このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/12/27 14:51
はじめて質問します。10cm×15cm t=1mmのTi材に
Ptメッキを5μしたいのですが、かなかな均一に付きません。倍くらいのばらつきがでます。板の中央部より通電しています。なにかいい方法がないでしょうか。密着性も膜厚が厚くなると悪くなります。よろしくご指導願います。
#1の補足です。
直接チタン上に白金の無電解めっきを行おうとした場合は、かなりの試行錯誤が必要になると思います。
まず、チタン上へのめっきで実績のあるストライクめっきを行ってからだと、まず問題なくできると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>倍くらいのばらつきがでます。
平板形状のものにめっきした場合、周辺の膜厚が中央の膜厚の倍になる位は当然だと思います。基本的には、遮蔽板とかを利用して、電流分布の均一化を図る必要があります。
>板の中央部より通電しています。
治具跡が許されないための中央部接点なのでしょうか?
チタンそのものの電気伝導性が悪いため、電気接点を多くしたほうがいいでしょう。
>密着性も膜厚が厚くなると悪くなります。
チタンはもともと難めっき素材ですし、白金は電気化学的にも貴な金属です。もともと、この金属の組み合わせが、めっき困難なものです。
チタンの(密着性を向上させる)活性化については、機械的なブラスト処理から、熱硝酸を用いたものなど、いくつも文献があります。また、ストライクめっきとしてのロッシェル塩銅浴も有効でしょう。
余談ですが、白金めっきを請け負っているところが少ない上に、材質がチタンではさらに限られるでしょう。しかし、白金めっきチタン板は寸法安定性電極(不溶性電極)として、めっき業者からだけでなくニーズのあるものです。
これを入手するというだけなら、田中貴金属さんや昭和鉛鉄さんからになるでしょうか。
2002/12/28 11:17
早速のアドバイス有り難うございました。電気接点についてはご指摘の通り冶具後が許されません。遮蔽板等でテストしてみます。このコ-ナ-の過去の投稿の中に白金で無電解鍍金液があると書かれていましたがTiに無電解鍍金は可能でしょうか。ぶしつけですができればアドバイスお願いします。今後ともよろしくお願いします。
関連するQ&A
メッキの剥がし方教えてください。
ゴルフクラブのアイアンのメッキを剥がしたいのですが良い方法はありますでしょうか? 多少傷など付いてもかまいません。 また、サンドブラストで剥離する方法は思いつい...
メッキが乗らない現象
過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/12/28 16:43
有り難うございました。お客様の要求は白金をTi上に直付けで5μ要求しています。白金のストライクの液が有るようですので今後テストしていきたいと思います。色々有り難うございました。