このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/29 20:36
皆さんこんばんは(こんにちは)。
なんだか中学数学の質問みたいで恥ずかしいのですが、PTネジの様に、C面を取ってから異なる角度を切削する時の交点(この場合45度と1.79度)が、どう計算しても合いません。
知人に相談しても、適当な答えしか返ってこなくて困っています。どなたか計算式を教えて下さい。
また、この場合のノーズR補正はどうすればいいのでしょうか?
C面取りの考え方が間違っているように思います。
C面取りは、角の角度が90度の時は45度ですが、
それ以外の場合、45度ではありません。
C1の場合、角から一辺の方向に1mm、
もう一辺のほうに1mmで面取りをするということです。
角の角度が変わってくれば、面取り角度が変わってくる
事がわかって頂けたでしょうか?
これなら三角関数だけで交点は求めれるはずです。
ノーズR補正を手計算でやる場合、問題になってくるのは
2つ目の角のテーパーとテーパーのところの補正量ですよね。
刃先ノーズR=R
1個目のテーパーの角度=A
2個目のテーパーの角度=B
とすると(角度は部品中心線からの角度です)
Xの補正量=R×(cos((A+B)/2))/(cos((A-B)/2))
Zの補正量=R×(sin((A+B)/2))/(cos((A-B)/2))
となります。
直径指令の場合は、Xの補正量を2倍してください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
説明不足でごめんなさい
ノーズR補正は加工に入る前にG41かG42でオフセットされるから気にすることは無いと思いますが、ノーズR機能ない設備では一覧表を見てね
こんにちわ
単純に考えて Cの指示寸法であれば45度のC面を取ってからテーパー加工をしたらどうですか。C面加工最終交点からネジ下テーパー加工をする
PTであれば1/16のテーパーですから・・・・これでいいのかな?少し自信ありませんが。設計部で確認したら 面最終点からテーパーと言う認識で作図していますとの回答でした。ネジ加工すれば見えない部分ですが
弊社では交点を機械で演算して加工しているとの事
よくわからない話でごめんなさい
2002/10/30 12:37
回答有難うございます。
単純に考えれば仰る通りなのですが、仮想刃先を考慮すると、指示寸法とノーズRの誤差が生じると思います。
三角関数の連続計算で出せないのでしょうか?
ノーズR補正、ということでNC旋盤ですね。
交点はCADで計算してもらえばすぐにでるでしようが、
それよりも45度を取ってから1.79度を別工程で取るようにされた方がよいと思います。
45°と1.79°の始点は同じです。
45°の終点は1.79°の線分を超えなければなりません。
要するに長めに、です。
この方法では直線2本だけなのでノーズR補正は関係ないですね。
どうしても同時に加工したい場合は、どうでもいい45度の方を適当な角度に変えて交点を出しています。
その場合のノ-ズR補正は・・・機械が勝手に計算してます(^_^;)
恐らく目視すれば、ねじ山でその辺の交点の状況は、どうでもよいと思われますが・・・
あくまでご参考です
2002/10/30 12:32
回答有難うございます。
CADや対話式の機械が無いので、電卓を叩いて計算しています。
手計算なので少々時間が掛かりそうです。
有難うございました。
関連するQ&A
角度の計算
45度テーパーの四角錘の、隣り合った面が作る角度は どのように、計算したらよいでしょうか? よろしく、お願いいたします。
熱可塑性樹脂(PET)が切削加工が苦手な理由
インターネットで調べたところ、熱可塑性樹脂は切削加工が苦手とありました。 なぜ苦手なのでしょうか? また、苦手といってもどれくらいのレベルのもが苦手なのでしょう...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
スパイラルの長さの求め方
スパイラルの長さの求め方の計算式を教えて下さい。 例えば、 ・長さ 100cm ・太さ 5cm の棒にテープを45度の傾きで下から上までグルグルと巻く...
塩素系の切削油について。
いつも勉強させております。 在庫管理初心者でございます。 またまた初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授下さい。 切削油には塩素系、塩素フリータイプとあります...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2002/10/31 23:58
丁寧な回答有難う御座います。
解りやすく大変参考になりました。