このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/03/14 00:23
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが
ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが
この表記の仕方の違いは何なのでしょうか。
(もしかしてA5052Pというのも違う?)
A2P1とは、旧JISの規格でA5052で間違いないと思います。またアルミ合金では調質処理記号の1/2HもH34と表記されています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アルミ丸棒の材料径について
いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの...
SKD11とSKH51の違いは?
SKD11とSKH51では どのような違いがあり、 使用用途はどんな違いがありますか? ご回答ありがとうございます。 使用用途は プラスチック成型品の耳を高温...
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初…
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初心者】 以前SK4の切り板を注文したのですが、実際にきたものはSK3でした。 発注先に材質変更の理由を聞くと...
バーリングの図面指示
こんにちは。 バーリングの一般的な図面指示方法について教えてください。 弊社では「M4バーリング」と図面に指示があれば バーリング加工してM4のタップまでを行い...
M42 x 1.5P (1/16)テーパーネジ加工
御世話になります。 現在、「ブラザー製」の「スピーディオ 500X2」という機種を使用して、加工業務に従事しております。 この度、取引先より、「M42 x 1....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。
「旧JIS」ですか、うーん、こういう古い規格と今の規格の
対応表ってどこかにないものでしょうか。
文献とかあたっても、今のJISでしか書かれてなくて旧JISにたどり着けない