このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/19 11:51
木材加工用の 刃物を 作っています
ㇵイス鋼をロウ付けして 見た目 1100度 で オイル 焼入しています
ロウ付けする前の ㇵイス鋼の 硬さが 無い様に思います(永切れ)
焼き戻しで 500℃ で 2時間 加熱が 必要 とも お聞きました
詳しく 御指導願います
※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。
回答No.2です。
ハイスの焼入れは難しいのです。焼入温度が高温で、適正範囲が狭い。専門業者に依頼されることをお勧めします。
あるいは、焼入れ済のハイスバーを購入する。
あるいは、自分で熱処理可能な材質に変更する。
このQ&Aは役に立ちましたか?
(1)ハイス(SKH51)の標準的な焼入温度は1220℃、焼戻温度は560℃です。HRC64-65になります。
(2)焼入温度が低いと硬さは出ません。
(3)焼戻温度が540℃より低くくても硬さが出ません。
(1)(3)の参考
http://pro-visionsteel.com.vn/files/HIGH-SPEED-TOOL-STEEL.pdf
(2)の参考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/51/11/51_11_2089/_pdf/-char/ja
の「(114)高速度鋼の低温焼入・・」の図1。
ロウ付けした刃物に適用できるか不明ですが、高速度工具鋼の熱処理について記載されたURLを貼っておきますので参考になさってください。
http://www.yamato-ss.co.jp/pages/knowledge_16.html
https://www.monotaro.com/note/readingseries/kouguhyomensyori/0305/
https://www.monotaro.com/note/readingseries/kouguhyomensyori/0304/
https://www.bohler.jp/app/uploads/sites/114/2019/10/S390_JP.pdf
関連するQ&A
硬度がHRC50程度の降伏点強度
私は社刃物(主に園芸用)の製造工場で働いてます。 材料としては工具鋼とかが多いのですが、焼き入れ焼き戻し後の 硬度がHRC50程度です。 工具鋼の硬度と降伏点強...
銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
G95とG94について
先日導入した横型MCのNCプログラムで困っています。 テストカット中のワークで、加工工程は 同期タップ加工 ↓ ドリル加工 です。 本機で同期タップ加工する...
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。