており確信は有りませんが自信はあります。
関連するQ&A
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。