本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雰囲気焼入れ)

雰囲気焼入れで色むらが発生する原因と解決策は?

2023/10/12 16:33

このQ&Aのポイント
  • 雰囲気焼入れを行った後に色がむらについてしまう場合、その原因は何か考えられます。一つの原因は、焼入れ温度の不均一性です。焼入れ時の温度管理が十分でないと、材料の表面温度が一様に上がらず、色むらが発生する可能性があります。また、焼入れ後の冷却方法が不適切である場合も色むらの原因となります。適切な冷却速度を確保するためには、冷却媒体の種類や冷却時間などを適切に管理する必要があります。
  • 雰囲気焼入れ後に色むらが発生する場合、解決策としてはいくつかの方法が考えられます。まずは焼入れ温度の均一性を確保することが重要です。焼入れ時に温度プロファイルを適切に設定し、材料全体の温度上昇を均一にすることで色むらを防ぐことができます。また、冷却方法の改善も効果的です。冷却媒体の種類や冷却速度を適切に調整することで、色むらを抑えることができます。
  • 雰囲気焼入れ時に色むらが発生する問題は、温度管理と冷却方法の改善によって解決することができます。焼入れ温度の不均一性が色むらの原因となる場合は、温度プロファイルを適切に調整し、材料全体の温度上昇を均一にするように注意する必要があります。また、冷却方法の改善には、冷却媒体の種類や冷却速度の見直しが必要です。適切な温度管理と冷却方法の改善により、雰囲気焼入れ後の色むら問題を解決することができます。
※ 以下は、質問の原文です

雰囲気焼入れ

2001/07/24 13:08

雰囲気焼入れで焼入れ後に色がむらについてしまうのですが、原因と解決策はありますか?

回答 (2件中 1~2件目)

2001/09/11 17:25
回答No.2

皮膜であれば、SEMで観察すれば成分がわかると思います。
もしCであれば、冷却油がすすなどで汚れている可能性があります。
冷却油が汚れてないでしょうか

お礼

0002/11/30 00:00

ありがとうございました。ところでSEMって何ですか。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/08/22 16:27
回答No.1

前工程での洗浄は十分でしょうか?
油などが残っているとしみになるケ-スがあります。
また、材質がわからないのでなんとも言えませんが
雰囲気は窒素でしょうか?
置換不足で酸化している可能性もありますが

補足

0002/11/30 00:00

材質はSUJ2で、雰囲気は窒素です。冷却油の皮膜のようなのですが?置換は十分しているのですが何か良い方法はありますか。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。