このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/12 16:12
現在、塩浴窒化処理から浸炭窒化処理に変更したいのですが、変更したときに硬化層の違いにより製品の強度が変わりますが、そのときの製品特性の妥当性の確認方法・検査・試験方法を教えていただきたいです。
また、浸炭窒化処理設備で塩浴窒化処理同等の硬化層・硬度が得られるか知りたい。
ワークは板状で1.63.2です。よろしくお願いします
窒化媒体はアンモニアです。
t1.63.2の板材に浸炭窒化処理を行うということは、材質はSPCCとかですか? 仮にSPCC材だとすると、塩浴窒化を行った場合、表面に10μm程度の厚さの化合物層と呼ばれる窒化層が出来ます。この部分がHv500程度の硬さを持っているだけで、母材の部分は殆ど硬化しません。したがって、部品に対する引張強さなどの強度アップに対する寄与率は低く、主に耐摩耗性の向上を目的に処理が行われます。一方、浸炭窒化の場合には、浸炭の条件により、表面から0.11.0mm程度硬化することが可能で、低温で焼戻しを行った場合には表面がHv800程度まで硬化し、内部に入るほど低くなるという傾斜した硬化層が出来ます。浸炭窒化の場合には硬化層が深い分、強度は上がりますが、靱性が低下します。表面硬化の目的が耐摩耗性なのか強度アップなのか理解できませんが、それにより比較方法が異なると思います。最後に記載されています【窒化媒体はアンモニアです】という言葉が理解できません。塩浴窒化ならば窒化媒体はシアン系のソルトではないでしょうか。アンモニアを窒化媒体に使うのはガス窒化です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
SKD11の硬度変化は
SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。
SK材の表面処理
初めて投稿させて頂きます。 初心者の極みです。よろしくお願い致します。 SK材(or同等の硬度を持った金属) を母材にした表面処理を行なうことで、 耐磨耗、低体...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
浸炭焼入れの処理について
SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。